加藤秀俊 著作データベース

対話のことば

発行年月: 19940101
掲載  : Inter Communication NO.7
発行元 : NTT出版



 対話のことば              加藤 秀俊

 このあいだ、ひさしぶりに動物行動学の本をよんでいて、おなじみのデイスプレ−行動の意味をあらためておしえられた。念のためいっておくと、ここにいうデイスプレ−行動とは主として交尾期にオスがメスをひきつけるためにおこなう求愛行動のことであって、その例としては、たとえばクジャクのオスがあのみごとな羽をひろげる行動もあるし、オシドリの毛づくろい行動もある。グンカン鳥が胸ぜんたいをあざやかな赤色で目だたせれるのもデイスプレ−行動だ。そもそも「デイスプレ−」という英語の語源は「通常とじられているものをひらく」ということであるらしいから、クジャクの羽などはまさしく語義どおりのデイスプレ−ということになるだろう。オスがあれだけみずからの存在を誇示しているのだからメスがそれに惹かれるのは当然であろうし、そのようなデイスプレ−行動のゆえに種は保存されてゆくのである。こうした行動や動物の体色がどのようにしてつくられたのかはわからない。しいていえば、これこそが神の摂理というものなのであろう。
 これをコミュニケ−ション学の立場からみるならば、オスのうつくしい羽は視覚的発信機能をもつ記号であり、それに触発されておこされるメスの行動は受信行動である、といってもよかろう。このあたりのことはトゲウオのナワバリ行動などをふくめて『情報行動』という著書のなかでのべたからこれ以上のことはいわない。しかし、そもそも人間をもふくめた動物の「種社会」というものは同種個体間の相互作用によって維持されているのである。その相互作用のことをこのごろではインタラクテイブと名づけることが流行になった。そうかんがえてくるとインタラクテイブというのは、べつだんいまにはじまったことではなく、あらゆる種社会がもともと内蔵している機能なのである。
 人間社会だっておなじことだ。未開社会でも現代文明社会でも、服飾だの化粧だの、さまざまな方法でみずからの存在をしめし、誇示するためのデイスプレ−行動をおこなう。それはルドフスキ−が『みっともない人体』でのべているとおりだ。ところが、人間社会では「ことば」という媒体が発明されてしまったものだからことがらはややこしくなってきた。ややこしい、というのは適切な形容ではないかもしれないが、この媒体の登場によって人間の種社会は単層社会から進化して高度の重層化がすすみ、こんにちのような組織社会が形成された。それが複雑な言語行動よる相互作用によってはじめて可能であったことはいうまでもない。そしてその機能からいって、言語行動はおおむね双方向的、つまりインタラクテイブでありつづけてきたのである。
 おもしろいことに、言語の双方向性がもつすばらしい可能性にさいしょに着目したのはむかしの学者たちであった。たとえば東洋哲学のなかでは『論語』がその代表だ。「学而篇」から「尭曰篇」にいたる、あの20篇からなる古典はいうまでもなく孔子が弟子たちの問いに答える、という問答の記録であって、けっして孔子じしんの「著書」なのではない。いっぽう西洋に目を転じてみるとプラトンの著作もまた、ことごとく口述の問答の記録であった。つまり、プラトンの「著作」なるものはかれの対話をロ−マ時代になってからトラシュロスが編纂し、分類したものである。したがって『国家』『饗宴』をはじめ、われわれがプラトンの著作として理解しているものはすべて後世になって第3者がとりまとめたものなのだ。いや、よりただしくいうならかれの初期、中期の「著作」はソクラテスとプラトンの対話記録で、主役はむしろソクラテスだったのである。
 もちろん、官僚たちは洋の東西をとわず、忠実に行政事務にかかわる記録をのこしてきたが、わたしのみるところでは思想を本格的な「執筆」によっておこなう、という著作活動が登場したのは近代になってからのことであるようにもおもわれる。ゲ−テは、たしかにあの広範な著作をのこしたが、わたしにとって、かれの思想や信条をいちばんよく理解できるのはエッケルマンの問いにかれが答えた『ゲ−テとの対話』なのである。はなしはさらに乱暴になるけれども、わたしがヘ−ゲルを偉大だとおもう最大の理由は「対話」、すなわち双方向のコミュニケ−ションによる思考の深化を「弁証法」という論理学によって明確化したことにある。「弁証法」という難解な訳語のゆえにヘ−ゲルはむずかしい、ということになってしまうのだが、もとのことば、すなわちダイアトリックスというのはダイアロ−グ(対話)ということばの意味を抽象化したものであるにすぎない。いうなれば、それはエレクトロン(電子)が語源となってエレクトロニックスという学問ができたのとおなじようなものだ。
