加藤秀俊 著作データベース

昭和・平成世相史@饒舌列島日本の言論

発行年月: 19940101
掲載  : 中央公論 1月号
発行元 : 中央公論社



    言論の自由と不自由        加藤 秀俊

    一、寡黙の伝統

 むかし日本人は寡黙であった。しずかであった。
 そのことは国立国語研究所が一九四九年から一九五〇年にわたって福島県白河村、山形県鶴岡市でおこなった言語生活調査からもあきらかである。敗戦後わずか五年という窮乏期にありながら、研究者たちはこれらの地域での日常会話を克明に調査し、貴重な記録をのこしてくれている。これらの調査は統計数理研究所と共同でランダム・サンプリング法を導入した画期的な研究であったばかりではなく、現在から将来にわたる日本人の言語生活をかんがえるうえでのすばらしい成果であった。
 この調査によると、たとえば鶴岡市のばあい、ひとりの商店主が一日にはなす「自立語」の数は二八九一語であることがわかった。自立語というのは「単語」といってよいのだろうが、たとえば「きょうはいい天気ですね」という発話は「きょう」「は」「いい」「天気」「です」「ね」というふうに六つの自立語に分解される。その合計が二八九一だったのである。ずいぶんたくさんはなしていたようにみえるけれども、いまあげた事例からもわかるように、ほんのちょっとしたあいさつ語だけで六語になるのだからこの数字は寡黙の証拠なのである。
 比較のために、現代日本のもっともすぐれた話者である小沢昭一さんの「小沢昭一的こころ」をラジオできいて、それを分析してみたら一分間で三〇〇文節になった。つまり、かっての平均的日本人の一日のはなしの量を時間換算すると合計わずか一〇分たらずだったのである。
 そればかりではない。その二八九一語のうち、おなじことばが何回もつかわれていた。たとえばこの商店主のばあいには「はい」「いー」「うん」といった返事や合づちの語が合計二一五語。語彙の種類は九一九であったにすぎない。そしてそれぞれの文のながさはおおむね六語以下。さきほどみたように「きょうはいい天気ですね」というあいさつが六語だったから、このていどのみじかい発話が大半だったとみていい。じじつ、この商店主が一日につかう文の数は一三四七と報告されているから、たぶんかれは「はい」「うん」といった一語の文でたいていの用を足していたとみてよい。
 鶴岡市の調査では大学卒の高級公務員も調査対象になっている。かれのばあいには商店主より一日あたりの発話数はおおい。それでも独立語数は五五二八。語彙の種類は一四九七、そしておどろいたことに「はー」という返事が四四三、「そー」が一八二というふうに、定型化された返事などの頻度がたかく、発話数は一九八三、文のながさにいたってはたった一語だけの発話が半数である。たぶん、高級公務員だから「そう」とか「はー」とか一語でひとと応対していたのだろう。会話といっても、このていどしか口をひらいていなかった、というのが半世紀まえの日本人の言語生活だったのである。
 白河村のばあいには鶴岡より発話数はおおかったが、ここでの農家のひとびとの発話の大部分は「あれ」「それ」「これ」といった事物の代名詞であって、文節をもった「文」などあまり見あたらなかった。これらの報告書には記載されていないが、この調査にかかわったひとりの関係者からの伝聞としてわたしはこの村での農家のわかいお嫁さんなどは一日じゅうひとことも口をきかなかったというはなしを耳にした記憶がある。
 それから一〇年ほどが経過した一九五五年、わたしは奈良県二階堂村で住み込み調査をおこない「ある家族のコミュニケ−ション生活」という論文をかいた。そこでは森田さんという農家のお世話になり、その家族がどれだけ会話をするのかをしらべた。くわしいデータはその論文に記載してあるのでふれないが、この時代でも夕食から就寝まで、三時間ほどのあいだの家族のなかでの発話数は合計一九五。三世代家族で幼児もいたが、おとなだけで八人の家族だから、ひとりあたりにすると三回くらいしか発言していない。
