加藤秀俊 著作データベース

異国叢書を読む

発行年月: 19940315
掲載  : 季刊大林 38号
発行元 : 大林組


  異国叢書を読む              加藤 秀俊

    一、出島「監獄」論

 鎖国中の日本をおとずれた外国人の日誌や観察記録が先人たちの努力によって『異国叢書』(全一三巻)『新異国叢書』(全一五巻)にとりまとめられていることは、この時代を研究しようとするものにとってまことにありがたいことだが、ここではこれらふたつの叢書のなかに散見する出島についての外国人の記述を抜粋して、かれらにとって出島とはなんであったのか、を考察してみたい。
 もろもろの記録のなかで出島にふれたもっともふるい文書はわたしのみたかぎりでは、スウェーデン人ヴィルマンの日誌であろう。かれは一八五二年にオランダ使節に随行し、出島をおとずれた人物だが、かれによると出島とは
「一六四一年五月十一日、彼ル・メールが皇帝に謁見し、献上品を捧呈したとき、国務参議から彼にオランダ人の貿易業務と商品を平戸から長崎の島、出島へ移すよう、申し渡された。そこはかつて、ポルトガル人が追放される前に(あたかも囚人が監禁されているように)しばらく滞留させられていた所である」
「ル・メールは同年六月、この命令に服し、オランダ人全部と共に住居を長崎に移した。それと共に、彼らは以前(キリシタンではないと思われていたころ)平戸で享受していたいっさいの自由を失い、死者を土葬に付することすらも許されなかった。というのは、同年オランダ船コーニング・ポーレン号で外科医長が死んだので、ル・メールは平戸での前例に習い、その遺骸を島に土葬しようとしたが、知事は”キリシタンの死骸は土に値しない”と答え、海上五マイルの沖合に水葬させたことがあるからである。そしてその水葬が、今日でも依然として行われている次第である」
とされている。この文中でかれがこの隔離された出島を「監獄」と名づけていることに注意したい。というのは、このことばがその後のもろもろの記録にも異口同音にくりかえされているからである。まず出島記録の草分けともいうべきケンプェルはこういう。
「余は今日本に於ける此和蘭人の囚獄を特に記さん。(余を以て之を見れば、長崎にある和蘭人の住居及び商館は實に此の稱に堪へたるものなり)」
「外国人は長崎市街の外に於いて、二つの接続市に閉じ篭められ、盗賊の如くに扱われ、監視されて居住し。和蘭人は市街の脇、港にそひ、陸続きより差し出されたる小島にて出島と云うに居り」
 またケンプェルにややおくれて出島にきたティチングの文章にはつぎのようにかかれている。
「日本人のオランダ人に対する尊敬の念はようやく薄らぎ、一六四〇年、オランダ商館が平戸から長崎に移されるに及んで、日本におけるわがオランダの地位に致命的な打撃が加えられたのである。この長崎移転の主な目的は、第一にスペイン人とポルトガル人の放逐以来、次第に貧窮の度を増した天領の長崎の人々を救済するためであり、第二には、わがオランダ人を奉行の監督下におき、オランダ人にいっそうの束縛を加えるためであった。われわれはただひたすら貿易の利益のために、あえてできあがったばかりの倉庫を破壊し、移転によって生ずる莫大な経費をも忍んで、かつてポルトガル人が居住していた出島、われわれはそれまで軽蔑して彼らの牢獄と呼んでいたあの出島の中に幽閉されるという屈辱をもあえて忍んだのであった。」
 そればかりではない。それから二世紀後の幕末期、つまり出島がかなり自由化された時期にやってきた人物たちも出島を依然として「監獄」ということばでよんでいるのである。まずオイレンブルグのかなりくわしい記述には
「オランダ人は一六四一年、出島に閉じ込められた。この小島は、その二、三年前、将軍の命により、長崎の浅い岸辺に築かれたものである。これは、外国人追放の再、止め置かれたポルトガル商人の牢獄として用いたのである。その長さは五一六フィート、幅は平均して二二〇フィートであった。浅い泥土で、約二五歩幅の堀が町と島を隔てており、そこには石造りの弧状の橋がかかっていた。鎖国の時代、島は矢来、防波堤、壁で囲まれ、常に閉まったままで整備された陸の門と水門とが、町と船による交渉の際使用された」
としるされているし、また、植物園をつくり、幕末の蘭学者たちにおおきな影響をあたえたシーボルトも
「十七世紀の初め數十年間苛刻に追求さられたるに關らず葡萄牙人はなほ日本に留まらんとて只管心を盡せしかば、將軍家光の命令と費用とにて千六百三十五年乃至三十六年に、其人々のため長崎市の直前に、彼等の居住地を営築したり。それは海濱を埋立てゝ造りたる小島にて、其位置より出島の名を得たり。其築営法及隔離の處置叉其の目的より考えて、むしろ國立監獄とも云うべきなり」
とその状況をのべている。
 当時としてはめずらしくイギリスからエルギン伯爵が訪日したときの記録の文章にも「監獄」説がくりかえされている。すなわち、この日誌にも
「出島のオランダの役人たちの住宅は質素な小さな家で、一般に木造で、海に向かってヴェランダが設けられている。一階は倉庫に使用され、二階にはわずかな家具を備えつけた小さな部屋が三つか四つある。ごく最近まで出島は商人仲間の住むところというよりも、むしろ処刑者の居住するところといった観を呈していたに違いない」