 日本でも事情はおなじであった。日本仏教のなかで禅宗は問答による思想の深化をはかってきたし、さらに石門心学の開祖、石田梅岩の代表的「著書」である『都鄙問答』はその題名のしめすように、これまた問答集であった。問いがあってそれに答える、というのはたんなる質疑応答ではない。問答をしているうちに相互の思考が相互に触発されて、まったくあたらしい思想が形成されてゆく。もともと思想というものはそういうものなのであって、ひとり内閉的に哲学がうまれるはずがない。G.H.ミ−ドのようなヘ−ゲリアンたちが自我形成の問題をもふくめて現代コミュニケ−ション理論の古典的基礎をつくることができたのは当然でもあろうし、ベ−トソンなどは「思考」という行為じしんも「個体内コミュニケ−ション」という弁証法的過程として定義しているではないか。
 そういう「対話」のゆえにわれわれの社会生活は維持され、進化してゆく。商売だって売り手と買い手の弁証法として理解できるだろうし、電話ではなしをするのも「対話」であり、夫婦喧嘩も問答の連続である。べつなことばでいえば、われわれのごくふつうの生活は弁証法的なのだ。
 それなのに、なぜ、いまごろになって「インタラクテイブ」などというあたらしい用語のもとに、動物段階からあらゆる動物の種社会のなかに用意されている双方向の刺激過程が現代的問題としてとりあげられるのか。まず第一の理由は20世紀後半になってからマス・コミュニケ−ション、とりわけ放送という巨大な一方向的な情報世界を出現させてしまったからである。1950年代から展開されてきたマス・メデイア論、大衆社会論をふりかえってみれば、そこにあるのは双方向性を喪失した世界のもつ危機感が充満していることに気がつくであろう。マス・メデイアはたしかにおおくのことをわれわれにおしえてくれるが、われわれはもっぱら情報を受容するだけの存在になってしまった。だからこそ、相互作用をふくむメデイア世界の構築の必要性が強調され、インタラクテイブ・メデイアへの関心がたかくなってきたのであろう。
 それだけではない、1980年代のおわりごろからコンピュ−タ−の世界での媒体として高密度のデイスクやCD−ROMがつかわれるようになり、そこでは画面との「対話」形式で検索や学習ができるようになったからである。わたしじしんがCDI、すなわち「CDインタラクテイブ」という技法を現実におしえられたのは1989年ごろのことであり、実物をたくさんみたのはオランダの公開大学とフィリップスの研究所を訪問したときだったから、いささか時代おくれなのかもしれないが、そこには従来のCAIをはるかに超えた可能性があるようにおもった。それ以来わたしはCDIのソフトをいくつか買ってときどきためしている。
 それにくわえてバ−チュアル・リアリテイ−などというものも出現した。そこではコンピュ−タ−が疑似的な時空間をつくり、人間がその世界のなかに「参加」できるというわけ。パイロット訓練のシミュレ−ション装置なども、たしかに「インタラクテイブ」な性質のものとみるべきであろう。もろもろのゲ−ムソフトが隆盛をきわめているのももっぱらその「対話性」にあることはいうまでもあるまい。ありがたいことに、わたしの同僚のひとりはCD−ROMを媒体とした制作システムを導入して、これから作品をつくる方法をおしえてくれるといってくれているから、いまわたしじしん、機会があればじぶんでも作品をつくってみようとかんがえている。
 しかし、いくらコンピュ−タ−に学習機能がそなわっているといっても、そこでの「対話型」コミュニケ−ションはけっしてプラトンの「対話篇」のような意味での弁証法的な思考の高揚過程を約束してくれるわけではあるまい。それは知識の蓄積や検索には役にたつけれども、「インタラクテイブ」すなわちほんとうの「対話」ということになりはしないのである。たしかに、このようなあたらしいメデイアをコンピュ−タ−にいれて作動させてみると、そこには精密な画像でクジャクの羽がでてきたりする。その画像のでてくるスクリ−ン、すなわちCRTは一般に「デイスプレ−」ということばでよばれている。はじめにのべた動物社会での「デイスプレ−」と、この機械的「デイスプレ−」とのあいだにはいったいどんな連続性があるのだろうか。「対話型」はあくまでも「型」であってほんとうの弁証法的過程なのではない。わたしはいま、いささかの興味をもってこのことばがもつ意味をかんがえているところなのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1281