加藤秀俊 著作データベース

文化としての学校

発行年月: 19931025
掲載  : 三浦学園報 264号
発行元 : 三浦学園


    文化としての学校           加藤 秀俊

    一、校風について

 およそ人間のつくる組織には「風」というものがある。現代の用語でいえば「スタイル」といってもよいだろう。ちいさな組織でいえばそれぞれの家には「家風」というものがある。そんなものは封建的でふるいものだ、というひとがいるかもしれない。それなら「ライフ.スタイル」といいなおしてもよい。それならだれも異存はないはずだ。
 たとえば、ある家庭では朝食はご飯と味噌汁、ある家庭ではトーストとコーヒー、というふうにきまっている。ある家庭では食事のあいだテレビをつけっぱなしにしていっこうに家族の会話などしないという習慣が定着しているいっぽう、食事のときには絶対にテレビはつけない、という家庭もある。お風呂にはいる順番がきまっている家庭もあるがそういうきまりのない家もある。そういう例をあげていったらキリがないがそれが各家庭の「家風」の一部なのだ。
 会社には「社風」というものがある。社員にあたらしいアイデアをださせ、失敗のリスクを承知のうえで将来計画をたてている会社もあるが、他方、創業以来の伝統や前例をひたすらまもりつづけることに専念している会社もある。朝の出勤時間を厳守し、朝礼や体操をおこなっている会社があるかとおもえば、フレックス.タイム制を導入し、さらには在宅勤務まで実施している会社もある。
 わかりやすい事例だけを簡単に紹介しておいたが、生活のスタイルやその根底になっている心がまえなどすべてをふくめて複数の人間が組織をつくれば、そこにはおのずから一定のスタイルがうまれてくる。それが「風」というものだ。
 組織だけではない。地域にも「風」がある。それはそれぞれの地域特有の風俗.習慣といってもよいが、おなじ商売のやりかたでも「関西風」と「関東風」にはちがいがある。名古屋を中心にした中京地方の経営者にあうと、借金をしないで資金運用をするという経営哲学がうかがわれる。「京風」料理というのは日本料理の代表とされるが、じっさいに京都の板前さんにきいてみると、材料はもとより調理器具からして京都は独自だという。お正月の行事にしても町や村ごとにその習俗はちがう。じっさい、わたしなどは日本の地域研究をはじめてからそろそろ四〇年になるが、いまでもほうぼうの地域をたずねるたびに、いかに日本社会が多様であるかにびっくりする。
 ずいぶん余計なことをかきつづけてきたが、家庭に「家風」があり、会社に「社風」がるのとおなじように学校には「校風」がある。学生・生徒の自由と自治にまかせておおらかな「風」をつくっている学校もあるし、厳格な規律と規則で若者たちをきびしくしつける学校もある。どちらがいい、というわけではない。「自由」の名のもとに放縦と無秩序が横行しているところもあるし、規律が杓子定規に運用される結果、かえって生徒に自発性がなくなってしまうことだってある。しかし、複数の学校をくらべてみるとそれあおれにことなった「校風」があることに気がつく。
 わたしじしんは、ここ一〇年ほど、ほうぼうの大学を訪問する機会にめぐまれてきた。こちらのほうも、当然のことながら千差万別である。クラブ活動などを積極的に応援している大学もあるし、図書館の検索システムの整備に力点をかけている大学もある。建物にお金をかけている割には研究費のすくない大学があり、研究に力をいれるのはいいがいっこうに教育の方法などを改善しようという意欲のない大学もある。こうした大学運営のちがいもおそらく「校風」の基礎なのではないか、とわたしはおもう。それが反映されて生徒・学生の行動や思想にもあらわれてくる。たとえば、わたしのような外来者と廊下ですれちがったりしたとき、学生が軽く黙礼してくれる大学もあるが、やたらにジロジロとながめている学生のいる大学もある。大学がいかにさまざまであるかを知る機会としてまことにおもしろい。