とあるから、出島に居住したり訪問したりした外国人たちは一七世紀から一九世紀にわたる二百年間、例外なくここを「監獄」として位置づけていたようなのである。しかし、なぜここが「監獄」とよばれるようになったのかの謎はシーボルトのつぎの記述をみればあきらかであろう。
「出島は長崎市の南に、長崎灣の東北岸にありて、日本の扇を打開きたる形をなせり。將軍が近侍より造築する小島に與ふべき形状を問われたるとき、葡萄牙人の國立監獄の見本として扇子を授けたりと云い傳ふ。近くにありし丘を夷らげ運びて小島を造り、玄武石の牆壁によりて波浪の衝撃を防ぎたり」
 なんのことはない、出島を「監獄」のように設計することを間接的に示唆したのはポルトガル人じしんだったのである。観察者たちが異口同音に出島を「監獄」といい、あるいは「国立監獄」といい、あたかも日本の幕府の責任であるかのごとくに記述しているが、そのような構造がのぞましい、というヒントをあたえたのはポルトガル人なのであった。いうなれば「囚人」みずからが「監獄」を設計の責任者だったのである。とすれば、完全隔離のこの島を築造した責任を日本政府にもとめるのは筋ちがいというべきであろう。
 それにしても、いったい、なぜ、こんなに隔離された「監獄」のなかでオランダ人が甘んじて生活していたのであろうか。それはいかに迫害され監視されていても、かれらが対日貿易で巨利をあげることに成功していたからだ。誇り高きヨーロッパ人が屈辱をしのびながら出島に居住しつづけたのは、ひとえにそれが巨大な利益と権益にかかわっていたからなのである。
 それにくわえてだいじなことは、これまで引用してきた記録の筆者たちがことごとく「非オランダ人」であることだ。ヴィルマンはスウェーデン人、シーボルト、ケンプェルはともにドイツ人、そしてエルギン卿はイギリス人である。いずれをとってみても、オランダ人だけにあたえられてきた特権にたいするある種の羨望といささかの軽蔑感がこれらの文章の背景にあったとみてもよいだろう。
 じじつ、ケンプェルは長崎とその周辺について詳細な見聞を記録しているが、そこでかれは出島が幕府の直轄になってきびしい管理をうけるようになった理由についての記述もわすれてはいない。つまり
「それには和蘭人の傲慢なる態度が大に関与ありたることなり。葡萄牙人は其初め日本に來りしちきには勉めて謙譲を以て日本人に接せしが、一朝志を得て大に幸福栄耀」をきわめ、これら外国人が「尊大自負となり、放埒となり他を軽蔑」して日本の大名たちにも無礼があったからだ、とかれは解釈しているのである。
 日本の「鎖国」はもっぱらキリシタン禁令によるもの、というのが常識だが、要するに対日貿易で産をなしたオランダやポルトガル国籍の「不良外人」が増加していたらしいのだ。とすれば、ドイツ人のケンプェルの記録は、どうやらオランダ人が日本で犯した罪悪を糾弾することをその力点のひとつにしていたようにさえみえる。
 じっさい、当時のヨーロッパ情勢をふりかえってみると、諸国間の緊張関係ははげしかった。一七世紀から一九世紀にかけて、たとえば英仏戦争、オーストリア継承戦争、普仏戦争、など戦乱がつづいていたし、スペインとイギリスの開戦にフランス、オランダが参戦していた。それにつづいてフランス革命を契機に各国で市民革命が発生。それがおわると、こんどはナポレオンによるヨーロッパ制覇とその挫折。その間、権謀術策は果てることがなかった。ヨーロッパという地域はあったけれども、そこは大動乱の時代だったのである。じじつ、現代ヨーロッパではやっとEC統合がはじまろうとしているが、それでも各国の利害調整はむずかしいのだから、「ヨーロッパ意識」などその時代には皆無であったとみるべきであろう。
 したがってケンプェルによって代表されるような出島観察のなかには、「先進国」のポルトガルやオランダが極東の島国ですさまじい貿易活動を開始していることにたいする敵意さえみることができるのである。おなじくシーボルトもまたこんなふうに事態を分析している。
「葡萄牙人はこゝ(出島)よりして數年間其貿易を営み、其位置の長崎市に近きため、叉倉庫の設備よかりし為に、制限せられ叉迫害せられたるに關らず、貿易は大層都合よく自由・・・新たに叉繁り栄えたり。
 是れ和蘭人の見脱がさざりし所なり。葡萄牙の貿易状態の幸好なる轉廻を見得るや、彼が最初のよき機會に於て其商館を平戸より長崎へ移さんとの希望は怱ちに激しくなりしなり」
「千六百三十九年の終に葡萄牙人が國外追放の宣告に接したるは和蘭人に取りては、長崎・・・或は出島にさえ・・・移住し得べしといふ最も美き前景の展開されたるなり」
「和蘭人と日本政府との間に眞面目なる不和ありて、平戸の商館の撤廢を致せしが如くなるも、和蘭の商人に取りては、外國貿易のため彼等も挺でたる都市の方に引移ること、却つて甚だ快意なりしに、日本政府にてもそれを迎へて、今は唯獨り日本に殘留する外人のために出島を開きたり」
 つまり、出島はポルトガル人が追放されたあと、オランダ人がみずからすすんで獲得した拠点だったのである。それが「監獄」であったかどうかなどは問題ではない。シーボルトは日本分析をしているのではなく、むしろヨーロッパ諸国間の国際関係分析を出島を舞台にしておこなっていたのだ、といっては過言ではあるまい。さらにいうならば、ケンプェルからシーボルトにいたるドイツ人たちは、出島の状況とその問題点を克明に調査することによって、将来に予想されるドイツ(プロシャ)と日本との交易のためのマニュアルをつくっておこうとしていたのではないのかとわたしはおもう。

