加藤秀俊 著作データベース

選択力をそだてる

発行年月: 19930301
掲載  : 悠
発行元 : ぎょうせい



 選択力をそだてる 加藤 秀俊

    
 いうまでもないことだが、レストランにはいってテ−ブルにつくとまずメニュ−がだされる。そこには前菜、ス−プにはじまり、魚料理、肉料理、サラダ、とそれぞれ何種類もの料理の名前がならべられていて、客はそこからじぶんの食べたいものを選択し注文する。ちょっとしたレストランだとメニュ−だけで一〇ペ−ジ以上になるし、またその日の材料によってシェフが特別につくった料理をウエイタ−が口頭で紹介するから料理の数はあれこれとりまぜて五〇種類くらいになろうか。
 こんなふうにメニュ−をながめて、きょうはどういう組み合わせで食事をしようか、とかんがえるのはたのしい。食欲旺盛のときにはおおきなステ−キをふくめたフル・コ−スもよろしかろうし、軽くすませたいときには前菜をメインのかわりにとってみるのもおもしろい。家族や友人とおたがいに談笑しながらメニュ−の品さだめをするひとときがあるからこそ食事はおいしいのである。
 ところが、このような品えらびが苦手だ、というひとたちもいる。めんどうくさいというのがその基本的な理由だが、ときにはメニュ−に記載されている料理がいったいどんなものなのか見当がつかない、というばあいもある。とりわけフランス料理のレストランでメニュ−もフランス語ということになるといささかうっとうしい。それに料理だけならよいが、ワイン・リストをみて適当なワインをえらぶということになると大作業だ。多少はワインについての知識と経験も必要になってくる。
 ということになると、なつかしいのが日本料理の「定食」である。もちろん、日本料理にだってメニュ−はある。しかし、そういう「お好み」で注文しないでも「定食」というのがある。たいていのところには「刺身定食」「てんぷら定食」などいくつかが用意されているし、簡単にすませようとおもったら「幕の内」という方法もある。飲物のほうもビ−ル、日本酒といったところを適当に注文しておけばまちがいはない。予算の範囲内で「おまかせ」でもよろしい。なにしろじぶんでえらぶ必要がないのだから、気楽で安心できる。ときにはじぶんの嫌いなものがはいっていることもあるけれども、定食を注文して失敗することはめったにない。
 このような定食方式とレストランでの一品方式とをくらべてその優劣を論ずることはできない。しいていえばこの二方式にはそれぞれに一長一短があるというべきであろう。定食方式は注文するがわにとってもされるがわにとっても手間がはぶける。なによりもその日その日の材料を専門の調理師が吟味してつくるのだからおおむねまちがいがない。シロウトがへたに判断するより専門家まかせのほうがよろしい、という理屈もじゅうぶんになりたつ。それに、定食は大量生産に適しているからファミリ−・レストランなどでも「セット」というメニュ−があって、これはおおむね価格も安いうえに注文すると一〇分くらいでテ−ブルにはこばれてくる。定食は最小公約数のようなものなのだから、あまりやかましいことをいわずに調理場に一任しておいたらよろしいではないか。
 しかし、それぞれの人間の好き嫌い、その日そのときの体調などからいうと一品のほうが人間的かもしれない。肉を食べたいときもあるが魚のほうがいいばあいもある。いや、もともと肉の嫌いなひとだっている。なにがよろしいですか、とせっかく問うてくれているのだから、じぶんのほしいものを遠慮なくえらんだらよろしい。だいたい、わざわざ食事のためにでかけてゆくのは好きなものを食べたいからであり、好き嫌いはひとによってちがう。ひとは特定の素材や料理を「おいしい」とか「まずい」とか簡単にいうけれども、そうした味覚そのものにも個人差がある。万人にとって異議なく「おいしい」ものなどあろうはずがない。多少、時間もかかるし手間にもなろうが、ほんとうに食事をたのしみたいのなら、ゆっくり時間をかけて一品ずつ注文するほうがよいだろう。
 定食でゆくか一品にするかは、ときとばあいによる。だが、このようなことをかんがえてみると、料理の注文にあたってのこのふたつの方式はたんに食事文化についてあてはまるだけではなく、社会や人生のさまざまな領域でも類似のことがたくさんあるようにおもえる。それをつぎにかんがえてみたい。
 「定食」方式というのは献立を調理師、すなわち料理の提供者に一任する方法であり、それにたいして「一品料理」方式は食事をする人間がそれぞれの好みで献立を決定する方法である。いずれのばあいにも食事の最終的消費者は人間だが人間と食べものとのかかわりを中心にしてみると、定食のばあいには出されたものを食べる、という消極的関与、一品のばあいにはじぶんで食べたいものをえらぶ積極的関与、というふうに対比させることもできるだろう。そしてこの比喩を教育の分野にあてはめてみると、それはどうやら必修と選択というふたつの教育方法に対応していいるのではないか、という気がする。
 学校教育のなかでの必修科目というのは、ながいあいだにわたって教育者という名の専門家がその経験にもとづいて構築した「定食」であって、それはさまざまな材料を吟味し、組みあわせてみごとにつくられている。そこではあたかも幕の内弁当が煮魚、玉子焼き、昆布、漬物、それにハム一切れまでをきれいに盛り合わせているように算数、国語、理科、社会といった教科目がきっちりした時間表のなかに配分されている。栄養のバランスもいいのだろうし、見た目にもうつくしい。なによりも、このような食品はたいていの人間がいつかは口にするものばかりだから、好き嫌いは抜きにしていちおう食べておいたほうがよいものばかりだ。