    二、「風」の本質

 こうした差はどうしてうまれてくるのであろうか。ひとことでいえば、それはながい歴史のなかでその組織をつくってきたひとびとが意識的、無意識的に形成してきた「文化」がそこにあるからだろう。ここにいう「文化」とは「生活様式」といったような意味であって、人類学や社会学を勉強しているひとにはすぐに理解していただけるだろうとおもう。
 はなしは飛躍するが、むかしニホンザルの研究グル−プで勉強していたころ、宮崎県の幸島に生息するサルに「文化」があるということをおしえられてびっくりした経験がある。おおくのかたがご存じだとおもうが念のため解説をしておくと、この島のサルたちはサツマイモを海岸まででかけて海水で洗ってからたべるのだ。サルがその本能によってサツマイモを洗う、などということはかんがえることができない。いったいなぜなのか。学者たちの意見によると、この島のサルのなかの一頭が、あるとき偶然的にサツマイモを海岸で海のなかにおとしてしまった。それを手をのばしてとってみると、どうやらおいしかったらしい。海水で適度の塩味がついているうえに、ドロもさっぱりと洗われている。そこでこのサルはそれ以来イモ洗いをするようになった。そして、それをみていた他のサルたちもこのイモ洗いをしだいに学習するようになったのである。日本列島にはたくさんのサルの生息地があるが、イモ洗いの習慣をもっているのは幸島のサルだけだ。それは学習された行動で、しかもその成員が共有しているものだから、まさしくここのサル特有の生活様式であり、したがって「文化」というべきであろう。 さらにおどろくべき事実をこのあいだテレビ番組でわたしは勉強した。それはアフリカのチンパンジ−がヤシの実を石で割る「文化」をもっているということだ。この群れのチンパンジ−は両手に石をもって器用にヤシの実を割る。おさないこどものチンパンジ−は親の行動を見まもって真似をする。この群れのチンパンジ−はあきらかに世代を連続させて特定の技術を「伝承」しているのである。つまり、人間だけではなく霊長類の動物は「文化」をもつ能力をもっているのだ。 とするならば、人間のばあい、「文化」のない集団など存在しえない。さきほどからあげてきた「家風」「社風」「校風」といったさまざまな「風」は、べつなことばでいえばそれぞれの集団がもっている「文化」ということなのである。したがって、教育機関についていうならば「校風」は学校の「文化」なのである。おなじ地域社会にA,B,C,・・・・とたくさんの学校があるが、それぞれにちがうのはその「文化」がちがう、ということを意味する。そのちがいが「校風」のちがいなのである。
 このような「校風」はさまざまなものによって象徴される。そのひとつがこのところ問題になっている制服だ。制服というのはそれを着用している人物がどの学校に所属しているか、つまり、どの文化集団のメンバ−であるかを外見のうえでしめす手段である。すこしむずかしいはなしになるが、それは人類学でいうト−テムのようなものだとかんがえてもよろしい。警官が制服を着るのもその所属をあきらかにするためだし、議員がバッジをつけ、会社員がバッジをつけるのもおなじ理由による。制服はその観点からすると所属意識を明確にするものなのである。ちなみに制服反対論者は「外国」には制服がない、などともっともらしいことをおっしゃるが、それは無知もはなはだしい。イギリスの名門学校には制服があり、大学にしたってネクタイのストライプでじぶんが所属し、あるいは卒業したことをしめしているではないか。アメリカだってついこのあいだまでそうだった。わたしがハ−バ−ドの大学院にいたころ、学生は黒か濃紺の上着にカ−キ色のズボンをはき、大学のストライプ・タイをしめることによってハ−バ−ド大学に所属していることをしめしていたのである。あきらかに学校は文化集団であり、その文化はさまざまなかたちで表現され、あるいは誇示されるものなのである。
 日本の学校もむかしはそうだった。旧制高校の学生はそれが一高であれ二高であれ、制帽には校章をかかげ、誇り高く街を闊歩していたものだ。そして市民はそのような学生をみてあこがれと尊敬の念をいだいていたのであった。わたしは東京でうまれ東京でそだった。そのこどもごころにおもいだすのだが、わたしのまわりのおとなたちは街で見かける学生をさししめしてあれは東大、あれは慶応、こちらは早稲田、おおきくなったらああいう学校にはいらなければダメだとわたしをはげましてくれていたのである。
 そしておもしろいことに、このように制服、制帽に身をかためると心がまえもかわってくる。いやしくもこの学校の学生である以上、世間の恥になるようなことをしてはいけない、という自戒の念もはたらくし、他方、世間がみとめてくれているのだから、このくらいのわがままはゆるしてもらえる、という甘えの感情も派生してくる。その節度や限界が認知されていたから、おのずからそこには「校風」が芽生えてきたのだ。じじつ、あまり誇るべきことではないが、わたしなどにしても制服、制帽のおかげで、たとえば質屋にいっても信用してもらえた。あの学校の学生なのだからゴマかしたりわるいことをするはずはない、と市民はおもってくれていたのである。
 学校だけではない。会社だってそうだ。一流企業の社員が、たとえばバ−で勘定がたりなかったとする。そういうばあい、社章のはいった名刺を一枚おいてゆけば信用してくれる。人間はひとりではよわい存在だがいったん組織の一員になればその組織のもつ権威や信用によっていきてゆくことができる。そしてそれが可能なのはそれぞれの組織が「風」をもっているからにほかならない。そして組織にぞくする個人はその「風」にだんだんと適応してゆく。ある「家風」でそだった人間はある学校の「校風」にそまり、さらに学校を卒業して会社にはいるとその「社風」のなかで成長してゆく。いうなればひとりの人間の人格というものはもろもろの「風」を通過しながら形成されてゆくものなのだ、といってよいだろう。
 ということは、あたりまえのことだが人間というものが文化の産物であり、またその一部であるということにほかならない。「風」の本質はまさしくここにある。そして人間はひとりの例外もなく、このようにしてそだってゆくものなのだ。