    二、「貿易」の実態

 それではオランダ人にとって出島貿易はどれだけ魅力があったのであろうか。一七七〇年代にここをおとずれたスエーデンのツンベルグはこういっている。
「始めは日本政府は和蘭人に今日とは違ふ自由を與へてゐた。和蘭人は平戸港に、金なり銀なりその他の商品を欲するだけ積んで、五艘六艘或は七艘の船を送ることが出來た。交易に制限は附されてゐなかつたのである。次の時代には日本政府は和蘭人に命じて長崎の町の近所の出島に商館を設立することを命じ、越ゆるべからざる交易の年額を定めた。この世紀の初めに、毎年和蘭人が差し立てうる船の數を三艘に、續いて二艘に制限した。最後には制限の手は延びて、交易品の量及び質にまで及んだ。この為めに交易は二百フロランに減じてしまつた」
 つまり、交易量は時代とともに減少し、オランダ商人にとって出島での独占貿易はあまり妙味のあるものではなくなっていたのである。それに出島の管理・監督は厳重であった。ケンプェルの詳細な観察によれば
 「出島といふは長崎市街の前に差出たる島なればなり。叉出島町と云ふはこの出島を長崎のひとつの町とし、同一の規則に服従さする故なり。長崎市街の近くに、海底の礁多き砂地にて退潮には水なきところより、一・五乃至二絲を巖石にて築き上げ、高き潮にも水面の上に半絲ばかり拔くなり。其形は柄のなき扇子の如くにて、長崎市街の出張になぞらへたる弧状の四邊形をなし、市街とは一つの橋圖にて連絡を取りたり。
 橋は四角な切石より成りて、長さは數歩のみ、それに丈夫な番門ありて市と區劃し番兵常に警衞をなせり。北側にも二つの丈夫な水門あり。これは奉行の代理たる數人の貴人の監視の下に船の荷積・荷卸の時だけに開くなり。全島は西班牙の騎士と云ふ忍返を冠する高き板塀と二重の棚を繞らす」
とあるから、警備は万全だった。なにしろポルトガルの監獄を原型にしていたのだから、当局による管理や警備は容易だったにちがいない。このような管理貿易の状況をツンベルグはこう記録している。
 「島は長さ三百オーヌ幅百二十オーヌに過ぎない。かゝる小なる陸地に板圍ひを施し、これに二個の門を附することは容易な業である。町の側なる門は橋に面し、今一つの門は海に面してゐる。後者は外國船より積荷を卸し、叉はこれに積荷をする時でなければ開かれない。前者は日中には日本人により衞られ、夜間は閉ぢられてゐる。この門を出入りするものは門の近くに位置してゐる警固のものの檢査をうける」 そしてここには警備員たちが配置されていた。すなわち「この島のうちにオトナ即ち市の行政機關附屬の監視がゐる家がある。彼等はこの島のうちに起る凡てのことを監視して、奉行に報告をしなければならない」というわけだ。かれのみるところでは出島は監視人だらけであった。かれはつづけていう。 「役人さては警固の人、通譯なぞは非常に深い注意を以つて、和蘭人を監視しなければならないのである。警固役を島の三方の端においてある監視所に配置してある。和蘭人の出發後はそのうち一つを殘して置くだけである。毎日夜晝となく度々島の周りに巡視を出す。和蘭人に許されてゐる猫額大の地の状況は斯くの如きもので、然も和蘭人はこの土地を離れることは絶對に禁じられてゐるのである」
 そんな厳重な警戒体制のなかで夏になるとオランダの商船がはいってくる。その情景をオイレンブルグの文章から。
 「オランダ船は八月の半ば長崎に入り、九月はじめに出帆するのが常であった。その間は、島の生活は活気に道、住民は仕事で頭がいっぱいであった。しかしその後には死んだような静けさと退屈に身を任すことになる。商館の人物の中で、程度の高い文化生活を享受し、学問への追求のできた人はごく少ない。一七、八世紀の医師の中で、ドイツのケンペルとスウェーデンのツンベルグの二人だけが、この国土の自然や状態について関心を抱いたにすぎない。」
 それだけにオランダ船の入港にあたっての儀式は厳粛であった。シーボルトもさいしょこの島に到着したときにはいささか興奮気味であったようで、そのときの儀典をつぎのように記録している。
「出島の西南側の大門は既に開きて、我等を迎えんとして準備は緒に就けり。儀式的行列の現はるゝに和蘭貿易の長たるリッテル・ジャン・コック・ブロムホッフの出て來るを知りしが、暫くして我等此一が書記役以下商館なる和蘭の役人・日本の役人を従へたるを舷上に迎ふるの光栄を荷ひたり。此人々がまた相互になし、また高貴なる日本人に對してなすは硬くして厳なる敬禮なり。我等を迎えんとて着纒へるは、古き様の服装なり。縁縫したる天鵞絨の衣服・黒き色の外套・鳥毛の帽子・鋼鐡の佩剣・黄金の大握附けたる西班牙産の藤の杖・何れもみな、あながち我に快き印象を與ふべきものにあらざりしが。數日來商館の日本役人や和蘭代表どもと交會したる後には我等もはや出島に行はるゝ流儀に慣れて、前前世紀の禮式に習いつゝ光輝ある出島入の式列に加はることゝなれり」
 そればかりではない。キリシタン禁令の趣旨から、このときにはオイレンブルグによればつぎのような儀式も同時におこなわれた。
「日本の官吏は銃器、武器、軍需物資を受け取る。それらは、すべての祈祷書、十字架、聖画像、あるいは十字架のついた貨幣をしまいこんだ、いわゆる聖書樽と共に、陸に運ばれ、出発まで預けられるのである。ついでに日本人は、オランダ商館長立会いのもとに、全船員の検閲を行い、滞在中、港で守るべき命令を朗読させる。船荷は彼らの監視のもとに開けられ、売却されるまで、出島で幕府の封印を押したうえ、保管される」
