加藤秀俊 著作データベース

よき人間関係のために

発行年月: 19940301
掲載  : 中等教育資料
発行元 : 文部省



  よき人間関係のために            加藤 秀俊

 いまのこどもたちはおおむね孤独である。まず第一に出生率の低下によってきょうだいがいないひとりっ子が増加してきた。その結果、家庭のなかでのこどもの位置が変貌した。なにしろひとりだけのこどもなのだから、こどもはかけがえのない存在だ。当然、親はこどもをだいじにする。こどもには最大の犠牲をはらってでも個室をあたえる。それはそれでよいのだが、きょうだいがいないから同世代の話相手が家庭のなかにいない。むかし、きょうだいが五、六人いるのがふつうだった時代には、いうなれば家のなかに「こども組」のようなものができあがっていて、そこにはきょうだいとはいうものの「仲間」があった。きょうだいは仲のよいときもあるがケンカをすることもある。意地わるをされることもあるが、愛情をしみじみ感じさせられることもあった。きょうだいがなく、あったとしても二人だけ、ということになると家のなかでの話相手がいなくなってしまう。
 それでは親のほうはどうか。いまの日本では夫婦とも職業をもっている家庭がふえたから、こどもが家にかえっても両親ともいない、という事例がすくなくない。そのことは何年もまえからいわゆる「鍵っ子」問題としてしばしば新聞紙上をにぎわせているから、ここであらためていうまでもあるまい。だから現代のこどもたちは、学校がおわるとひとり自宅にかえって個室にこもり、ときにはひとりで夕食をとったりもする。孤独の習慣が幼児期から身についてしまっているのである。
 となり近所にもあそび友だちがいなくなった。むかしは近隣の「仲間集団」が存在していた。わたしなどの個人的経験からいっても、この近隣のあそび友だちとほとんど毎日のようにちかくの原っぱで日が暮れるまであそんでいた。いまのように塾があったわけでもなく、また自動車など東京でもほとんどなかったから、いくら暴れても騒いでも安心だったし、だれからもなにもいわれなかった。
 こういうこどもどうしのつきあいのなかで、こどもたちは人間関係というものの基礎を学習した。なによりも人間関係というものがたのしいものであると同時にいかに苦労のおおいものであるかがそこでは実感された。アメリカの社会学者はこうした近隣のこども集団を「ギャング・グループ」ということばでよぶ。そこには自生的にリーダー、すなわちガキ大将がうまれ、その下におのずから組織ができあがった。そのことのよしあしは別として、ひととつきあうための知恵もついたし、また人間関係というものがどれだけむずかしいものであるか、そしてそれを解決するためにはどうしたらよいのか、も自然に体得したのである。
 じっさい、日本の民俗習慣をしらべてみると、ついこのあいだまで日本の村落社会には「こども組」があり、またいまの中学生の年齢、すなわち一五歳くらいになると「こども組」を卒業して「若者組」にはいるのがふつうだった。「若者組」というのは同年輩の仲間集団で、その結束は固かった。そして民俗資料でしらべてみると「若者組」という組織は規律が厳密で不心得な成員にはきびしい制裁があたえられた。そのようにして日本の若者たちは先輩から教育され、そこで人間関係をどのように構築してゆくのがよいのか、またひととつきあうときにはどんな作法があるのかを徹底的にまなんでていたのである。
 それに相当するものがなくなってしまったのが現代なのだといってもよい。しいていうならサークル活動やホームルームなどがそれにあたるのだろうが、いまのこどもたちはおおむねおだやかに生きることをその哲学にしているから、はげしい論争もしない。ましてや殴りあいのケンカもしない。だから人間関係のたのしさもむずかしさもいっこうに学習する機会をうしなってしまっているのだ。いや、へたに他人と口をきいたりすると「いじめ」問題につながったりもするから友人との会話だって無難なものになってしまう。その結果、ただでさえ孤独なこどもたちは仲間をまったくもつことができなくなったのだ。
 仲間がなくなったから、生身の人間関係はだんだん希薄になった。くりかえしいうようだが、いまのこどもたちはほんとうに孤独なのである。孤独なこどもはなにをするのか。その代表はテレビゲームであろう。一説によれば、いま日本には合計千万台のテレビゲーム機があるという。その数は全所帯数の半分を優にこえている。小中学校のこどもたいのいる家ならたいていこのゲーム機械をもっているだろう。もとより、テレビゲームは複数のこどもが参加することもあるし、このような端末に慣れておくことは情報教育の一部にもなる、という意見もあるが、しょせんこのような機械だけを相手にしていたのでは「人間関係」などできるはずがないではないか。
 こどもたちだけではない。現代社会の最大の特色のひとつは、ひとびとの生活が急速に孤独化、ないしは孤立化しはじめていることなのである。たとえば現代の組織のなかでのオフィス環境のようなものをかんがえてみてもよい。そこではおおくのサラリ−マンがコンピュ−タ−端末のまえにすわり、デイスプレー画面に入力したり、あるいはデータをよびだしたりしてしごとをつづけている。組織なのだから、当然、会議もあるし職制上の指揮命令系統もある。だが、サラリ−マンのしごとそのものはしばしば孤独な作業なのだ。それをテレビゲーム「おとな版」といったらまことに失礼になるかもしれないが、サラリーマン社会のなかではたらくひとびとも、概していえば人間関係のつくりかたがじょうずではないようにわたしにはみえる。
 そもそも、人間関係というのは人間どうしのつきあいのなかでそれぞれの個人が成長してゆくための手段であり、社会あるいは組織をつないでゆくための接着剤のようなものだ。ひととのつきあいのなかでみずからを鍛えてゆくことをわすれたら、人間には進歩もないし社会は崩壊してしまう。その意味では、われわれをとりまく社会環境は危険な状態におちいっているのかもしれない。
 いったい、それではどうしたらよいのか。世間ではやたらに「ふれあい」ということばが流行語になってきたが、わたしはどうもこのことばが気にいらない。なぜなら、「ふれあい」というのはなんとなく浅薄なつきあい、偶然の出会いのようなものを連想させるからだ。うたかたのような「ふれあい」よりもだいじなのは、むかしの話だし、その評価はさまざまだろうが、白樺派のひとびとのあいだにあったような友情と信頼なのではないのか。中学生といえば、すでにおとなである。おとなはおとなとしてあつかい、かれらのあいだにうまれてくる自生的な人間関係をはげますことをかんがえてみたらどうか。
 じじつ、わたしなどの中学生時代をふりかえってみると、親だの先生だのはいい意味で自由への干渉はいっさいしなかった。勉強にしてもすべて自主性にまかせてくれたし、ときには突き放されたことだってある。いまのように手とり足とりていねい親切などありはしなかった。逆説的ないいかただが、よい人間関係をつくらせてゆくためにはなにもしないほうがよろしいのである。まわりがなにもいわなければ、こどもたちはじぶんでどうしたらよいかをかんがえる。そのくらいの知恵と才能はすべての中学生にある。まわりが余計なおせっかいをするからかえってかれらは萎縮したり反抗したり、そしてみずからのカラのなかに閉じ込もって孤独な人間になってゆくのだ。べつなことばでいえば、どのように「指導」するか、などとかんがえる必要はすこしもないのである。なにかをするよりは、なにもしないのがよろしいのではないのか。すくなくともわたしなそんなふうにかんがえている。  


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1266