加藤秀俊 著作データベース

大学間ネットワーク

発行年月: 19940122
掲載  : 日本教育新聞
発行元 : 日本教育新聞社



  大学間ネットワ−ク 加藤 秀俊

 いまわたしのがこころにいだいている夢のひとつは日本の大学、短大をむすぶ大学間ネットワ−クの確立である。といっても唐突でわけっていただけないとおもうので簡単にわたしの構想を紹介しておくとこうである。
 ご存じのようにいま赤道上にはたくさんの人工衛星がある。これら衛星のなかで通信衛星の回線(トランスポンダ−)をひとつ借りる。年間の回線使用料はだんだん安くなっていて現在では五億円ほど。外国の衛星をふくめて国際入札をすれば三億円ほどになるかもしれない。
 この回線使用料を日本の大学・短大、合計千百が分担すれば一校あたり三〇万円ないし五〇万円というきわめて低廉なものになる。送信、受信のための初期投資がそれぞれ二百万円ほどかかるし、維持管理のための費用も必要だが、このような衛星回線が確保されるなら、たとえばA大学の某先生の講義を全国の学生がきくことも可能だし、複数の大学院の合同ゼミを開催することもできる。さらにいうなら、このような相互の交信で大学間の単位互換だって可能だ。学会もできるし、大学の事務局長会議にも利用できる。それがこんな安い値段で実現するのだから、このネットワ−クができあがればどれだけ便利かわからない。
 アメリカの大学などをみていると、このように通信衛星をつかったネットワ−クは日常化しているし、たいていの大学には衛星用のパラポラアンテナがたっている。通信だから放送のようにきびしい法律の制約もない。学問の自由は完全に保証される。学生は他大学の講義を受講することで視野がひろくなるし、先生たちも相互にはげみになる。日本だって、以上にのべたようなわずかな資金調達と各大学の意欲さえあれば、いますぐにだって実現することができる。
 じっさい、このような利点を発見していま日本ではいくつかの予備校が全国規模で受験勉強のための通信を実施している。おもうに、このようにして予備校で学習した若者たちが大学に進学したならば、なんと大学が後進地帯であるかにおどろくにちがいない。日本の各大学にはおおむね通信工学の講座があり、すぐれた研究者がたくさんいる。それなのになぜ大学間ネットワ−クができないのか。わたしはもどかしい気分になる。
 ひらかれた大学、という声をはじめてきいてからかなり時間は経過したし、大学審議会や中央教育審議会なども大学の開放を答申している。いっぽう、政府は新社会資本の充実を政策としてかかげている。ひょっとするとわたしのこの意見と構想は先ばしりにきこえるかもしれないが、こうした社会のうごきを念頭においてみると、おそかれはやかれ、それぞれの大学が孤島のような存在でありつづける時代はおわるだろう。大学は社会に開放されると同時に大学間で開放されるべきであろう。しごとがら、わたしはほうぼうの大学にお邪魔して将来構想をうかがったりする機会にめぐまれているのだが、わたしのみるところではすでに機は熟している。日本の高等教育のために、こうしたネットワ−クをつくるために、さてどこから手をつけていただくのがよろしいのか、とわたしはかんがえつづけているのである。                              


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1284