 そしてこの儀式が終了すると、そこで交易が開始されるのだが、そこでの「貿易」が公認された正式なものであったとはかぎらない。オイレンブルグは以上の儀式のあと、出島でくりひろげられる情景を観察してつぎのように記録している。
「長崎の町からは、日本人の貿易商、小売商らが殺到し、陳列された品を見たり、公然と買ったり、あるいはひそかに不正取引をしたりするのであった。監視役人はその際多忙をきわめたという。なぜなら、密輸はまるで公然の秘密のようなものであったからである。船員の幅広いたぶたぶズボンには、密輸入品の荷がいっぱい隠されていたし、ときにはその中から出しゃばりのおうむが折悪しくも鳴いたりした。商館長と共に、身体検査を受けずにすむ特権をもっている大柄の船長は、毎日出島にやっって来た。腹に貴重な品をいっぱい詰めて人口の肥満体に化け、帰りには、大きな枕に詰めかえていくといった調子だった」
 もちろん、幕府への献上品だの、公式の交易物資は正規のルートでながれてゆく。長崎奉行の役割は、まさしくシ−ボルトのいうように「港の警衞は肥前候と筑前候とに委ねられ、上命によりて、毎年交代し、小き軍船と數千人の屯営とは某所に備へられたり。長崎市は某近領とともに將軍の任命する奉行の下に勘定方と町年寄とありて之を管理す」ることにあったのだが、どうやらその重大な任務にもかかわらず、いくら規制しても密貿易を取り締まることはできなかったようだ。
 じっさい、密輸は出島開港以来の暗黙の了解事項だったようなのである。ふたたび、エルギン卿の文章によると、こうである。
 「悪質の船長は、そのズボンを、肥満型の市長がはくようなズボンの寸法に改めることを強いられ、そのうえ、ごく稀な場合、つまりオランダ商館長の緊急な申出によって、奉行が彼に上陸して商館を訪れることを許すとき以外は、脚にさわられたり、ポケットを裏返しにされたりする侮辱をうけなければならなかった。それからというものは、怪しまれないものは一人もいなかった。ある紳士は、ポケットの中でしゃべった分別のないオウムのために裏切られた。あるものはズボン下にドル硬貨を縫いつけた。そこで日本人の詮索はいっそう入念になり、ついには匂いの強いチーズを均等な大きさに切ったり、疑わしいと思われる卵をこわしたりした」
 だから長崎奉行とその配下の警察勢力はきびしい身体検査をおこなった。そのありさまをツンベルグはこう記録している。
 「凡の歐洲人は先づ船で、次いで陸で檢査をされる。ポケットのなかを探る。着物を撫でて見る。身體ぢうを手で撫で廻す。尻の方まで手をやることがある。下級の人たちは急所まで探られる。奴隷は髪のなかまで手を入れられる。船に來る日本人も凡て同じ捜査をうける。これを免れるのは上級番所衆だけである。ある下士官のヅボンのなかから鸚鵡が出て來たことがある。飼主が調べられてゐる間に鸚鵡が啼きだしたのであつた。助手の猿叉からリクダールなぞの貨幣を發見したこともある。日本人は船に積卸する箱を自分達の眼前で開けさせ、一品宛箱の底まで出させる。板の類は空洞になつてゐる疑があるので錐で探る。バタの包やジャムの壷には鐵串を入れて見る。チーズには四角な穴を明けて、針であちこちを探つて見る」
 すでにお気づきのこととおもうが、これら三人の記述すべてにオウムのエピソードがでてくる。どうやらこのオウムの物語は、出島でのフォークロアになっていたらしい。だが、いずれにせよ、それはこんにちの法務省の出入国管理官が空港でトランクをあけたり、麻薬捜査のためにあらゆる手段を動員するのとまったくおなじである。大麻を下着のなかから発見したり、ごくあたりまえの小包のなかから拳銃をみつけたり、といった密輸にかかわる巧妙な手口についての新聞記事をわれわれは日常的にみているが、それとおなじような検査が出島ではおこなわれ、しかもそれはかならずしも百パーセントの検挙率をほこることはできなかった。いまもむかしも密輸のトリックはかわらない。
 そればかりではない。ほんらい取り締まるがわの日本人にもけしからぬ人物たちがいたのである。そのことをオイレンブルグはこう指摘する。
「出島で貿易に従事した日本人たちの堕落ぶりも、一七、一八世紀には想像を絶するものがあった。通訳の仲間、乙名、その他の役人たちは主として、入港中のオランダ人を監視することを職務とした。そして、オランダ東インド会社から支払われる俸給のほかに、彼らの地位によってかなりの合法的な収益をあげていた。にもかかわらず彼らは、儲かるとみればオランダ人と共同して日本の国法をくぐり、東インド会社に損害を与え、その地位をほしいままにして利益を得ることができたのである。彼らはたがいに計略と欺瞞とを競いあい、燃えたぎる憎悪と身を焦がす嫉妬をもちながら、やはり合意の上で刑罰を受くべき悪事の生活に耽っていた」
 だいたい、ここでの最高責任者たる長崎奉行だってあやしいといえばあやしい。
 ツンベルグは長崎奉行について「奉行のきめられた俸給は年に六千リクダールのぼるが、この外にその役柄からして入る莫大な額がある。然し公儀に送らねばならぬ献上品、各種階級の無數の役人及び家僕たちの生活を維持してやらねばならぬから、その収入の大部分は消費されてしまつて、少しも蓄財なぞは出來ない」といっているが、「役柄からして入る」金の性質はいうなれば業界からの賄賂のごときものだったのだろうし「収入の大部分」が消費されたのも政治献金のたぐいだったと推測してさしつかえなかろう。行政官僚と業界と政治家というトリオもこれまた、いまもむかしもいっこうかわっていないようなのである。

