加藤秀俊 著作データベース

東京の雪ダルマ

発行年月: 19930420
掲載  : 建築雑誌 4月号
発行元 : 日本建築学会



東京の雪ダルマ                      加藤秀俊
       
 二月のなかばに所要があって金沢にでかけた。羽田を離陸したときは快晴で、富士山もくっきりと機内からみえたのだが、北アルプスの西側に機首がむかったとたんにあつい雲のなかに突入した。小松空港への着陸態勢にはいり、高度がさがると、窓にははげしい雪がたたきつけられ、地上は吹雪だった。
 その夜、わたしは金沢の友人と食事をともにした。浅野川に面したその料亭の庭の松の木は金沢名物の松つりの縄の幾何学的な線のうえに雪がつもって、みごとな自然の造形をみせてくれていた。地元の銘酒をくみかわしながら、話題は雪のことになった。ことしは雪がすくないが、いままで何回か豪雪があり、そういうときは朝起きてみると家は屋根まですっかり雪に埋まり、通勤用の自動車を手さぐりで掘りだしたこともある、という。座敷でサ−ビスしてくれていた女中さんも、じぶんの体験とかさねあわせながら、暴風雪の思い出をはなしてくれた。
 この会話をたのしみながら、わたしは柳田国男の『雪国の春』をすぐに連想した。柳田の数おおくの作品のなかで、わたしがもっとも好きな論考のひとつである。名著だからおおくの読者がすでにご存じのこととおもうが、念のためわたしなりの要約と解釈をしておくと、この作品は日本の太平洋がわと日本海がわとのあいだの地域差を雪に託して論じたもので、かれは雪国のひとびとの生活をこんなふうにかいている。
 「春の彼岸の墓参りなどにも、心当たりの雪を掻きのけて、僅かな窪みを作って香花を供えて還るといふ話が越後南魚沼の町方でも語られて居る。あの世に往って住む者にも淋しいであろうが、比世同士の親類朋友の間でも、大抵の交通は春なかばまで猶予せられ、他国に旅する者の帰って来ぬことにきまって居ることは勿論、相互いに燈の火を望み得る程の近隣りでも、無事に住んで居ることが確かな限りは、訪ひ訪はれることが自然に稀であった。・・・斯ういふ生活が寒い国の多くの村里ではほぼ人生の四分の一を占めて居たのである」
 ところが、そういう雪国の生活の困難を知らない太平洋がわでは「雪が降れば雪見などと称して門を出て山を望み、もしくは枯柳の風情を句にしようとする類の人々には、ちっとも分からぬままで今までは過ぎて来たのである」とかれはいう。そして柳田にはめずらしく、「白状すれば自分なども、春長く冬暖かなる中国の海近くに生まれて、この稍狭隘な日本風に安心し切って居た一人である。・・・花と緑の葉が際限も無く連なって、雪国の村に住む人が気ぜはしなく、送り迎えた野山の色とは、殆と似も付かぬものであったことを、互いに比べて見る折を持たぬばかりに、永く知らずに過ぎて居たのであった」と率直な反省のことばをのこしたのであった。
 この柳田国男の指摘はいまでもただしいとおもう。古代はいざ知らず、中世以降の日本史はおおむねこの国土の太平洋がわで展開してきた。こんにちいうところの「東海道ベルト」である。その東海道に大都市が成立し、人間が頻繁に往復し、こんにちの日本ができあがった。当然のことながら、文芸もこの地域で発達した。花鳥風月をのびやかな主題にした文学も絵画も、ほとんど例外なくこの東海道地域の産物であって、雪にうもれた日本海がわの文化はめったにわれわれの目にとまることがなかったのである。じっさい、柳田にこのような文章を書かせたのも鈴木牧之の『北越雪譜』や菅江真澄の『菅江真澄遊覧記』のようなすぐれた、しかしわすれられていた文芸にかれが注目したからであった。
 なぜ、こんなことをいまわたしが問題にするのか、といえば、いまだに太平洋中心主義がわれわれの精神の根底にあるからである。それをもっともよく物語るのがテレビの天気予報だ。晩秋から初春にかけて、北海道や日本海がわ、とくに北陸三県から新潟、山形、秋田まで雪の降る日がつづく。ちょうどわたしが金沢で吹雪に遇ったように。ところが、そうしたはげしい雪にもかかわらず、天気予報の「雪」は雪ダルマのマ−クでありつづけている。そもそも、雪ダルマというのはめったに雪の降らない太平洋沿岸の産物である。雪をみることのないこどもたちは嬉々として雪を手にとり、三〇センチほども積雪があれば雪ダルマをつくる。それに「雪の翌日はハダカ虫の洗濯」というように、この地域では雪が降ってもすぐにあたたかい日がもどり、二、三日もすればせっかくの雪ダルマもあとかたもなく消えてしまう。要するに、雪ダルマは雪をみることのない人間のあそびなのである。
 わたしは何年かまえの冬、豪雪で有名な新潟県高田で数日をすごした。一晩に一メ−トルも雪が降る。屋根の雪おろしをしても、また雪だ。わたしはその町の宿のテレビで天気予報をみた。新潟県は雪、そしていうまでもなく、それは雪ダルマのマ−クで表示されている。宿の主人はその画面をみながら、のんきだね、ダルマどころじゃないよ、といって笑った。笑っていたが、そこには雪というもののおそろしさと雪国の悲惨についてまったく配慮のないテレビ局の無知へのやりようもない感情があった。
