加藤秀俊 著作データベース

多民族性芽生える日本社会

発行年月: 19930710
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



外国人と日本語                加藤 秀俊

 もう四〇年ほどまえのことだが、わたしはハーバード大学の大学院でまなぶことになった。なにしろ、うまれてはじめての渡米である。なにもかもめずらしい。わたしは到着した翌朝、ハーバード・スクエアーに立って、なるほどこれがアメリカなのか、と観察していた。
 そういうわたしのまえに、突然、車がとまり、運転していた人物が窓をあけ、「ランカスター通りにはどういったらいいのかね?」と質問した。わたしはすくなからずおどろき、当惑した。そのていどの英語ならもちろん理解できたが、わたしじしんまだこの大学町についたばかりの外国人である。西も東もわからない。「きのうはじめてきたばかりなのでわかりません」とわたしはこたえた。車の人物は「それは失礼」といって走りさっていった。
 そのときの会話をわたしはいまでもはっきりおぼえている。なぜなら、そのときわたしはかれがなぜ「外国人」に道をたずねたのか、といぶかしくおもったからである。それはたとえていうならば、日本の街角で、ものめずらしげにたたずんでいる「外国人」に日本人がその町の地理をきくようなものだ。なぜよりによってわたしのような「外国人」に質問したのだろう。わたしにはそれがふしぎであった。
 しかし、しばらく滞在しているうちにその謎がとけてきた。あたりまえのことだが、アメリカは多民族国家である。人種や民族にかかわりなくアメリカにいる人間はアメリカ人ないしは準アメリカ人のようなものだから、相手を「外国人」として識別したり区別したりすることはまったくないのだ。おまけに当時は渡米をゆるされる日本人などほとんどいなかったうえに、わたしじしんも若かったから、車を運転していたひとは、てっきりわたしをハーバードで何年かをすごした学生だとおもいこんでいたにちがいないのである。
 こんなむかしばなしをひきあいにだしたのは、いまの日本がアメリカとは比較にならないが、かなり多民族化してきているからだ。たとえば、わたしの家のちかくのガソリンスタンドでガソリンをいれてくれているのは中国からきた青年だ。あるホテルに泊まったら食堂の注文をとりにきたのはドイツ人だった。牛丼屋で皿洗いをしているのがタイ人であることもあるし、深夜の道路工事をしているバングラデッシュのひともいる。ついこのあいだまで「外国人」というのは外交官や短期の観光客、ビジネスマンにかぎられていたのに、いまでは長期にわたって日本に滞在し、あるいは永住を希望しているひとびともすくなくはない。不法の長期滞在はよろしくないが、こんなふうに日本社会のなかにすこしずつ多民族性が芽生えてきているのは日本があたらしい時代に突入しはじめていることをものがたるものだろう。
 わたしはそれをけっしてわるいことだとはおもわない。日本のなかにとけこんで日本語もちゃんと理解できる「外国人」は、「新日本人」とよんでいいのではないかとさえおもう。正当な手続きで滞在や帰化がみとめられているなら、そのひとのもともとの国籍がどこであってもよいではないか。特別に「外国人」を区別する必要などどこにもありはしない。
 そういう時代にはいっているのに、われわれの「外国人」意識は依然としてむかしのままだ。たとえば、「外国人」には日本語がわからない、という錯覚をもっている「日本人」がいかにおおいことか。わたしの意見では日本国にいるかぎり、そこでの必須の条件は日本語を解する能力を身につけることである。そして、じっさいに日本語をはなす「新日本人」の数はどんどんふえている。もとより来日後二、三年ということであればまだカタコトだが、それでも日常生活には不自由しない。長期滞在のひとのなかには「在来日本人」つまりわれわれよりもみごとな文章をかくひとだってすくなくはないのである。それなのに「外国人」が増加したというので英語や中国語などの外国語で生活情報のパンフレットをつくったりしている自治体などが美談として話題になる。わたしにいわせれば本末転倒もいいところだ。長期滞在の「外国人」にはむしろ日本語を学習する機会を用意するのが国や自治体のしごとだろうとわたしはおもう。
 わたしの意見には、反論もあるだろう。しかし、たとえばパリの市役所が長期滞在の「外国人」のために「外国語」のパンフレットを用意してくれているだろうか。フランスにながいあいだ滞在しているならフランス語を理解するのが当然なのである。日本だっておなじだ。われわれがほんとうに「外国人」をあたらしい仲間としてむかえいれるためにはまず日本語を学習してもらうことが第一歩なのだ。在日「外国人」がふえたから英語を勉強しなければならない、というのはわたしにわせればおかしい。われわれが外国にいったときにはそれぞれの国ないしは文化のことばをつかう。それが作法というものだろう。日本だってその例外ではない。この国にいるかぎり、ここで通用する基本の言語は人種民族のいかんをとわず日本語でなければならない。さきごろ、国語審議会は日本語の直面するあたらしい課題をいくつか提出した。日本語を学習したいという意欲は「新日本人」だけではなく世界の各地でたかまってきている。それにこたえることはわれわれ「在来日本人」の責務なのではないのか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1250