    三、出島の「自由化」

 出島「監獄」論や管理貿易についての以上の記述をみるかぎり、まさしくここはオランダ人を中心とした外国人居留地であり、外国人はそこに幽閉されていたかのごとくにみえるが、事実はそうではなかった。初期の訪問者としてもっとも貴重な記録をのこしたケンプェルは一六八七年から九二年まで五年間にわたって出島の居住者だったが、かれの『ケンプェル江戸参府紀行』は上下二巻、合計千ページにわたる大部のものだ。そして、このような膨大な記録をしるすことができたのは、要するにかれが出島からしばしばそとにでる自由をあたえられていたからにほかならない。じっさい、この記録のなかでは長崎とその周辺についての記述が一五〇ページにものぼり、そこでかれは「我等はいつもの通詞・其諸生及び市長(町年寄)其他の人々に伴われて長崎の寺々を見る」とのべているから「監獄」からの外出は公認されていたとみるのがただしい。まえに引用したようにかれはみずからが「盗賊の如くに扱われ、監視されて居住し」ていた、といっているのだが、じっさいにはこんなふうにしばしば外出していたのである。またオイレンブルグは
「オランダ人は、将軍の代官の特別許可があると、多数の護衛兵付きでこの牢獄を離れることができた。この散歩の際、オランダ人は土地の住民と交際しないように配慮された。そして莫大な出費を強いてオランダ人がいやになるように試みた。というのは、オランダ人は付添いの者に、いつもたくさんご馳走をしなければならなかったのである」
といっている。たしかにそこには煩雑な手続きもあっただろうし、非公式な折衝もあっただろう。だが、じっさいには出島は厳密な意味での「監獄」ではなかったのである。それに、出島の外国人商人たちは大名と同等の資格で江戸までの旅行をたのしむこともできた。ふたたびオイレンブルグの文章を引用するとこうかかれている。
「このような制限のある中にも、オランダ人は参府旅行を楽しんだ。その目的は将軍、その後嗣、最高の官吏らに贈物を呈するためである。商館長とその二、三の部下、その数は日本人によっていつも三人と決まっていた、は、陸路小倉へ趣、そこから船で下関、大阪へそしてさらに陸路江戸へ向かうのである。首都での滞在は短く、すぐに戻ってこなければならない。商館長たちは、この旅では地方の諸候と同じ栄誉をうけた。彼らは、同じような駕篭を用い、同じ旅宿に泊まり、諸候の矛や槍の代わりに、高位のもののしるしとして剣と藤の杖を行列の戦闘に持たせることができた。その宿には、国の風習の通り 幕が張られ、そこには東インド会社の紋章が輝いていた」
 そればかりではない。
「謁見の後は、彼らは好奇心に満ちた人々の訪問責めにあった。ことに必ず参府旅行をいっしょにする医者は、日本の学者たちに、自然科学、医学の内容の何千という質問に答えねばならなかった。これら学者の多くはオランダ語を話した」
というから、こんにちでいえば文化交流の場も用意されていたのである。
 さらに出島の居住環境もけっしてわるくはなかった。ツンベルグは出島内部の状況をつぎのように記録している。
「會社の倉庫、病院、使傭人の住む家なぞがある。皆二階建で、二階だけに人が住んでゐて、階下は倉庫に使われてゐる。猶厨庖、配膳室なぞと云ふ、一軒の家に必要なものも設らへてある。會社の畑には小屋がある。これらの間に三本の道がキの宇型についてゐる。防火的の構造になつてゐる會社の大倉庫を始めとして、凡ての家は木材及び粘土で建てられ、瓦で蔽はれ、紙の窓がついてゐて、藁の敷物が敷いてある。最近に會社の使傭人がバタヴイアから硝子窓入りの框を持つて來たので、部屋は明くなるし、外の景色を眺めることが出來るやうになつた」 また、シーボルトも出島の住居を「かなり弘き町通りありてこれを貫く。掲旗竿の下には空地あり。叉植物園あり、蔬菜園ありて、こゝに閉篭りて厳重に監視さるゝ外人のために散歩の用に立つなり。長官の住家には數個の弘くして歐羅巴風に造りたる大部屋あり、千八百二十三年和蘭政府の費用にて頗る趣味のある様に造りたり」と記述しているから、生活はおおむね快適だったとみるのがただしかろう。もとより出島は仏教を原則とする日本の一部なのだから、ポンペがいうように「出島のオランダ人社会はきわめて稀にしか肉を手に入れることができなかった。当時われわれのために、日本人は豚、鶏、鴨を屠ってくれたが、そのほかに雑多なおいしい大量の魚類も供給してくれた。しかし牛肉はめったに拝めるものではなかった」といった不自由はあった。しかし、原則的にはツンベルグがいうように
「出島は一面から云へば長崎の町の一部となるもので、長崎奉行はその島を和蘭人に貸與し、家屋を建て、且つこれに適宜の修繕を加へるのである。借家人は自辧で、框を附し、床及び壁に被を附し、灰汁洗をしなければならない。一言にして云へば貸家人の欲する装飾その他の愉樂の設備は凡て自ら拂ふ」のであって、要するに費用を自弁するかぎり金さえはらえば生活はけっして悲惨なものではなかったのである。
 とりわけ、一九世紀になると自由度はおどろくほど向上した。一八五七年から六二年まで出島の住人であったポンペは肉食の不自由についての苦情をのぞけば、むしろ出島の礼賛者といっていいほどの筆致でこんなふうにみずからの生活と心情をのべているのである。
「絵のように美しい長崎港の風景を眺めたが、乗組員一同は眼前に展開する景観に、こんなにも美しい自然があるものかと見とれてうっとりとしたほどであった。神ならぬ身、いかなる運命に巡り会うかもしれないことであるが、本当にここで二、三年生活することになっても悔いるところはないという気になった。いやそれどころか、私は極東地方でこれ以上麗しい、落ち着いて住むことのできる場所はないと思う。停泊地につくとただちに出島を訪問した。そこでわれわれはオランダ国理事官(ドンケル・クルチウス)に紹介され、われわれが交替しにやって来たところのその同胞たちと大いに語り明かした。そしてその間にわれわれは、これからの軽視すべからざる出島での生活がどんなものかを前もって味わった。あくる第一日は日本側高官を訪問したり、船から荷物を降ろしたり、またわれわれに振り当てられた住宅を整頓することなどで日が暮れた。私にあてがわれた住宅は植物園の中にあって、湾を見降ろすことができて美しい眺めでった。家の構えは広く、部屋はきわめて居心地よくできていた」