 いったい、それではむかしの日本人はいったいなにをしていたのであろうか。テレビをみていた、などといわないほうがよい。なぜならテレビが普及したのは一九六〇年代なかばからであり、白河村、鶴岡市調査のころはもとより、わたしが二階堂村にいたころもそんなものはなかった。ラジオはどうか。鶴岡調査ではラジオ聴取時間は二七分、新聞をよむのは一五分。つまりマス・メデイアへの接触もきわめてすくなかった。コミュニケ−ション生活はこんにちの基準からするときわめて貧困だったのである。貧困ということばが適切かどうかはあとでのべるようにわからないが、むかし、といってもわずか半世紀まえまでの日本人は寡黙だったのである。あまりはなすことをしなかったのである。そしてそれがふつうだったのだ。
 はなしをするかわりになにをしていたのか。答はきわめて単純であって、要するに無言でしごとをしていたのである。わたしのいた二階堂村でも、昼間は農作業、夜は内職があった。寒い冬の夜などは家族がイロリのまわりにあつまり、ときどき薪をくべながらみんなだまっていた。そして九時をすぎると就寝していた。さらに極端ないいかたをすれば、そもそも「はなす」などという行為じたいがじつは異常な行為であり、たいていのことは無言のままとりすすめられていたのであった。
 そこでおもいだすのが柳田国男の『世間話の研究』である。このなかで柳田はこんなふうにいう。
 「ハナシは我々の国家に於いては、非常に時おくれて発達した生活技術であった。其証拠には古事記風土記万葉集は素より、ずっと降って中世の文献を引き捜して見ても、ハナシという単語は見当たらぬのみか、精密に是に該当する日本語さえ無かったのである」
 「”おい話をしちゃいけないぜ”と、今でも働く人たちは互いに之を戒めて居る。”むだ口”というものも今では話の中に算えられて居るが、それも本来はよくよく力のいる技術であったと見えて、話をする者のみか、聴く者さえも普通は手を休める。だからいつでも(話と)仕事とは両立しなかったのである」
 「言語は式の日や人間の大事に、堂々と利用するものだから、常の日には粗末に使はぬということも有った・・・から、村では久しい間短句と感投詞を重んじ、会話と名の付くものはただ若干の、特色ある人々の役目に限られてあったのである」
 この観察は、おそらくついこのあいだまでの日本での言語生活の特徴だった。わたしなどの経験でも、一九六〇年代はじめまで村にゆくと「話は庚申の晩にしろ」というようなことわざを引用する老人たちがいた。念のためいっておくと、「庚申の晩」というのは十干十二支の「庚申」の日のことで、この日の夜は「お日待ち」ともいう。地方によって儀礼はちがうけれども、この晩だけは村のひとびとがあつまって深夜にいたるまで世間話をして時間をすごすのがかっての村落社会での慣習なのであった。ふだんの日にはムダ話はしないで黙々とはたらき、しごとの邪魔になるようなおしゃべりはしない、という原則が生活哲学のなかに組み込まれていたのである。べつなことばでいえば、おしゃべり、というのはどちらかといえば軽薄の証拠なのであった。
 じっさい、論語には「巧言令色鮮仁」という有名な文章もあるし、日本のことわざをしらべてみるとたとえば「口が動けば手が止む」「口自慢の仕事下手」「口たたきの手足らず」といったふうにおしゃべりを戒める警句にみちている。そういえば、ついこのあいだまで「男は黙って」などというコマーシャルも健在だったではないか。ひとことでいえば、日本文化は寡黙をその伝統のひとつにしていたのである。そんなふうにかんがえてくると、このごろ教育学者や評論家が「家庭のなかの会話がすくなくなった」などといっているのは錯誤であって、もともと家族だの村落だのといった緊密な結合をもった小集団ではべつだん「会話」などというおおげさなものは皆無であった、とみるほうが文化史的にはただしい。じじつ柳田はすでに大正から昭和初期にかけての都市の家庭内の新世相を観察して「女房や妹たちにも、何か話をしなければならぬことになったのは西洋風である」と断定していたのである。
 このような沈黙ないしは寡黙の伝統について、わたしは一九六〇年代からいくつかの論文やエッセーでくりかえしのべてきたからこれ以上をここで論じようとはおもわない。しかし、ここであらためて一九四〇年代の国立国語研究所の調査を読みなおしてみて、いかにわれわれがしずかであったかを確認しておきたいのである。