 いったいぜんたい、雪を雪ダルマで象徴することをきめたのはだれなのか。いうまでもなく、それは全国的な巨大放送網のキ−局たる東京のテレビ局である。わたしのみるところでは、主要局のなかで一、二、はそのことに気がついたらしく、いまでは雪ダルマ表示をしなくなった。だが、過半数はいまだに雪ダルマをつかっている。わたしはあえて問いたい。東京所在のテレビ局には新潟県の出身者はいないのか。北陸三県の支局勤務をしたことのある人間はいないのか。もしもそういう放送人がいるなら、なぜ雪ダルマのマ−クにたいして抵抗感をもたないのか。なぜ東京ないしは東海道文化の独善を批判して全国放送の使命を再確認しようとしないのか。それとも在京テレビ局の雪国出身者は「東京人」になったとたんに、かって経験した雪国の生活を忘却しようとしているのか。
 ながながと雪ダルマについてのべてきたが、これはだれにでもわかる象徴的な事例だからだ。いてして、もしもこのようなことがらにこまやかに神経をつかって現代日本の情報問題、とくにマス・メデイアを直視するなら、しばしば不当で滑稽なニュ−スに気がつくはずである。たとえば、いまの日本では年収の五倍で住宅が入手できるような政策をとることになっているという。かりに平均勤労者の年収を五百万円としようか。その五年ぶんは二千五百万円である。これだけの金額での住宅取得が「日本」で可能か。もちろん可能である。わたしはしごとで、あるいは休暇で、日本のさまざまな地域に旅してきた。そして、知らない土地につくと、いったい地価がどのくらいなのか、を新聞の不動産広告などでしらべてきた。じっさいの物件をみていないから断定はできないが、首都圏、近畿圏以外の地域だと、県庁所在地でも二千五百万円あれば住宅は手にはいる。小都市なら豪邸が買えるし、農村なら山林つきの屋敷が買える。年収の五倍の住宅は日本にいくらでもころがっているのである。
 それなのに、新聞をみると「日本」の土地価格は高い、とかいてある。わたしにいわせれば、それはおどろくべき無知によるものか、あるいは意図的な大ウソである。たしかに日本の一部である大都市、とりわけ東京の地価は高い。一億円だしてもたいした家を買うことはできない。年収の五倍どころか、二〇倍貯金をしてもわが家は高嶺の花だ。だが、東京の住宅事情が劣悪で地価が狂乱的である、ということは「日本」のそれとがおなじであるということを意味するものではない。むしろ、東京を基準にして日本を語るということじたいがおかしいのである。週刊誌をみると、記者の「体験ルポ」と称していかに住宅が高価であるかを慨嘆したりしているが、それは東京という日本の特殊地域でのはなしであって、それは「日本」のはなしではない。そういう記事が、もしも「東京」のタウン誌に掲載されるのならともかく、全国にゆきわたるのだから、たとえば弘前のひとだの宮崎のひとだのにとってはいっこうに実感がない。極端にいえば、「東京」は「日本」ではないのである。それなのに、東京在住のジャ−ナリストは「東京」のはなしを「日本」のはなしである、と錯覚してしまっている。
 外国からわたしをたずねてくる友人は、しばしば日本人を住宅困窮者だという先入観をもっている。だからわたしに東京での暮らしはたいへんだろう、という。わたしは、たしかにたいへんだ、とこたえるが、同時に世界中どこにいってもおなじだがね、とつけくわえる。マンハッタンで、まともな住宅を買おうとしたら百万ドルだしたって間にあわない、しかしネブラスカでなら一〇万ドルで農園つきの館を買うことができるではないか。そういうと、友人は納得する。そして、東京で数日をすごしたあと、たとえば盛岡だの富山だのに旅してかえってくると「日本」はすばらしい、という。じっさい、砺波平野の散居村の農家をみて、あれはお城か、という素朴な質問をした外国人もいる。それほどに、うつくしく、すこやかな「日本」と「東京」はちがうのだ。
 わたしは東京うまれ、東京そだちの人間である。渋谷の変貌など物ごころついて以来、六〇年間にわたって観察しつづけてきた。この都市もずいぶんかわった、とおもう。だが、社会学という学問を勉強してこのように日本各地をあるいてきた経験からいうと、むかしにくらべて東京の人間が「日本」にたいして傲慢になり、また無知になってきているのではないか、とおもう。むかしの東京の人間は、つねにみずからを相対的にながめていた。東京を絶対の基準にしたりはしなかった。すくなくともわたしなどはそういう教訓をうけながらそだってきた。わたしの親戚の老人たちは、東京の金持ちなんてたいしたことはない、関西の芦屋あたりのほんものの金持ちの家はすごいもんだ、といっていたし、東京の料理なんかは百姓の台所さ、などともいっていた。おもうに、華のお江戸など、といいながら日本の他の地域にたいして優劣まじりあった感情をもっていたのが旧東京人だったのである。それにたいして、いまの新東京人は不当な優越感情しかもっていないし、なによりも東京を絶対化するからぐあいがわるい。
 そればかりか、ついこのあいだ東京に移住したばかりのひとびとがやたらに東京を賛美したり不平をいったりするからこまる。察するに、さきほどの週刊誌記者などもそういう手合いの人物なのではないか。雪ダルマを天気予報のマ−クにしてすこしも恥じることのない放送局もたぶん、そんなものなのではないか、とわたしはおもっている。江戸の八、熊も無学なうえにおっちょこちょいで失敗ばかりしていた。しかし、その愚行はおおむね長屋のなかでのはなしだった。それにくらべると、いまの東京人は始末にこまる。なまじメデイアなどというものがあるおかげで、錯覚はおおきく、その影響も甚大である。なによりも現代の八、熊が失敗を失敗として自覚していないのだから、いよいよ東京問題は絶望的なのではないのか。
    (文部省放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1257