「私の場合だが、出島に住んでいた五年間というもの、まったく自宅のドアに鍵をかけるなど念頭にも浮かばなかった。このようなありがたい状態であったのは、主としてその理由は、長崎が陰謀の本来の発火点である江戸からあまりにも遠くかけ離れているという点にあったのだろう。もたもう一つの理由としては、すでにお話したような山師たち大部分は横浜に行ってしまって、ほんの数人ぐらいしか長崎には来なかったので、したがって挑発や喧嘩の種がなくなったということもある」
 またエルギン卿も
「うれしいことに、これまで外国人の調査をこの小さい島に限定したり、また島の外へ出かけたいと思うとき、きわめて煩わしい手続きを課せられたりした制限が、最近日本の政府との間に結ばれた協定によってすべて撤回され、いまではわれわれは、どこでも好きなことろを自由に歩き回ることができるということを、彼から教えられた。政府が、長崎できわめて寛容な政策を続け、また外国人に対してほかのどの土地に比べてもずっと大きな便宜と利益とを与えることによって、他の土地の不利にして遠ざけ、できるだけ彼らをこの港にひきつけたいと望んでいることは、ほとんど疑う余地はない」
といっている。それはかれらが経験した出島がたまたま幕末動乱の時期にあたり、とりわけアメリカからの圧力がつよまるにつれてこの島の取扱いについての権力構造が変化してきていたからでもあろうが、まさしくこの動乱のゆえにオランダから技術援助をおこなったこともおおきく作用したのである。その間の事情をポンペはこうしるしている。
「クルチウス氏は海軍中佐ファビウスがはじめて日本を訪れたとき、日本人の海事に関する要望を呼びさますことができたし、またこの要望を十分に利用することを知っていたのである。そこでクルチウス氏は、オランダ政府から日本に汽船一隻を贈与されたい旨を政府に進言した。その結果として、オランダ政府もついにスンビン号を贈与することになったが、この贈物を日本人はありがたい贈物として受け取った。しかしこれを動かす術を知らない日本人は船をもらってどうしたらよかったであろうか?彼ら日本人は喜んで航海術の教習を受けることを希望した。この希望に対してドンケル・クルチウス氏は、日本は若干の海軍士官、下士官や水兵を招いて、航海術を教えてもらわねばならぬと勧告した。事実、日本側からこの請求が行なわれ、オランダ側もさっそくこれを承知した。オランダ海軍の日本派遣隊の起源はここにあった。これでドンケル・クルチウス氏も目的を達し、日本人もこれでオランダに大変恩義を受けたことになった。日本人はこうして”トロイの木馬”を持ち込んだのである」
 この”トロイ木馬”は幕末の争乱と相乗効果をもち、蘭学者たちの長崎留学が公然化することになる。もともと、鎖国という社会体制は物流、人的交流、情報流のすべての徹底的管理をその趣旨としていたが、吉宗の英断によって情報流だけは解禁した。解禁した、というよりも西洋の情報だけは確保しておくべきだ、というのがかれの文化・学術政策だったのである。青木昆昜が一八世紀はじめに長崎に勉学のためでかけたのは幕府の命令による「公用出張」であった。それにならって各藩も秀才を長崎におくり、最新の西洋事情や学術、技術の習得を援助する。出島は情報流にかんするかぎり、もはやとざされた「監獄」ではなく、知識の集積地として公認されてゆくのだ。シーボルトはいうまでもなく、西洋医学の日本への伝導者であると同時に博物学者として出島に植物園をつくった。かれは誇らしげにこういう。
「和蘭東印度政府の治下に多數の萬有學進捗に關する設備ある中にて、こゝに擧げたきは植物園なり。それは余が此政府の為め千八百二十三年より四年に剏置したものにして、千八百二十九年には既に日本の花卉に屬する稀有なる植物千株ばかりを栽えたり」
 とくにシーボルトは出島で日本の医師にたいして「鳴滝塾」で講座をひらくことが許可されていたし、長崎市内のみならず近辺への外出も黙認されていた。シーボルトはその「授業料」として金品をうけとらず、そのかわりに動物・植物の標本をもとめた。その結果がここにのべた植物園なのである。さらに”トロイの馬”の効果は絶大で、幕府はついにここに海軍伝習所を開設する。坂本竜馬などがここで訓練をうけたことはあらためていうまでもない。つづいて医学伝習所、英語伝習所もつくられ、情報流は解禁どころか奨励されることになったのだ。当然出島での外国人の活動も変化してゆく。その事情をポンペはこのように説明する。
「出島はその位置からもまた外界から隔離された別天地である点からも、また警察状態からいっても都合がよく、今となっては大変羨ましがられるようになった。外国人たちもこれからはどんなにか喜んで大浦に住みつくだろう。しかし今まで幾度か辱めを受けた出島も、これからはオランダ人だけのものとなり、静かに安らかに自分たちの貿易事務を遂行できるということを、ドンケル・クルチウスは知った。出島も結局は時勢の流れにつれて変貌をとげねばなるまい。貿易の利益のために住宅と倉庫用の土地をつくらねばなるまい。そこでクルチウスはまず手始めに自身の菜園を犠牲にし、続いて使っていない出島の建物は貸すことにした」
 しかし、土地活用は限界に達した。そこでついにオランダ商館はシーボルトが丹精こめてつくった植物園をも犠牲にすることにした。ポンペはつづけていう。
「それでも場所が不足なので、ついに植物園をつぶすことになった。この植物園は、一八二三年から二四年にかけてドクトル・フォン・シーボルトがつくったもので、数千の日本の草花や潅木や植物が植えてあった。それはいわば日本植物分布図の縮刷版であった。この花園は研究上の必要から、この学者が楽しんでつくったものだが、貿易場の必要のために斧の犠牲となったものである。これほど麗しい庭園が、必要のためとはいえ失われたのはまことに痛ましいことである。フォン・シーボルトが二度目に日本に帰ってきたとき、無残にもまたあっさりと取り壊されたこの花壇の残骸をひとり淋しく眺めたことであろう」
 シーボルトの植物園が消滅は、皮肉なことに日本の「開国」の象徴なのであった。






