加藤秀俊 著作データベース

ハイヒールの消滅

発行年月: 19940114
掲載  : 電気新聞
発行元 : (財)日本電気協会



ハイヒ−ルの消滅

 ルドフスキ−の説によると、ご婦人のハイヒ−ルの起源は中世のヨ−ロッパで道路に堆積したゴミがあまりにも多く、そこを歩行するために靴底をたかくせざるをえなかったからだ、という。あんまりたかくすると当然あるくことができなくなる。だから貴婦人たちは両側に侍女をはべらせ、その肩につかまってあるくことをファッションとした。なんのことはない、京都島原の花魁道中のようなものだ。
 それが継承されてハイヒ−ルになったのだが、ここ数年、ハイヒ−ルをはく女性はいちじるしく減少したようである。理由は簡単であって、要するに健康によくないからだ。じっさい、ハイヒ−ルというものは見ていても痛々しい。とくにはたらく女性がふえてきた現在、あんな不自然なものをはいていたらつかれてしまう。ハイヒ−ルの消滅はいいことだとわたしはおもう。
 女性だけでない。われわれ男たちも固い革靴をやめてゴム底のウオ−キング・シュ−ズをはくようになった。このほうがずっとあるきやすいし、すべったりすることもない。元来、靴というのはあるくためにある。とすると、これまで革で足を緊縛していたのがおかしかったのである。いまわれわれが経験しつつある靴の変化はおおげさにいえば「足の解放」ということであるのかもしれない。
 なぜこんなことを問題にするのか、といえば、現代人があまりにも乗り物を利用することがおおく、「あるく」ことをわすれがちになっているからだ。わたしなども通勤に自動車をつかい、自宅でも勤務先でもイスにすわっている時間がながいから、ややもすれば「あるく」という人体の基本的動作をおこたる。朝はやくおきた日にはコ−スをきめて約四キロ、一時間ほど散歩して汗をかくことにしているが、それでもじゅうぶんではない。万歩計というものを買ってしっかりと計測してみたら、散歩した日には一万五千歩以上になるが、そうでない日はわずか七千歩ほど。これでは「あるくいた」ことにはならない。
 もっとも、わたしなどはこどものころから「あるく」のはあたりまえのことだったし、農村調査などで文字どおり「あるき」まわってきているから、いまでも旅行先などではかなりあるく。あるいてもそれほどつかれない。いささか自己弁護的になるかもしれにが、われわれの世代はそういう点で基礎体力ができているのだろう。
 しかし、問題はこらからそだってゆくつぎの世代だ。文部省や厚生省がときどき発表するこどもたちの体力測定によると、どうやらこどもたちや若者の体力は平均的にいちじるしい低下をしめしているようだ。なにしろうまれたときから父親の運転する自動車にのり、わずか一キロほどの移動にもバスをつかう習慣が身についてしまっているのだから、こればかりはしかたがないのかもしれない。そういう習慣が身についてしまったから、これでは日本の将来も心もとない。ハイヒ−ルの消滅がやがては「あるく」人間の誕生にむすびついてゆくであろうことをわたしは期待したい。                                        


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1272