    三、「校風」の復権

 このようにもろもろの「風」ないしは「文化」のなかで人格が形成されてゆくという事実があるにもかかわらず、現代の日本はそうした「風」を軽視したりあるいは拒否したりしつづけているようにわたしにはおもわれる。
 さいしょにのべたように、いまどき「家風」などというと時代錯誤もはなはだしい、というようなことをいうひともいる。むしろ「家風」などという古くさいものにこだわることなく、テレビのコマ−シャルで宣伝されているカレ−その他のインスタント食品をたべ、化粧品をつかい、そしてドラマのなかにあるような家庭生活をおくるのがよろしい、という錯覚がわれわれのおおくを支配するようになってしまった。とにかく民主主義社会というのは平等の社会なのだからひとつの家庭が固有の「家風」をもつのではなく、みんなとおなじようにしているのがよろしい、とかんがえる人間がふえてきた。
 学校もそうだ。ついこのあいだまで、あれほどだいじにされてきた「校風」などというものは真剣にとりあげられなくなってしまった。だいいち、校旗だの校歌だのという「校風」の象徴がだいじにされなくなった。むかしのこどもたち、青年たちはじぶんの学校の校歌はしょっちゅう口ずさんでいたし、校章は帽子の正面にかがやいていた。ノ−トにも、カバンにも校章をつけてじぶんが特定の学校の生徒・学生であることを誇示していたのである。
 ところがいまでは校歌などというものは入学式や卒業式のような儀式のときだけにうたわれる儀礼的な歌になってしまった。高校野球の出場がきまり、ゲ−ムで勝つとそのときには甲子園に校歌が鳴りひびき、テレビでもその歌詞がながれるが、そういう高校はそんなにおおくはない。ひどいばあいには卒業式の席上で歌詞をよみながらうたっている生徒もいるし、校歌のない学校もないわけではないらしい。校歌のかわりに現在の若者はウオークマンでじぶんのすきな音楽をきいている。そんなにいつも校歌をうたったりきいたりするにはおよぶまいが、校歌ぐらいはおぼえておくべきだろう。
 校章にいたってはすっかりすがたをけしてしまった。まず制帽がなくなった。わたしのわかいころ、つまりいまから三〇年ほどむかしまでは、たとえば慶応の丸帽、早稲田の角帽、といったものがのこっていたのだが、いつのまにか制帽はなくなった。制服も消滅した。だから電車にのっていても、どうやら大学生らしい、という見当はついても、そのひとがどこの大学の学生だかさっぱりわからない。高校や中学でも制服反対、という父兄や先生がふえてきた。そのかわりに外国、とりわけアメリカの大学の校章や校名をあしらったTシャツなどを着ている。制服反対論者はこういういいかげんな風俗にまで荷担なさるのであろうか。わたしは、制服論争をここで展開しようとはおもわないが「校風」というだいじなものの影がうすくなってしまったことは重大だとおもう。その結果、どこのだれやらわからない正体不明の青少年が増加してしまった。それが現代日本の世相というものなのではないのか。
