加藤秀俊 著作データベース

ニューメディアと大学教育

発行年月: 19930210
掲載  : 大学と学生 2月号
発行元 : 文部省



  ニューメデイアと大学教育        加藤 秀俊

 マレーシア北西部にペナンという島がある。海岸線がうつくしいので、日本ではもっぱらリゾート地として知られているが、ここにマレーシア工科大学がある。クアラルンプールにあるマレーシア大学とならぶ名門校だ。この大学はオフ・キャンパス・プログラム、すなわち通信制の部門をもっているので、これまでわたしは二回この大学を訪問したが、そこでわすれることのできない感動的な経験がひとつあった。それは国際通信による学位審査である。といっても、すぐには理解していただけないとおもうので、具体的に紹介しよう。
 当然のことながら、この大学では工学博士の学位を授与する。しかし、現代の工学は日進月歩であるうえに、専門性がきわめてたかい。博士課程を修了し、学位論文を書いても、それを一大学の内部スタッフだけで審査することはできない。できるとしても、かならずしも適切な教授たちが複数いるとはかぎらない。そこでこの大学では特定の専門分野での最高の学者たちを世界各地にもとめ、論文審査を依頼する。手順としては学位を請求する学生と学内の教授たちが審査委員としてだれがふさわしいかを決定して国際委員を委嘱する。イギリス、アメリカ、オーストラリア、とにかくその分野での権威者たちがこのようにして委員会をつくる。
 それらの委員には論文のコピーが郵送され、じゅうぶんな査読がすむと、日時をきめて審査がおこなわれる。学生がスピーカーにかこまれた部屋にすわっていると、世界各地からの質問がとびこんでくる。何ページの記述をもうすこし説明せよ、とか複雑な計算式の記号の位置はこれでよいのか、とかとにかく博士論文の審査をうけた人間ならだれでも経験したことのあるような緊張した時間がながれてゆく。ときには審査委員どうしが議論することもある。いずれにせよ、このような方法をとることでこの大学の大学院生は世界最高の委員会によって学位を授与されるというわけ。
 もとより、ここには時差の問題がある。マレーシアの正午はニューヨークの午前零時、ロンドンは朝の五時、ということになるから国際審査委員会はたいへんだ。しかし、委員たちはあまりイヤな顔はしない。それはひとえにこの大学の革新的な方法に敬意と共感をおぼえているからだし、こうした国際電話による会議なら本務と抵触せずに気軽に参加できる。マレーシア工科大学のがわとしても、世界的な学者たちを招待するのはたいへんだが電話なら安上がりで都合がよい。学生だって、もちろんうれしい。
 マレーシアのような活気にみちた途上国だけではない。ながい高等教育の伝統をもつ先進諸国でも、さまざまなメデイアを利用してた大学教育を改革してゆこうといううごきがさかんになってきた。わたしはしごとがら、ここ数年ほうぼうの大学でのメデイア革新を見学し、勉強しする機会にめぐまれてきたので、そうした見聞のいくつかをさらにもうすこしつづけさせていただくことにする。
 たとえば、オーストラリアのデイーキン大学ではオフ・キャンパスの学生にビデオ・テープを郵送して自宅で学習する機会を提供している。ここではオーストラリアの歴史といった授業科目の教材として、重要な歴史的事件のあったところにビデオ制作チームがでかけていって収録する。教科書や板書ではじゅうぶんに説明できない歴史のひとコマがこのような視聴覚メデイアを利用することでより生き生きと学習できるというわけだ。しかも、こうした学生のための試験はオーストラリア全土の提携大学で学生が任意のときにうけられるような制度をつくっている。
 アメリカではおびただしい数の大学が通信衛星を利用して大学院レベルの授業をおこなっている。大学の構内に送受信用のパラポラアンテナが立っている風景など、アメリカではごくふつうになっている。カリフォルニアのある大学でみた衛星授業などは担当教授が自宅のファックス番号を書いたパネルを胸にぶらさげ、質問はこちらにどうぞ、と気軽に講義をしていた。あたらしいメデイアをごくあたりまえに、しかものびやかに利用するのは当然ではないか、という健全な姿勢がそこにはある。