    二、饒舌の発生

 ところが、いまの日本の状態はすっかりかわった。われわれは多少とも話をするようになった。話をするどころではない。日常の観察からいっても、いまやこの国は饒舌列島と化した。
 まず、メデイアがとどまることのない饒舌文化をつくりあげた。たとえばむかしの日本にはなかったテレビである。その性質上、テレビは一日じゅうおしゃべりをつづけていなければならない。このおどろくべき饒舌なしにテレビは成立しない。もしもさきほど紹介した小沢さんの語りの速度、つまり一分あたり三〇〇文節を標準にするなら、テレビではじつに一時間あたり一万八千文節のことばが語られている勘定になる。
 いや、小沢さんなどはゆっくりしたみごとな語り手であって、通常のテレビ人間はおおむね早口だからことによると一時間あたりの文節は二万をこえているだろう。それがニュース、クイズ、ドラマなどもろもろの領域にわたって一日一八時間放送されていると仮定すれば三六万文節というすさまじい語数になる。しかも日本には衛星放送もふくめるなら一〇局ほどのテレビ局があるから、テレビが送出する一日あたりの総文節は三六〇万文節、ということになろうか。さいしょにみたように、かっての日本人は一日わずか三千の文節しか発話しなかった。とするなら、その当時の日本人の一万二千人ぶんの饒舌が毎日ブラウン管からながれてきているのが現状なのである。
 もととり、この饒舌にどれほどの意味があるのか、ということになるといささかあやしげである。たとえば、朝のニュース、そしてそれにつづくモーニングショーというのをみていると芸能やらスポーツやら、あれやこれやの話題をさがしてつぎつぎに登場するアナウンサーやレポーターと称する饒舌人間がいれかわり立ちかわり、おしゃべりを連続する。わたしなどの意見では某々が離婚しようと結婚しようと、またはガンで手術しようと、そんなことは天下の一大事ではない。たいていの人間にとって、どうでもいいようなことばかりが「話題」になり「事件」になる。しかし、そんなことはメデイアにとっては問題ではない。とにかくしゃべりつづけなければメデイアは成立の基盤をうしなう。なんでもよいから、とにかく饒舌を継続せよ、というのがメデイアにあたえられた苛酷な至上命令なのだ。だからかれらは永遠の饒舌に専念する。それは不可逆的な歴史の必然である。いや、これからメデイア世界がいよいよひらかれてゆくかぎり、饒舌はさらに加速されるであろう。
 メデイアにとって饒舌は宿命である。だからかれらはふつうの人間にも饒舌文化への加担を要求する。だまっていたいのに、なにかをいえ、とかれらはいう。テレビのレポーターなどという人種はまことに無礼であって、病院であろうと個人の自宅であろうと、マイクをもって「なにかひとこと」という。なにもいわないと「こたえてくれませんでした」とあたかもものをいわなかった人間が悪人であるかのごとくにとりあつかう。話したくない人間に話すことを強要するのはけっしていいことではない。人間には沈黙の権利もあるはずだ、とわたしはおもうのだがメデイア世界はそういう常識は通用しない。やたらにしゃべりたがる人間も出現し、かれらが珍重される時代になった。
 日本全国にはりめぐらされている電話網をかんがえてみてもよい。鉄道の駅などではそこに配置だれている数十台の公衆電話はつねに満員である。それぞれに用事があるのだろうが、あらゆる種類のおしゃべりがつづく。それにくわえてさいきんでは携帯電話が発達したので、ところかまわずポケットから携帯電話をだしてしゃべりつづける人物にもしばしばお目にかかる。列車のなかでは使用しないように、と車掌さんからアナウウンスがあるのだが、そんな注意に耳もかさず、くだらないおやべりをしている。そういう乗客のとなりにすわると、ほんとうに腹がたつのだが、どうにもしかたがない。
 放送や通信の世界だけではない。日常のわれわれの世界でも饒舌がはじまった。寡黙な人間は「話題にとぼしい」人間としてマイナスの評価をうける。会社などの組織社会では会議がしばしば開催される。そんなとき、べつにアイデアもないのに発言をもとめられる。その内容にはいっこうにかかわりなく、しゃべること、しゃべりつづけることが強制されるような世相がうまれてしまったのだ。
 そのようなおしゃべり文化の発生についても柳田国男はかねてから気がついていた。かれは『涕泣史談』のなかでこういう。
 「現今は言語の効用がやゝ不当と思われる程度にまで、重視されて居る時代である。言葉さえあれば、人生すべての用は足るといふ過信は行き渡り、人は一般に口達者になった。もとは百語と続けた話、一生涯せずに終わった人間が、総国民の九割以上も居て、今日謂う所の無口とは丸で程度を異にして居た。それに比べると当世は全部がおしゃべりと謂ってもよいのである」 
 このようにわれわれが饒舌になった理由はいくつもある。まず、教育水準が向上しただけでなく、学校教育のなかで「はなす」ことが奨励されるようになってきたからである。たとえば小学校からホ−ムル−ムというのがあり、そこでは生徒たちはじぶんの意見をはっきりいうように訓練されてきた。じっさい、いま若手国会議員といわれるひとびとの発言をきいていると、その党派やはなしの内容はともかくとして、自由闊達なのがいい。もはや「若手」とはいいかねるが、細川さんも河野さんも、わたしのみるところでは、あきらかにホ−ムル−ム世代である。それにくらべると、金丸さんなどの世代はよきにつけあしきにつけ寡黙の伝統の保持者であって、もっぱら「以心伝心」でものごとをとりすすめていた。しかし、いまの日本はとっくに寡黙の時代から饒舌の時代に移行しているのである。そのことをかんがえると、エリツインさんが「イシンデンシン」という古くさい表現を訪日中の演説で引用したのはいささか時代錯誤であったようにもおもえる。とにかく、われわれは「はなす」習慣を身につけはじめたのだ。