 その原因のひとつはいわゆる「偏差値」というえたいのしれない尺度の驚異的進出であろう。世間でさわぎ、週刊誌がかきたてるものだから、わたしもこの「偏差値」ということばはしっている。しかしそれがなにを意味するのかはぜんぜん理解できないし、理解しようともおもわない。だが、どうやらこの「偏差値」の数字によってそれぞれのこどもがどの学校に入学できそうか、という目安になっているらしい。そして親も先生もこどもの進学に熱中し、いつも「偏差値」といういわれなき怪物に翻弄されている。
 むかしはそうではなかった。ほんとうにこどもの将来をかんがえる親や先生にとっての「いい学校」というのはすぐれた「校風」によってしられている学校のことだった。「偏差値」などというふしぎな数字で学校のよしあしを判断する、といった珍奇な習慣はなかった。べつなことばでいえば、特定の学校がもっている「文化」などはどうでもよいのである。その結果、現在では「いい学校」というのは「有名校」への進学率がたかい学校、そして生徒の偏差値の平均がすぐれている学校、ということになってしまった。
 冗談もいいかげんにしてくれ、といいたくなる。学校というものは小学校から大学にいたるまで、その「校風」のなかで人格をのばしてゆく場であるのがそのほんらいの使命であったはずだ。それが「偏差値」を絶対視する習慣の登場とともに、すっかり変貌してしまった。はっきりいわせていただくなら、いまの学校は「偏差値」の高度化だけを目的とする「工場」である。一般の商品は工場でつくられる。しかし相手は人間である。「工場」と化した学校が人間の品質管理を「偏差値」という基準値によって運営されてよろしいのか。わたしなどはふかい疑問と怒りを感じないわけにはゆかない。
 さらにわたしが疑問をもつのは「偏差値」を金科玉条として強調する同一人物が、他方では「個性ある教育」をうんぬんなさっている事実である。「個性」がほんとうにだいじなら、「偏差値」などというものは無視しなければならない。いや、無視しなければ「個性」をだいじにすることなどできはしない。そうしたことをかんがえるにつけ、学校はいまほんとうに危機にあるのではないか、とわたしはおもう。そして、なによりもわたしにとって気がかりなのは、生徒・学生の「個性」もさることながら、学校の「個性」がなくなってきていること、つまり「校風」の消滅現象なのである。
 なるほど、さきにものべたように、たとえばあちこちの大学をたずねてみると、それぞれにちがう。しかし、そのちがいは「校風」ということばでよぶにはあまりにもお粗末だ。おおむね現代の学校はいわゆる「横ならび」原則で運営されており、よその学校の事例を参考にしながらそれをすこし手なおしする、といったていどの事務的な手つづきであることがすくなくない。独自のカリキュラム編成をみんなでかんがえる、といったような自発性が皆無とはいわないまでも希薄である。
 わたしは「校風」とはその学校の「文化」だ、といった。その意味からすると、学校は個々にあるべきみずからの「文化」形成の努力をうしないはじめているのではないだろうか。個性ある人間は個性ある家庭、個性ある学校でそだってゆく。もしも学校が「横ならび」で全国一律に均質化してしまったら、日本から「個性」は消滅してゆくほかはない。そして、それは究極的には日本文化そのものの「個性」の喪失を意味することになってしまうにちがいないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1265