「密輸は一六七二年の貿易制限以来、はじめて流行し始めたようである。彼やそのオランダ人の筆者たちは、弾圧されて以来引き続いて行われたこの取引制限の原因を、一つの偶然の中に求めようとしている。外国貿易の監視役であった勢力家の美濃様が、オランダ人に高価なシャンデリアを注文した。これは主人である将軍に献上するためであった。シャンデリアは到着したが、おそらく誤解からであったろうが、この大臣にでなく、将軍自身にオランダ人の贈物といっしょに届いてしまった。それ以来、美濃様は、彼らにありとあらゆるいやがらせをしようと復讐心を燃えたぎらせたのである」
 それが事実であったかどうかはわからないが、出島にくるオランダ人は入国時に密輸品を意図的かつ大胆にもちこんだ。

「長崎は将軍政府の直轄する五市の一ッにして、その他の四市は江戸・京都・大阪・堺なり。」(11)

「此島の面積は一スタヂウム即ち長さ六百尺・幅二百四十尺と推測さるるも。余の測量によれば幅は八十二歩、長さは其彎曲に従ひて中央にて二百三十六歩にして、此圖に見るが如くに、それより長崎市街の方の側へは少し宛漸く短くなり、海灣の方の側へは次第に長くなるなり。全島を通じて十字路あり。外圍の中にも、一つの路ありて、島を廻はりて行き、切要と思ふときには閉鎖することを得べし。雨水は路頭の細く深き溝にて悉く海の方に走り注ぐ。市より島へも島より市へも、何も出入の出來ぬ様にせるなり。家屋はたゞ大なる十字路の兩側に列なるのみなり」
 その市街地についてオイレンブルグもこういっている。
「南と西とは灣に向ひ。北と東とは狭き川にて長崎の町に對し、小き石橋を架けたり。番人の守る門ありて、町と連絡し。なほ一つの門は西側にありて、碇泊する船との交通のために開くなり。狭き構内には和蘭官吏の木造の住宅・倉庫・其他數箇の附屬家など密接してあり。
「長崎の町は濠も城壁も城塞もなく、開け放しである。曲がりくねつた路地のうちを、運河がながれてゐる。附近の山から落ちる水はこの運河のうちに入り、やがて港のうちに注く。葡萄牙人の來た頃には、この町は小村に過ぎなかつた。外國の商人が蝟集するに從つて膨腸して行つて、遂に今日吾人の見る如き状勢をなしたのである。
 町のうちには多數の寺院が高地に建てられ、勝景の地を占めてゐる。街路は各々その兩端に木戸があり、これにより隣接街路との交通を遮斷することが出來る。この木戸は夜間は閉ざされてゐる。各街は三十乃至四十プラスの長さを有し、これに三、四十の家庭が並んでゐる。この家はその街に住む一人の役人により監視されるのである。」(8)

○出島の住宅

○長崎奉行

「長崎はこの帝國の五大都市の一つであつて、且つこの國に入ることを許されてゐる外人との干係があるために、日本ぢうで最も商業の盛な町である。この町は將軍に直屬し、將軍は租税による収入を収め、特命を出して自分の名で二人の奉行を任命し、これに町及び和蘭、支那両商館に對する絶對の權威を附與する。この二人の奉行は昔は共に長崎に住んでゐたが、今日では毎年十月に交代することになてゐる。

○出島の監視

(13)