 それにくわえて、「はなす」ことをその職業生活の一部にする人口が圧倒的に増加してきた、という事情がある。むかし日本が農業国家であった時代には、まさしく「口がうごけば手が休む」というのが真実だったからひとびとはひたすら黙々とはたらいた。しかし、いまはちがう。常識的なことばでいうと、第三次産業、あるいは情報産業の従事者がふえた。ふえた、というよりもそれが日本の就労人口の大部分になった。それが金融であれ、流通であれ、とにかく文字や数字をあやつることで生計をたてている人間がいまの平均的日本人なのである。これらの職業は顧客という「相手」と応対するのが宿命なのだから、とにかく「はなす」ことをしなければならない。なかには甘言を弄して詐欺まがいのことをする連中もいるが、とにかくいまは取引の世のなかだ。売り手と買い手が丁々発止のやりとりをすることで経済はうごく。大は千億単位の国際投資から小はス−パ−の豆腐一丁にいたるまで、その背後には「商談」という名の「会話」がある。「はなし」がへただったら、そもそも経済がなりたたない。だからみんながはなすようになった。いや、はなさなければならなくなった。「話上手」は「仕事下手」ではなく「話上手」が同時に「仕事上手」になったのだ、といってもよいだろう。
 なによりも、あたらしい憲法は「言論集会結社の自由」をその第二一条でさだめ、保証している。ここにいう「言論」とは個人あるいは集団が不特定多数を相手に意見を開陳する自由のことをもふくむものであって、これが保証されたことは日本の歴史のなかで画期的なできごとであった。だれでもじぶんの意見を公けにできる。そんな時代はこれまでまったくなかった。わたしなどの世代の人間は一九四五年以降の、あの活気にみちた自由な言論のことをいまでも鮮明におぼえている。検閲もなく、統制もない。なにをどこでいっても、みずからの責任のもとに完全に自由である、というのはじつにさわやかだった。
 そうしたことをかんがえみると、過去半世紀にちかい言論の歴史は近代日本のなかでのおどろくべき文化大革命であった、とみてもよかろう。そのことにすこしふれておく。
 はなしは歴史論になってしまうが、かって維新の前夜、あの「小御所の会議」が歴史の節目をつくったことをおもいだしてみよう。だが、そもそもその時代、日本にはそれぞれが意見を率直にのべて討議するという習慣はまったくなかった。「会議」などということばじたいもなかった。どうしたらいいのか、参加者はだれもわからず、ただ当惑がつづいたという。そのような「はなし」の貧困を克服するため、やがて福沢諭吉という人物があらわれた。かれはひとのまえで「はなす」ことを「演説」という新語でよび、若者に「はなす」ことを奨励した。その実習の場としてかれがつくった「演説館」はいまも東京三田の慶応キャンパスにのこっているし、その影響のもとに「演説文化」とでもいうべきあらたな世相が出現した。
 それにつづいてこんどは野間清治があらわれた。かれもまた「はなす」こと、とりわけ公衆をまえにしてはなす技術の開発に努力した。こんにちの講談社が野間の創設によるものであることはいうまでもないが、そのさいしょの名称が「大日本雄弁会講談社」であったことは重要である。政治、経済、あらゆる領域での自由な意見の口頭発表をかれは奨励した。大学に「弁論部」という学生の集団ができあがったのもおそらく福沢や野間の激励があったからだ、とわたしはおもっている。
 もちろん「はなし」を生業とするひとびとはむかしからいた。西洋には吟遊詩人がいたし、日本には遊行女婦の伝統があった。それがやがてもろもろの「話芸」に転化し、講談、落語その他の芸能として定着してきたことは関山和夫の『話芸の研究』などにくわしい。しかし、明治、大正、昭和とつづいてきた「演説」は政談であり、プロパガンダでもありえた。治安維持法による取り締まりがおこなわれていたころの記録をみると臨検の警官が「弁士中止!」といって演説を中断させたり、それでもいうことをきかないと弁士、すなわち演説者が逮捕されたりすることもめずらしくはなかった。また、その当時に発行された書物、とりわけマルクス主義関係の書物は伏字だらけだった。危険なことばは××××という記号で表示され、読者はその記号の背後にほんらいあるべきことばを推測するだけだったのである。
 だからこそ、いまの憲法がいう「言論の自由」はたいせつなのである。そしてこの条文があるからこそ、われわれは自由にものをいうことができるようになったのであった。こうしたさまざまな理由がかさなりあい、それにメデイア技術が飛躍的進歩をとげたおかげで「饒舌文化」が繁栄をほこるようになったのである。ありがたいことに、言論をふくめて、およそ情報というものには生産過剰がないから、日本列島ぜんたいがいくらおしゃべりをつづけてもたいした迷惑にはならない。われわれが生きている同時代というのはそういうものなのだ。     