 しかし、それはあくまでも調理師のがわで一方的に考案し詰め合わせた料理であって、肝心の消費者のがわがそれをよろこんで食べてくれるかどうかは別問題なのである。魚の嫌いな人間もいるし、ハムは一切れでなく、二切れも三切れも食べたい、という人物もいるだろう。じっさい、わたしのかぎられた経験からいっても、幕の内弁当は万人むけのようにみえてそうではない。たいていの人間は箸をつけるけれども、そこにあるものすべてを食べるわけではない。一品か二品は手をつけないままのこしているのがふつうだ。いくら空腹でも嫌いなものや気のすすまないものはのこす。それはあたりまえのことだ。算数が嫌いな人間は算数には手をつけたくない。そのかわり国語が好きなら、提供されている教科書の内容だけでは満足できず、文学全集などを耽読したくなる。幕の内の食べかたにムラがあるのとそれは似ている。
 それにたいして選択制というのは一品料理の哲学をその基本にしているといってよいだろう。美術が得意な生徒は美術をえらんで専念したらよい。体育が不得手なら、最低の健康管理には気をつけながらハ−ドなスポ−ツは強制しないのがよい。ピカソは中年になるまでじぶんの名前をサインできなかったし、アインシュタインは小中学校時代、教室で数式ばかりいじっていて母国語たるドイツ語文法がさっぱりできなかった。担当の先生はアインシュタインを「白痴」だ、と判断した。天才というのはしばしばそういうものだ。ピカソは絵画という「一品」を選択し、アインシュタインは理数の世界をかれの一品としてえらんで、他の食品にはまったく興味をしめさなかったのである。
 必修科目を設定することにはじゅうぶん意味があるが、他方、そのおかげで身うごきが不自由になっている生徒たちもいる。もしもわれわれがほんとうに「個性」を尊重した教育をだいじなものとかんがえるなら、これまでながいあいだつづいてきた教育における「定食主義」をこのへんで清算し、それぞれのこどもたちがじぶんの好きなものだけを選択できる一品主義に移行すべきなのではないのか。なんべんもくりかえすようだが、人間だれにだって好き嫌いはある。好きなことはいくらでもやりたいが、嫌いなことはかんがえるだけでもイヤになる。おたがいそういうものではないか。
 げんに、教育の任にあたる先生がただってそうではないか。算数の得意なひとが算数の先生になり、音楽の好きな人物が音楽の専任になる。そんなふうにして教職の世界の分業が成立しているのだ。じぶんたちの職業の基本も結局のところ好き嫌い、得手不得手が基礎になっているのである。そのことを棚上げにして生徒にまんべんなく各科目を勉強するように指導するなどというのは自家矛盾もはなはだしく、まことに身勝手なことだとわたしはおもう。人生というのは基本的に「一品主義」でうごいているものであって、お仕着せの定食がその原理なのではない。だいたい、すべての科目におなじように興味をもち、それぞれにいい成績をおさめているといった人物は残念ながら存在してもいないし、存在しうるはずもない。かりに存在するとしても、そんな人間はあまりおもしろい人間ではあるまい。個性尊重というのは個々の人間の学習意欲を中心に組立てられるのがほんとうなので、ことなった欲求を無視した定食的思考法ではせっかくの個性も伸びないのである。
 選択制というのは、このような観点からみればそれぞれにことなった個人にとってもっともよろこばしい学習方法なのである。定食主義ではとうてい個人の多様な学習欲求にこたえることはできない。そしてそのことはそもそも「教育」といういとなみにたいする根元的な疑問ともかさなりあう。だいたいわたしのみるところでは伝統的「教育」とは教師ないしは教育者という名の専門家が作成した「定食」メニュ−を生徒に強制することと同義であった。生徒児童のがわの好きか嫌いなどにおかまいなくカリキュラムをつくりひたすら勉強せよ、と叫びつづけるのが「教育者」だったのである。
 しかし、教育者が調理し推薦する定食はかならずしもそれを食べる「学習者」の好みにあったものであるとはかぎらない。ハンバ−ガ−を食べたいとおもっている人間に無理やりに刺身を食べろ、といってもイヤな顔をされるだけだ。食べたいものが食べられない、そして逆に食べたくもないものを食べさせられる、というのはうれしいことではない。それどころか苦痛であり、ときには拷問である。それを「教育」だなどというのはおおきなまちがいだ。
 もちろん、嫌いでも食べなければならないものもある。ほんとうの基礎はだいじだ。だが、算数は四則演算ができればふつうの社会生活に不自由はないし、漢字だって教育漢字だけおぼえておけばじゅうぶんだとわたしはおもう。数学が好きなひとはさらに学問を深めたらいいのだし、文学の道をこころざすひとはその「一品」を追求しつづけたらよい。個性尊重というのはそういうことだろう。一億ことごとくが数学者になるわけでもなく、また音楽家になるわけでもない。それぞれの得意な分野に挑戦することが自由にゆるされるような環境が整備されたとき本人も幸福だし、社会ぜんたいもゆたかになる。「教育社会」から「学習社会」への転換はそのようにして設計されるべきなのである。
 選択制は要するに「好き」なものをえらぶことだから安易になってしまうのではないか、という不安をしめすひともいる。しかし、わたしの意見では選択制はきびしい方法なのである。一品料理をえらぶことは定食を注文するよりむずかしい。主体的決定が要求されるからだ。教育の世界での選択制もまったくそれとおなじなのではあるまいか。    
                       (文部省放送教育開発センタ−所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1251