○オランダとの貿易

                                 (18)
「商品の積卸のない日には、日本の役人も和蘭人も船に來ない。商館にゐるものは、港の海側の入口が閉められてゐるから、船と交通をすることが出來ない。なにか重要なことが起つて、船長なり醫師なりその他の人に船上に來て貰いたい時には、旗を掲げて知らせる。その上特に市の奉行の許可を乞ふ必要があつた。奉行が幸に許して呉れると、通譯と役人が來て、迂回した道により、とある橋のところまで連れて行く。そこである小舟で船まで連れて行かれるのだが、その前に非常に綿密な檢査をうけなければならない。斯くの如くこの時にも海側の入口は開らかれないのである。」(19)



「はじめはポルトガル人、続いてオランダ人との間に結んだ交渉が、政府に吹き込んだ外国人に対する恐怖と侮蔑の念はきわめて大きかった。その結果、出島の商館と何かの形で関係をもつ日本人はすべて一定の誓約をすることを強制され、それに違背すれば、義務を怠るものとして極刑に処せられた。」(A)

「日本に滞在中、われわれが接したすべての役人に極度の沈黙がうかがわれたが、間違いなく、彼らは、われわれと交渉するに当たって、誓約ではないにしても、同様の趣旨の指令によって束縛されていたものと確信している。」(A)


「はじめ幕府は、オランダ人を陸地に埋葬することを禁じ、死体は湾の外の海へ投げ捨てさせていたが、後になってから死体は湾の入り口にある場所に埋められることになった。日本のボートが棺を出島に取りに来るのであるが、オランダ人はだれも随行することが許されなかった。」(B)



「商館の費用、すなわち出島の賃貸料、参府旅行の費用、贈物、日本人への手当(オランダ人の役人の俸給はのぞく)は、最近でもなお四万グルデンに達していたという。平戸の商館の費用は、最盛期の平均が二六万五千グルデン、貿易がまったくふるわなかった一八世紀中葉でも一四万一千グルデンであった。商館員は一七世紀松で二〇名以上、これに反して最近では、商館長、会計係をも務める倉庫長、医師一人、助手の館員四人、水夫または手伝い二人だけであった。」(B)

「湾の南東記しにある外国人の新居留地は、当時大いに活動していた。建設地は平坦であったが、そこは水深が浅くて干潮の際にはほとんど乾いてしまう状態の湾であって、それに堤防を築いて海から切り離し、水を抜いて土を盛った所なのである。まっすぐな海岸通りが港と居留地との間を走り、陸地側には居留地を取り囲んで緑の丘陵が立っている。そして、その山腹の椿や月桂樹矢ミルテの生い茂る中の寺院やこぎれいな農家に、領事たちが住んでいるのである。居留地では都市計画がなされ、まっすぐで直角に交差する道路がつくられたが、われわれの滞在中には、家はまだごくわずかしか完成していなかった。」(B)

「かつての出島は、今日のそれとは非常に異なっていた。背の高い矢来や柵が島をかこみ、その周囲のあまり遠くない所に、水中に杭が並び立ち、ボートをそこによこづけにしたり、または杭の間や陸に通じる橋の下を通ったりすることは禁じられ、犯すものは死刑に処せられるとの警告が書かれてあった。島の中央には今日でもそうであるが、縦に道路が走り、入口の橋に至る第二の短い道路と交差している。」(B)




「出島の面積はスタジアムぐらいの大きさであって、奥行六百フィート、幅二百四十フィートと計算されている。広い通りが一本、島の全長を貫いて走り、島の回りは、島を取り巻く樅の板塀に沿うて細い道が走っている。この細道は必要となれば閉じられる。溝から出る水は狭い曲がりくねった管を通って海中に注ぐ。この曲がりくねった管は、もし管がまっすぐだと、簡単に島から者をひそかに持ち出すことができるので、そういうことを防ぐためにつくられているのである。」(C)

「入口に近い広場には、火を消すに必要な道具が揃っており、また水を得るために掘った小さな井戸がある。これらは釘付けにした板をかぶせてあるが、必要な場合にはいつでもとれるようになっている。私たちが料理用に、あるいはその他の日常の目的のために使う水はみな長崎の町に流れている川からきている。竹でつくった管で贈ってきて、島の貯水池に注ぐ。この水に対して、私たちは別途の料金を払っているのである。」(C)



<注>
(A)『エルギン卿遣日使節録』
(B)『オイレンブルグ日本遠征記 上・下』
(C)『ティチング日本風俗図誌』
(D)『ポンペ日本滞在見聞記』
(E)『ヴィルマン日本王国略史』

文献番号
(1) 『シーボルト日本交通貿易史』 五二〜五五頁
(2) 『ケンプェル江戸参府紀行』 五一一頁
(3) 『シーボルト日本交通貿易史』 五五頁
(4) 『ケンプェル江戸参府紀行』 三四二〜三四四頁
(5) 『ケンプェル江戸参府紀行』 三四五〜三四六頁
(6) 『シーボルト日本交通貿易史』 五六頁
(7) 『シーボルト日本交通貿易史』 五七頁
(8) 『ツンベルグ日本紀行』 六一〜六二頁
(9) 『ツンベルグ日本紀行』 六六頁
(10)『ツンベルグ日本紀行』 六五頁
(11)『シーボルト江戸参府紀行』 七四〜七六頁
(12)『ツンベルグ日本紀行』 六四〜六五頁
(13)『ケンプェル江戸参府紀行』 三四二頁
(14)『ツンベルグ日本紀行』 六五頁〜六六頁
(15)『ツンベルグ日本紀行』 六七頁
(16)『ツンベルグ日本紀行』 六七頁〜六八頁
(17)『ツンベルグ日本紀行』 三〇頁〜三一頁
(18)『ツンベルグ日本紀行』 四一頁
(19)『ツンベルグ日本紀行』 二九頁〜三〇頁
(20)『シーボルト江戸参府紀行』 七九〜八〇頁


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1278