    三、自由の限界

 ことほどさように日本人は饒舌になった。おしゃべりになった。あらゆることを表現するようになった。
 原則的にいえばそれはいいことである。兼行法師も「ものいわざるは腹ふくるるわざ」といった。いいたいことをいう、というのはカタルシスにもなるだろうし、きく立場に立ってみても物知りになれるのだから、こんな結構なことはあるまい。
 しかし、ほんとうにいまの日本は「言論自由」の国なのであろうか。とんでもない。わたしのみるところではだんだんと言論は不自由になってきている。いいたいことがいえなくなってきた。すくなくともメデイアの世界では言論は不自由になってきたようである。なぜなら口にしてはならないことばが増加してきたからである。わたしなども、ここ四〇年以上、文筆をその職業としてきたが、一九六〇年代まで自由にものをかいてきたのに、このごろではみずからを自由に表現することがむずかしくなってきた。「禁句」が増加してきたからである。
 もとより、日常会話にかんするかぎりは、われわれはなにをいってもかまわない。たとえば「盲目的追随」ということばをつかってもいいし、「これはバカチョンカメラでとった写真だ」といってもよい。「三人片輪はいい作品だった」といってもよいし、「新宿の地下道には浮浪者がふえた」といってもいっこうにさしつかえない。農村での面接調査の記録として「俺たち百姓は」とか「隣の部落では」といったはなしがテ−プのなかにのこされていても、それは事実なのだからわたしがそれを保存しているかぎりは問題にはならない。
 だが、ここにあげたようなことばは、ことごとくこんにちのメデイアでは禁句である。わたしは一九六〇年に「浮浪児」という論文をかいた。それは大阪の街頭をさまよっていたひとりの少年の記録であり、出版社はそれを掲載した。だれからもなにもいわれなかった。しかし一九八〇年代後半、ある対談で「浮浪者」ということばをつかったら、さっそく抗議がきた「浮浪者」というのは差別用語だから撤回せよ、というのである。それでは、なんといったらよいのか、ときいたら「路上生活を余儀なくさせられている人」といえ、という。わたしはびっくりした。冗談じゃない、といいたくなった。こんなことばをつかうことを「余儀なくさせられ」ていたらまどろっこしくてしかたがないし、だいたい、世相観察の歯切れがよくなくなってしまうではないか。こういう抗議は無視すべきだし、そもそもこのような抗議じたいがおかしいとわたしはおもった。だいたい、国語辞典にだってこのことばは掲載されているのだから正当な日本語であろう。
 いったい、どこからこの抗議がきたのか、わたしはしらない。編集者が見識のあるひとで、その抗議を処理してくれたからである。その後、アメリカで「路上生活を余儀なくさせられている人」が増加し、かれらを「ホ−ムレス」ということばで表現していることが判明してからは、これは便利だ、というのでメデイアではこのことばをつかうことがふつうになってきたが、わたしにいわせれば日本語の体系のなかに「ホームレス」という英語を組み入れるじょとを「余儀なくさせられた」のである。あるいは、こうしたひとびとのことを「路上生活者」といえ、という。たしかにそういわれてみればかれらは天下の公道のうえにボール紙で仮設住居をつくって生活しているわけだから、「路上生活者」なのだろうが、通行人に迷惑をかけ、しかも道路交通取締に関する法律に違反していてもその「生活権」があるらしいからこのようなことばで表現することがふつうになった。
 それはそれでいいのかもしれない。社会ぜんたいに風波をたてないためには「穏健」な言論が必要だ、という意見もあろう。だがわたしなどの立場からいわせていただくなら、われわれ文筆業者は心にもないことばをつかうことを「余儀なくさせられている人間」になってしまったかのごとくなのである。
 こんな事例は枚挙にいとまがない。ついこのあいだまで、広大なことばの大地を自由に行動することをゆるされていたわれわれは、いまでは地雷原のなかを細心の注意であゆむ兵士のごとき存在になってしまった。つかってはならないことばが続出し、不幸、かつ不注意にそれらのことばをつかったら、そのとたんに爆発がおきる。そしてその筆者は社会的制裁をうけ、だれかに謝罪しなければならない。謝罪だけですむのならまだいい。ときには差出人不明の人物から脅迫状がきたり、無言の電話が自宅にかかってきたりもする。だからわれら文筆にたずさわるものはその憂鬱を回避するためこれらのことばをつかわないことを「余儀なくさせられる」のだ。わたしもそのような「余儀ない」経験を何回かしてぃている。
 筒井康隆さんの「断筆」宣言が出現したのも、その「余儀なくさせられた」人間の当然の抵抗だったとわたしはおもう。いささか余談になるが、たまたまここまでかいたとき、筒井さんの『断筆宣言への軌跡』という本がでたので、過去の経緯がよくわかった。じじつ、あの本のさいしょの章に掲載されている「美濃部東京都知事の家に屑篭はあるか」という一九七〇年の文章をみてわたしはなつかしくおもった。それというのも、その当時SF作家たちのあつまりにときどき参加していてあの文章にでてくる中華料理店の深夜の宴会にも同席したことがあったからだ。わたしは早寝、早起きの人間だから深夜営業の店で午前二時まで、というのは苦痛だったが、そういえば筒井さんが営業時間制限について憤慨していたのをおぼえている。なるほど、筒井さんのような敏感なひとはそのころからこんにちの「不自由」を感知していたのか、とわたしはあらためて感心した。
 通俗的なことばでいえば、「言論の自由」といううるわしいことばは憲法上も厳然と存在し、また言論人はそのことばをつねに口にする。だが実態は「自由」と「不自由」が複雑に共存しているのである。われわれは文章をかくにあたって社会のあちこちに点滅する無言のシグナルに注意しながらペンをはしらせ、あるいははなしをする。それでも編集者や放送のデイレクターは発言をチェックし、不適切な用語を変更するようわれわれを指導したり懇願されたりする。立場がわかるからおおむね妥協するが、正直なところあまり愉快な経験ではない。そんなところにまでこの「自由」の国はおいつめられているらしいのである。
 なぜこうなったのか。くわしい社会学的分析をしていたら一冊の本がかけるほど事態は複雑だが、とにかく圧力団体が増加し、その圧力にたいして言論界が抵抗するどころかひたすら安穏無事を原則として屈服しはじめたからだろう。ある団体が特定の用語について異議をとなえればそのことばをつかうことをしないようにする、という慣行が定着してしまったのだ。たとえばいまわたしが「コメの輸入は即時完全自由化すべきだ。外米は安いしおいしい」と発言すれば農協をはじめとする団体から抗議がくるにちがいない。あとの処置がめんどうだからそういう発言はしないようにするし、出版社や放送局もできるだけそういう発言はしないでほしい、という。むかし、シカゴの大学院にいたとき、わたしはリースマン教授のもとでアメリカの圧力団体について研究していたが、いよいよ日本の圧力団体も「自由化」されてきたという感がふかいのである。
 団体だけではない。個人だって圧力をかけることができる。「バカ」ということばはきいていて不愉快だからやめろ、とひとりがいえばメデイアは素直にそのことばの使用を中止する。そういうメデイアの姿勢はまさしく「バカ」そのものだ、とわたしなどはおもうのだが、メデイアはまことに脆弱なのだ。メデイア関係団体は年次総会などを開催するたびに「自由」とか「権力の介入反対」とかいさましい正論を決議なさるが、「バカ」というのは不愉快だ、という投書があればそんな些細な圧力に呆気なく降参する。まことに情けない。

