加藤秀俊 著作データベース

ベネフィス21B「家族とのつきあい」

発行年月: 199304
掲載  : ベネフィス21
発行元 : 第一生命



家族とのつきあい

 つい一世紀ほどまえまで、日本の大部分の家族はそれぞれの「家業」をもっていた。たとえば、人口の過半数をしめていた農家のばあい、田畑を管理し、農作物をつくることが家族共通の職業であり、生計の手段であった。そこでは父親がリ−ダ−になって季節ごとの農作業を指揮していた。母親も野良しごとをしていたし、祖父母はちいさな孫の子守や食事の用意に忙殺されていた。いまでも村をたづねてお年寄りのはなしをきくと、おおむね五歳のころから裏山の草刈りなどの作業をしていたようである。つまり、一家あげての共同作業が農家の「家業」だったのである。
 商家だって事情はおなじだった。たとえば魚屋さんではご主人が朝はやくから市場に仕入れにでかけ、そのあいだに主婦は店の掃除をしたり、お得意さんの注文をきいたりしておく。店がいそがしくなると、学校からかえってきたこどもも店頭に立ってお客さんに釣り銭をわたしたり、床を水で洗ったりという雑用を手つだった。これも「家業」である。それが日本の家族というもののすがただったのである。
 「家業」である以上、当然のことながら家族の全員は共通の利害をわかちあっていた。作柄がよければ農家はゆたかな生活を期待できるが、逆に霜や台風のような天災があったら、一家が悲惨な冬をむかえなければならない。魚屋さんだって、その日その日の入荷しだいで売上のいいときもあるし、さっぱり現金のはいらない日もある。そのたびに一家が一喜一憂。まさしく家族は運命共同体だったのだ。
 ところがここ五〇年ほどのあいだに事態は一変した。いうまでもなく、日本の就業構造が変化して、われわれがことごとくサラリ−マンになってしまったからである。父親が朝はやくからはたらくことはかわっていないが、現代の父親は電車にのって会社という職場にでかけてゆく。妻もこどももかれの会社の名前や職種ぐらいは知っているが、その職場でどんなひととどんなふうにしごとをしているのか、現場をみたことはない。要するに、一家の主人は月給配達人なのである。社会がそのように組織化された、というのはたしかにおおきな進化なのだろう。
 だが、そのおかげで家族の共通利害はもとよりのこと、共通の話題が消滅してきた。主人は疲れた顔つきで夜おそくにかえってくる。日曜日になってもテレビをみながらゴロ寝をしている。妻は黙々と家事をしたり、買い物にでかけたりしているし、こどもたちは友達といっしょに勉強したりあそんだりして時間をすごしている。いっしょに食卓をかこむ機会も減ってきた。たまにそういう日があっても、話題がない。なんとなく家庭は索漠としてきたのである。
 これは、まことに皮肉な光景だ。主人は会社でたくさんの仲間と会議や打合せに余念がない。主婦は近隣の奥さまたちといつ果てるとも知れないおしゃべりをつづけている。いっぽう、こどもは友人と数時間にわたって電話で夢中になって会話をたのしんでいる。こんなふうにそれぞれのつきあっている相手がちがうものだから、家族は家族だがその実態は極端にいえば他人どうしのあつまりのようなものになってしまっているのである。共通の経験と話題を用意してくれるものとしてテレビというものがあるが、これも一家に一台ではなくひとり一台でそれぞれが好きな番組を個別的にみるという時代になってしまったから、家族があつまっても無言、ということがすくなくない。「家庭の崩壊」といったような表現をしばしば耳にするようになったのも、このようにかんがえてくると根拠がないわけではない。
 こうした事態のなかで、このままほうっておくよりしかたない、というならはなしは別だが、なんとかしなければ、ということならおおいに知恵をしぼらなければなるまい。いったいどうしたらよろしいのであろうか。よくいわれるのは共通の趣味をもちましょう、といったようなことだし、それはそれで結構なことだけれども、わたしにはひとつちいさな提案がある。それは家族による職場参観である。一家そろっての「家業」は消滅したけれども、かんがえてみれば主人の職場こそあらたな「家業」の場なのではないのか。夫や父がどんな環境のなかで、どんなしごとをしているのか、邪魔にならないていどに職場を見学する機会を用意することがきたら、家族の理解もふかくなるし、会話もふえてゆくのではないか。
 そんなことはできない、という意見もあるだろうが、こどもの生活を父親に理解してもらうために小学校では「父親参観日」を設定することがふつうになってきた。とすれば、その逆があったっておかしくはない。わたしのかぎられた経験だが、アメリカなどでは夫や父親の会社に家族が立ち寄ることもめずらしくはないし、会社主催のパ−テイ−などに家族が招待されるのもふつうのことになっている。「家業」の時代から組織化されたサラリ−マン社会への転換があまりにも劇的であったためにわれわれは不適応現象をおこしているようなのである。すくなくとも職業生活が中心になって社会がうごき、それをささえているのが家族だとするなら、このようなくふうがもっとあってよろしかろう、とわたしはかんがえている。                               


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1258