加藤秀俊 著作データベース

ことばの世界D 都市の社会言語学

発行年月: 19930701
掲載  : Inter Communication NO.5
発行元 : NTT出版



    都市の社会言語学            加藤 秀俊

 松山に赴任した「坊ちゃん」は日常のさまざまな場面で文化ショックをうけるが、とりわけかれがイライラしたのはこの地方都市での間のびした言語生活であった。数学の教師としてはじめて教壇にたったとき、生徒たちがあまりに頑健なので「こんな田舎者に弱味を見せると癖になる」とおもった坊ちゃんは意識的になるべく大きな声をして、少々巻き舌で講釈してやった」ところ「生徒も烟 に捲かれてぼんやりしていたから、それ見ろと益々得意になってべらんめい調」で講義をつづける。すると最前列にすわっていた生徒が起立して「あまり早くて分からんけ、もちっと、ゆるゆる遣って、おくれんかな、もし」という。坊ちゃんはそれにこたえて「おくれんかな、もし、は生温い言葉だ。早過ぎるなら、ゆっくりいってやるが、おれは江戸っ子だから君らの言葉は使えない、分からなければ分かるまで待ってるがいい」という。
 坊ちゃんがうらなり先生の送別会で赤シャツその他の卑怯な教師たちにたいして「ハイカラ野郎の、ペテン師の、イカサマ野郎の、猫被りの、香具師の、モモンガ−の、岡っ引きの、わんわん鳴けば犬も同然な奴」とたてつづけに罵詈雑言を口にしてやろうというと、それをきいたいた山嵐は「おれにはそう舌は廻らない。君は能弁だ。第一単語を大変沢山知ってる」と感心する。このほかにも坊ちゃんのおどろくべき言語能力はいたるところで展開されるが、のびやかな四国の方言と江戸っ子の能弁との対比が基調になっているからこそ、この作品はいまだに愛読される名作になっているようにわたしにはおもわれる。
 江戸のことば、あるいは近代の都市のことばと郡部のことばといったいどこがちがっているのか、は以上の「坊ちゃん」の事例からうかがうことができる。まず第一は早口である。そのことは現代でもおなじであって、いそがしい時間のなかでできるだけおおくの情報をつたえようとするからはなしことばのピッチはあがってくる。たとえば株式市況をつたえるアナウンサ−の口調をおもいだしてみたらよい。一瞬のあいだに変動する数字をのんびりと読みあげていたのではとうてい投資家の要求にこたえることはできまい。いまは電卓や電算機があるから計算ははやいが、むかしのソロバン時代をおもいだしてみたら「ねがいましては・・・」ではじまる数字の羅列のスピ−ドは人間わざとはおもえなかった。
 こうした早口は商都として江戸より早くにひらけた大阪が模範であったようなところもある。いまでこそ大阪はのんびりしているというイメ−ジでみられているが、かっての江戸っ子は大阪商人の早口の弁舌には畏怖の念をいだいていたようだ。それをものがたってくれるのはたとえば落語の「金明竹」である。この落語では江戸のさる大家の旦那が大阪の骨董屋と品物の取引をしている。その旦那の留守中にやってきた骨董屋はことづけをのこすのだが、それが情報量がおおいうえに早口だから留守の者にはさっぱりわからない。おもいだしていただくためにそのセリフの冒頭の部分を引用するとこんなぐあいだ。
 「先ン度、仲買の弥市が取りつぎました道具七品のうち、祐乗光乗宗乗三作の三所物、備前長船の住則光、四分一ごしらえ横谷宗E小柄付きの脇差、柄前はナ、旦那はんがたがやさんやというてでござりましたが、やっぱりあれは埋もれ木じゃそうで、木がちごうておりますさかい、念のためちゃっとおことわり申します。つぎは織部の香合、のんこの茶碗、黄蘖山金明竹、ずんどうの花活けには遠州宗甫の銘がござります・・・・」
 こんな調子で息をもきらず一気に道具七品を説明されるとなにもわからない。すこしぼんやりした小僧はこのことづけをきいて「こりゃあおもしろいや。幾度きいてもわからねえ」というし、おかみさんも「あっ、もし、あなた・・・、ほらごらん、なにをいわれたのかちっともわからないじゃないか」とすっかりうろたえてしまう。この上方弁の早口を三遊亭金馬が演じたのをわたしはわかいころなんべんもきいて爆笑した記憶があるが、あきらかに都市の言語はピッチがはやいのである。おなじく落語の「三人旅」で江戸っ子三人、百姓兼業の箱根の馬方との会話をきいていても、江戸ことばははやく、それにくらべて農民のことばのテンポはえらくおそい。
 テンポだけではなく、はじめに引用した山嵐のように「単語を沢山知っている」のも都市生活者のの言語活動の特徴だろう。もっとも、ここにいう「単語」といってもそれほど高尚なものではなく悪たれことばの羅列だが、とにかくおしゃべりである。落語のはなしばかりで恐縮だが、落語にでてくる会話はナンセンスであっても、とにかく「単語」に不自由はしない。いやそもそも落語などという饒舌の話芸が成立したのは近世の都市のなかにおいてであった。