    四、潜行と発散

 そんなしだいであるから、いいたいことがいえなくなった。メデイア世界だけではない。組織のなかの会議だって、「みなさんの自由率直な発言をもとめます」ということばを信じて心のなかにあることを口にすると、ばあいによってはあとがこわい。だから、公式の場では「沈黙は金」という原理が支配する。発言は無難なものにとどめておいたほうがよい、というのはサラリ−マン社会の鉄則だ。だいたい、株式会社にとっていちばんだいじな決議機関である株主総会だって、アメリカなどでは本格的議論がおこなわれるのに、日本ではわずか一〇分ほどでさまざまな議題は「異議なし」(拍手)で終了する。手をあげて質問したりするのは株主の権利なのだが、そんなことをしても無視されるか、あるいは総会屋によって妨害されるかどっちかだ。だから、はっきりいって「自由」は抑圧されるのである。
 それではどうしたらいいのか。さきほども引用したようにものがいえないことの苦痛は『徒然草』の時代からあった。いいたくてもいえない人間はなんらかのくふうをしてみずからを救済しなければならない。たとえば西洋の寓話には「王様の耳はロバの耳」というのがあった。王様の耳がロバの耳であることをみんながしっているのに、それを口にだせば重い刑罰が課せられる。そこである男は地面に穴を堀り、その穴にむかって「王様の耳はロバの耳」と叫びつづける。要するにいいたいことをひとりごとで発散する、というわけだ。パースンズの象徴理論でいえば、これは「表現的」(Expressive)な象徴操作であって、相手になにかを伝達しようという「道具的」(Instrumental)な行為ではない。だれかにたいするコミュニケ−ションを断念して独白をこころみるのである。
 そういう「ひとりごと文化」の歴史はふるい。じっさい、よくかんがえてみると日本文学はおもしろいことに「日記文学」からはじまった。たとえば『土佐日記』『蜻蛉日記』。『枕草紙』も日記文学のなかにかぞえてよいだろう。もちろん、これらの「日記」は読者を想定していたようだし、とりわけ『土佐』などは創作としての一面をもっているが、そもそもこれらの「日記」は書き手の個人的感懐をしるすのがその趣旨であった。いまでも日記をつけているひとはすくなくないし、それらの日記のなかには公にすることをはばかられることがらを個人的に記録したものもすくなくない。近代史のなかで政府の高官や外交官がひそかにしるした日記のなかには当時の最高機密事項が記録されているので、たとえば「木戸日記」「清沢日記」のように歴史資料として重大な意味をもつ例もいくつかある。
 そうした伝統、つまり独白の伝統は現代社会にも健在であって、われわれはさまざまなかたちで独白をつづけている。それは「潜行する言論」といってもよい。いいたいことを自由に表現できるのは独白以外にないのである。そしてまことに皮肉なことに、現代のエレクトロニクスはこのような「潜行する言論」を支援してくれているかのごとくである。たとえばパソコン通信などがそれだ。わたしはかねてからこの通信網のなかにはいり、ときどきその網のなかでどんなことが語られているかをのぞいてみる。通信は電話とおなじだから、なにをはなしてもよい。もちろん、パソコン通信を開始するにあたってはそのネットワークからつぎのような注意ないしは警告のメモが初期画面にでてくる。

「掲示板 BBS
掲示板は会員の皆様相互のコミュニケーションの場にご利用頂くことを目的としたサービスです。掲示板をご利用いただく際は「1.ご利用方法」をご覧の上、ルールとマナーを守ってご利用下さい。1.会員規約により営業活動を目的としたメッセージ、公序良俗に反するもの、他人を誹謗中傷するもの等は禁じられております。2.ニフティ(株)は登録された内容等に関して保証はしませんのでご利用に際しては 十分ご注意下さい」

