加藤秀俊 著作データベース

仲間のはなし

発行年月: 199401
掲載  : ベネフィス21
発行元 : 第一生命



仲間の話

 二〇年ほどまえ、京都でシンク・タンクをつくったことがある。大学ではできない研究・調査を民間組織としてやろう、というわけだ。そして、その組織形態としては、株式会社というかたちをとることにした。こういう法人組織がいちばん適切であるとおもわれたからである。そこでうまれてはじめてわたしは株式会社なるものの設立にかかわることになった。
 いうまでもなく、株式会社の設立、登記にあたっては定款をつくり、七人以上の発起人を必要とする。京大関係の先輩や友人がこれに参加してくださった。発起人は商法上、自動的に「株主」ということになる。そういう手続きをとっているうちにある日本史の先生が、法律では株主となっているが、この会社での内部的なよびかたとしては「株仲間」ということばをつかおうではないか、と発言された。わたしたちは無条件で賛成した。「仲間」ということばのひびきがこころよいものであったばかりでなく、このことばが日本の歴史のなかではたしてきた役割と精神をここで再確認することはすばらしいとおもったからである。
 念のためいっておくと「株仲間」というのは江戸時代の商工業者たちがつくった同業組合のことであって、その成員の結合はかたく、共通の目的や利害には一致団結して力をだしあった。しかし、それにもまして「株仲間」の組織は本質的に水平的組織で、そこには特定の個人をリ−ダ−にするタテ型の序列がなかった。組織だからそれを運営するにあたっての「世話人」は必要だが、それはあくまでも調整役で、けっして指揮・命令権をもつものではなかった。シンク・タンクという学者の研究組織はたとえ株式会社であっても社長をトップにしたタテ型組織ではぐあいがわるい。そんなわけでこの「会社」は「株仲間」によってつくられることになったのである。
 まえおきがながくなってしまったが、いまわれわれが「仲間」というばあいにもこのような伝統が無意識のなかにうけつがれている。したしい関係にある人間たちをさすことばとして、われわれは「友人」という表現をもっているが、「仲間」関係と「友人」関係はちがう。どうちがうのか。それは「仲間」が共通の目的や価値を共有しているからである。たとえば「仕事仲間」「ゴルフ仲間」「碁仲間」といったふうに職業や趣味の世界でおたがいにおなじ価値をわかちあう人間の集団が「仲間」なのである。それにくらべると、「友人」というのはかならずしもそうしたふかい価値や目的を共有してはいない。おたがいに相性がわるく、口もきかなかったような相手であってもかって学校時代におなじクラスにいた同窓生は形式上「友人」ということになる。そのうえ「友人」はしばしばながつづきしない。「昨日の敵は今日の友」などという表現もあるように、ものごとはご都合でどうにでもかわる。
 しかし「仲間」関係は永続的である。とりわけ趣味の世界などでつながった「仲間」は一生つづく。企業社会という無機的な組織では上司、同僚、部下、といった関係で運営される。そして同期入社の人間たちは「友人」になる。取引先とも「友人」のなるだろう。しかし、いったん企業社会をはなれると、むかしの「友人」であった人間はあっというまに他人になる。つめたいものだ。「仲間」はその点でまったくちがう。会社をやめても「テニス仲間」は健在だし、一般に「碁仇」といったことばでよばれる熱烈な「碁仲間」は落語の「傘碁」にあるようにケンカをしたりしながらもおたがいなつかしくてしかたがない。だから「仲間」はたのしいのである。われわれ学者「仲間」では大学を定年退職しても共通の学問というものは死ぬまでつづくから立場や身分をこえて、いくつになっても情報を交換したり論争したりしつづける。
 そうかんがえると、ややもすればうつろいやすい「友人」をたくさんもつよりも、たとえ数はすくなくてもほんとうにたよりになる「仲間」をもっていることのほうがしあわせなことなのではあるまいか、とわたしはおもう。ちなみに、はじめに紹介した「株仲間」がつくったシンク・タンクは不況にもかかわらず健闘しているようだし、ふつう「株主総会」とよばれる「株仲間」の「寄り合い」は創立以来二〇年をこえた現在でもさながら学会のごとき談論風発の場になっている。                                        


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1261