 そのことはかっての村落社会のなかでの言語生活とひきくらべてみるだけでもすぐにわかる。昭和6年に柳田国男は「総合ジャ−ナリズム講座」に寄稿した「世間話の研究」でつぎのようにいう。「海で稼ぐ者がサオ−と呼び、山で木を伐る者がナタ−と怒鳴れば、言語の用途は十分に果たされて居た。それを汝の手に持つ棹を立てゝそこの浅瀬に突張れとか、向ふにあるな鉈を取って早く持って来いとか、国語の教師の教える通りに言って居たら、精確ではあらうがぶんなぐられたにきまって居る」じっさい、せまい村落社会のなかではおたがいが顔みしりどうしだったから、いちいち会話などしなくてもたいていの用はたりていたのである。ここでジップのような古典的計量言語学者の「最小努力の原則」などをひきあいにだすのは野暮というものだろうが、まさしく柳田のいうようにサオ−、ナタ−で共同生活も労働もうまくなりたっていたのである。
 だいたい、村落では会話をすることじたいが時間の浪費であった。はなしをするほうも、きくほうも、会話がはじまるとしごとの手をやすめなければならなかったから、会話をしないのが日常であって「はなしは庚申の晩にしろ」ということわざがついこのあいだまでのこっていた。この方面の学問にあまりなじみでない読者のためにつけくわえておくと「庚申」というのは十干十二支のくみあわせでまわってくる特定の日のこと。この日になると睡眠中の人間の体内から三尸の虫(さんしのむし)という虫がぬけだし、その人間の所行を中元地官という神様に報告すると信じられており、したがって村人たちはあつまって徹夜した。これを「お日待ち」などともいうし、いまでもふるい農家などをたずねてみると「庚申講」という講制度がのこっていることに気がつくだろう。作業中はおしゃべりはしてはならないし、する必要もない。世間話などは徹夜の「庚申の日」にしろ、というわけ。
 ところが都市化がすすんでくると、道でゆきかう人間どうし、いったい相手がだれであるのかわからない。だからおたがいがはなしをしなければならない、という新世相がうまれてきた。都市生活者にとってゆたかな言語生活が必要条件になってきたのだ、といってもよい。みしらぬ相手と交渉するにあたってはまず心理的距離をおかなければならぬ。どこのだれともわからない相手であってみれば、いきなり親密な用語を使用するのは危険だ。だから、そこには距離をおくための「敬語」という語法がうまれてくる。柳田国男をはじめとする民俗学者たちは常民の生活のなかに「敬語」が登場してきたのは京都のようにふるくから諸国の人間たちが往来する都市であった、と解釈している。そしてこれらの学者は同時に明治中期になってもいっさい「敬語」というていねいな表現がつかわれることのなかった村落が全国に散見されたことも報告しているのである。したしい顔みしりどうしであるなら、距離感などすこしもないから「敬語」など必要でなかったのだ。
 こんなふうにして語彙や表現技法に熟練した都市生活者と「サオ−、ナタ−」で不自由を感じることのない農村とのあいだの言語生活におどろくべき格差がうまれてきた。テレビなどが普及したおかげで、いまではそういうことはあるまいが、ついこのあいだまで、たとえば上野駅の周辺などには東北地方から上京してくる木訥なひとびとにたくみな話術で接近して金品をまきあげる手合いがいたことをわたしなどは経験的にしっている。都会は「生き馬の目をぬく」ほどのところだ、という表現があるが、都市のなかには狡知にみちた抜け目のない人間がいっぱいいる。ひとをみたら泥棒とおもえ、というのは極端だとしても都市生活では一刻も油断へできない。とりわけ、言語操作に熟達した連中によって素朴な人間たちはだまされたり搾取されたりすることがおおかったのである。
 いまでも事情はたいしてかわってはいない。ネズミ講だのによって代表されるような金銭をめぐっての詐欺事件は毎日のように新聞の社会面をにぎわせているではないか。これだけ日本人の学歴が向上し、判断力もそなわっているようにみえるのに、簡単なトリックにひっかかる人間がたくさんいる。
 もとより、このような巧妙な話術による詐欺事件などは社会ぜんたいからいえばごくわずかだろうが都市生活はおおかれすくなかれ話術を要求する。だいたい、商業をはじめとするサ−ビス業はコミュニケ−ション業であり、情報業である。成績のよいセ−ルスマンはじょうずな会話のできる人物である。ただだまっていて商品が売れるはずはない。渥美清演ずるところの「寅さん」はかっての東京にあった街頭の話芸への郷愁を感じさせてくれるが、かれのようによどみなく舌がまわることがたとえ零細であっても商売人の基本条件であったのだ。
 そのような観点にたってみるとわれわれ都市生活者はことごとく「口舌の徒」ということになりはしないか。そして現在のように日本列島ぜんたいが都市化してしまった時代にはすべての人間が「口舌の徒」なのである。じょうずにはなしをし、魅力的な文章をつくる能力があってはじめてたとえば広告業なども成立する。われわれ学者、文筆業などというのも結局は舌先三寸の商売で、それは都市とともにうまれた新職業ということになるのかもしれない。テレビ時代をむかえて「口舌の徒」の早口と無責任はいよいよ繁盛している。われわれとしては、そろそろ「都市の社会言語学」をあらたな領域として開拓してもよいのではないのか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1255