 しかし、この注意はかならずしも遵守されてはいないようだ。たとえば「掲示板」のなかの「文通コーナー」をみるとこんな通信が満載されている。

「 千葉市内の女子中・高・大生の方メール下だサイ」「 得する情報 FAX情報局..女性の人へ」「◆◆◆旅行が大好きな女性の方へ!!◆◆◆」「 女性の方と話がしたい! Hな話が好きです」といったような見出しが毎日ならんでいる。その内容を「閲覧」キーでのぞくと、こうである。
 「毎日がむなしく過ぎていくような退屈で平凡な日々を送っています。何かおもしろいことはないかなぁ〜刺激が欲しい!私は、28歳の独身の男性です。女性の方と話がしたい!どうかよろしくお願いします。いろいろな 話を しましょう!Hな話が好きです。人妻・独身女性は問いません。わがままで、Hな男ですけど・・よろしく・・・」表示終了

これが「公序良俗」に抵触するかどうかはあえて問わないことにしよう。しかし、ここにかかれていることが真実であるとするなら、パソコン画面だけを相手にしてさびしく時間をすごし、いいたいことをID番号という無機的な手段でしか表現できない、いささか不気味な男性像がうかびあがってくる。かれはかならずしもこのような「お願い」への返信は期待していないだろう。ただ心のなかにうっ積しているものを文字にして送信したことで満足しているにちがいない、とわたしは推測する。そして、このような切実な「表現」行為が全国いたるところからきこえてくるのである。
 だが、通信内容のなかにはきわめて深刻なものもある。たとえば、つぎの文章をみていただきたい。

 「今日朝1時から5時まで、朝日系列で、「朝まで生テレビ 激論」 ”表現の自由と差別”が放映された。田原総一朗氏の司会。筒井氏であるとか、解放同盟の議員氏も参加していた。3時頃から30分しか見ることが出来なかったので、どんな事が話し合われたかは、御覧になった方が正確にUPして欲しい。ここでは、僕が感じたままを述べることとする。
過去において、解放同盟の一部過激派が言葉刈りをやってしまった。その為、マスコミ各社は内部検閲を強めた。世の中には強い者と弱い者が存在し、弱い者が小さな組織を成す。それらが無数に展開しており、その一つの団体がある単語を差別語と決めつけるならば、マスコミはその表現を変える。それを許してしまうならば、被差別団体は無数にあるわけで、読みかえ書換えの単語数はどんどん増えて行き、国語辞典の単語よりも増えてしまう。
マスコミ各社で働く、編集人の所では、著者が書いたものを書換え要請をする。本人はまじめに仕事をしているのだが、著者は「表現の自由」の侵害と写る。また、マスコミ各社での差別語に対する取り決めを早く作るべきであって、それがない以上それぞれの編集者に依存している事への危具がある。
 また、マスコミ各社が当該単語を差別語としていない場合、一つ一つの被差別団体が問題視して来た場合、文書を通じて、あるいは直接の話あいを通じて、差別はしていないのだと言うことを明かにする必要がある。その議論がなされずに、出版までの時間がないことなどを理由に、それを怠り、ひたすら平身低頭することは、被差別団体につけ込まれる理由となる。かくして、差別語が書き直され、元の言葉も残り、差別意識が逆に増大し、収支がつかなくなる。
 岩波が内部の話合いにて、「ちびくろ散歩」(ママ)を絶版とした。少なくともここの会社は話合いをきちんとやった上で絶版とした。所が各児童系の出版社は、岩波に続けとばかりに絶版とし、アメリカでは読むことが出来るのに関わらず日本では読む権利を奪われたままとなった。その延長線に筒井氏の「断筆」問題がある。氏が「断筆」した事情が、他の出版社から発行されたと言うことは、彼の矛盾。しかし、彼の行為がマスコミを動かしたのではなく、マスコミが彼を翻弄させたと言うことが当たっているようだ。当分は、執筆して下さらないであろう。よい文をお書きになる作家なのに。また、書換え事情がこれ以上進むならば、各作家たちは自由な著作が不可能となる。以下は、僕の感想とする。
 僕が筒井氏に注目しているのは、パソコン通信の上で、双方向通信の中で、「朝のガスパール」を執筆されたことだ。PC−VANのJLADYにおいて、あそこは不幸な分裂をしたけれど、筒井氏以前にパソ通制作の書籍を出した女性記者がいたことは注目に値する。また、僕の「十字架」シリーズも、いずれは書籍化されるかも知れない。
 パソ通は、確かに「同和問題」であるとか「統一協会問題」などの事件が多発した場所。けれども、もめごとが起きていない場面では、健全に推移し、言わゆる差別語を多用しても、差別しているわけではないし検閲は原則としてない。戦前の恐怖政治ではないが、検閲は基本的にはしてはならない。
 マスコミやら出版社が過剰な検閲をする場所に、パソ通で執筆されたUP文を持ち込んだ場合、こちら側の「表現の自由」が犯される恐れはないか。何度もパソ通がらみの書籍が発行されているけれど、水を差されることはないか。筒井氏が事実上の先駆者となって、パソ通がらみの書籍を出された。しかし、「断筆」された事実から、これからは、版元さんはどう言う動きに出るか。僕は戦戦恐恐としている」

 かなりながくなってしまったが、これは一九九三年一〇月三〇日に、あるパソコン通信から「切り抜き」した記録である。メデイア世界で言論、表現の「自由」を剥奪され、あるいは「自由」への抑圧をおそれて公の場で発言することをためらっているひとびとはこんな方法で「潜行」しているのである。文面からみると、この発信者は文筆にかかわっているひとであろう。このような怒りや不満や絶望感がパソコン通信のなかで展開している、という事実は日本の文芸や学問にとってけっして健康なすがたではあるまい、とわたしはおもう。むかしの伏せ字はいま電子的メデイアのなかで復活しているのだ、とみてもよい。
 「潜行」している、ということはべつなことばでいえば正当な言論、表現のかなりの部分が社会の表層からすがたを消し、いつのまにやら一種の「地下活動」にちかいものになっている、ということにほかならない。わたしはパソコン通信のメニューで「掲示板」「フォーラム」といった欄をのぞくたびに、なんとなく不気味な気持ちになってしまう。いいたいことがいえないのだ。いえないから、コンピュ−タ−のスイッチをいれ、電話回線につなぎ、ひとりでその画面を操作しながらいいたいことを切々と綴る。
 それがさらに進行すると、「自費出版」という表現手段をとることもある。いま紹介した通信文からもあきらかなようにパソコン通信で筒井さんは「出版」をこころみたが、商業出版とはまったくべつな方法で「出版」することが可能になってきた。わたしの手もとにも、毎月、あるいは毎週、定期的に個人の雑誌やハガキ通信がおくられてくる。随筆もあるし、学術的な論文にちかいものもある。さいわい、いまの技術をつかえばコンピューターやワープロで入力した文章をレーザー・プリンターにかけ、複写すればみごとな「出版」ができる。いわゆるDTPというやつだ。これならだらからも「検閲」はうけないですむし、完全な「表現の自由」を享受することが可能だ。こうした自費出版がいったいどれだけおこなわれているのか、それをしらべる手だてはなにもないが、めんどうな用語規制などをうけることなく自由にものをいいたいばあいには自費出版がいちばんだ。もっとも、これは商業出版とちがって印税も原稿料もはいらない。それどころか、すべては個人の持ち出しだから、文筆を本業とする人間にはあまりなじまない。
 パソコン通信だの自費出版だのといったいささか高等な自己表現手段のほかにも、いろいろな方法が用意されている。やや唐突にきこえるかもしれないが、より大衆的なレベルではカラオケなども一定の時空間のなかでの「自由地帯」であるのかもしれない。丸山圭三郎さんの考察によるとカラオケは一九七二年に神戸ではじまったという。そして丸山説によるとカラオケはまず「カタルシスによるストレスの解消」であり、そのストレスのなかには「差別の実態の隠蔽でしかない、免罪符的な”差別語忌避”という自粛」もふくまれる。そして、無邪気にカラオケに興ずるひとびとについて丸山さんはこうもいう。「人間は老いも若きもまったくの孤独に耐えられない。そこで登場したのが、いわゆるコミュニケ−ション(伝達)に挫折した人びとにも可能なコミュニオン(交感)の場としてのカラオケなのだ」
 わたしじしん、カラオケはきらいだ。しかし、カラオケのマイクをにぎっているひとびとのすがたをみるのはけっしてきらいではない。なぜなら、こうしてカラオケをたのしんでいるひとびとの表情をみているとそこには恍惚として一種の無我の境地をさまようかのごとき安息感がみられるからである。そして、たとえば失恋の歌をうたうひとは、ひょっとするとその歌詞の悲しみをじぶんのしごと上の失敗とかさねあわせているかのごとくでもあり、また若き日の思い出の歌をえらぶひとは、みずからの青春のすがたをそこに投影しているようにもみえる。ひとことでいえばカラオケとは既成品のパッケージにみずからを仮託して独白をおこなうための装置なのである。
 じっさい、この業界の成長ぶりはすさまじい。こころみに新規に事業をはじまたい、というひとびとのためにつくられた『業種別貸出審査事典』という本でしらべてみたら、カラオケ装置は一九七〇年代後半に二〇万台だったのが一九八三年には一五〇万台。それが累積しているからおそらくいまでは五〇〇万台をかるく突破しているだろう。いわゆる「カラオケ・ボックス」は一九九〇年秋に一五〇〇店舗だったのが翌年の六月には四〇〇〇という急速な伸びをしめした。これら数百万台のカラオケ装置が日本列島のなかで作動し、毎日、毎晩数千万のひとびとがマイクをにぎっていることになる。そして、この「産業」はやがて一兆円産業になるであろうことがこの書物では予測されているのだ。
 まことに驚嘆すべきことだが、一九九三年の『教育白書』はついにカラオケを国民の「文化活動」のひとつとしてとらえた。その報告によればカラオケは茶道、絵画、園芸、工芸などを堂々と抜いて文化活動のトップ(参加率四三.三%)になっている。もとより、これが「文化活動」であることはいうまでもないことだし、そこには江戸時代から連続するシロウト芸の伝統もあるだろう。また、カラオケに「のど自慢」的な競争の要素があることをわたしは否定しない。しかし社会心理的にいえば、そこにはいわゆる「ガス抜き」効果も濃厚なのではないのか。要するに、それは発散であり、一種の「表現」なのである。                  


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1275