 いまさらいうまでもあるまいが、アメリカの大学でのメデイア利用の歴史はふるい。わたしがはじめてアメリカの大学で勉強したのは一九五四年のことだったが、そのときすでにハーバード大学はFMラジオ局をもち、一日じゅうクラシック音楽や学術講演の放送をおこなっていたし、現在では公共放送、つまり全米各地のPBS放送局はしばしば地元の大学と協力している。地域によってはPBSのスタジオや送信設備が大学に隣接していることもめずらしくない。
 オランダ公開大学もメデイア技術開発にきわめて熱心だ。ここではちかくにあるフィリップスの研究所と共同でコンパクト・デイスクを媒体とした双方向の教材をつくっている。この双方向媒体というのは一般にCDI(CDーInteractive)とよばれているもので、ふつう音楽用につかわれているCDに音声、静止画(一部動画も可能)などが収録されており、これをコンピューターに接続されたプレーヤーにいれるとデイスプレー画面に高等教育用の教材があらわれてくる。わたしがみたのは細胞学の教材で、初期画面はラットの皮下細胞の顕微鏡写真だ。学習者はまず使用言語としてオランダ語、英語のいずれかを選択する。操作はすべてマウスでおこなうように設計されているからコンピューターのキーボードをいじる、という複雑な作業はいらない。その細胞写真についてこんどはスピーカーから「この細胞組織の異常な部分を指摘しなさい」という質問が音声できこえてくる。画面表示を精密に見たかったらマウスで画面の一部拡大を指令すればよろしい。答が正解ならつぎの段階にすすむ。途中でわからなくなったらテキスト画面を選択すればよい。文字情報が画面にあらわれてくる。CDからさらにすすめていまオランダではレーザーデイスクでの双方向教材も開発されている。わかりやすくいえば、媒体としてテープやデイスクを使用したこれらの教材はビデオ・ゲームの学術版だ、といってもよいだろう。
 こういう事例をあげていったらキリがない。メデイア技術、通信技術が高等教育を変革する可能性はきわめておおきいのである。日本の大学だって、その気になりさえすればこんなことは簡単だ。なにしろ、電子機器や通信設備機器などの領域で、いまや日本は世界の最先端に突出している。じっさい、ここに紹介した世界各地の大学で利用されている機材はその九割以上が日本製である。ここ二年ほど、わたしはODAの一環としてインド、スリ・ランカなどの大学での視聴覚教材制作センターの建設のお手つだいをしているが、どこの会社の機器をいれるか、ということになると例外なく日本のメーカーの製品ということになる。それはうれしいことだが、それでは日本の大学でどんなふうに新メデイア技術が利用されているのか、と質問されると当惑する。なぜなら、以上にのべたような各国の事例に匹敵するような技術革新が日本の大学ではほとんどおこなわれていないからだ。
 たしかに現在の日本の大学を訪問して見学させていただくと、いわゆる「情報教育」は充実してきた。パーソナル・コンピューターが数十台ならんだ演習室などはいまではすこしもめずらしくはないし、簡易ビデオスタジオをもっている大学もあるし、すべての教室に大型のテレビモニターをそなえた大学もある。だが、それではいったいこうしたみごとな設備がどのように利用されているか、ということになるといささか心もとない。パソコンがたくさんあるのは結構だが、それらを端末として学内LANができあがっている大学がいくつあるのだろうか。わたしの知るかぎり、皆無とはいわないがその数はきわめてすくない。ビデオスタジオはあるけれども、そこでどんな映像制作がおこなわれているか、といえば、これもあまり自慢できたものではない。アメリカの大学では、たとえば人類学専攻の学生は通常の論文のかわりに写真やビデオで研究成果を提出してもよろしいということになっているが、そんなことをゆるす大学は日本ではきいたことがない。大学の付属図書館に視聴覚ライブラリーがある、というので拝見にゆくとそこにあつめられているビデオやレーザー・デイスクはおおむね学生の課外活動用の映画や音楽のソフトであって、学術ビデオなどはほとんどないのが実状だ。CDIの利用などおかんがえですか、と大学の先生たちにうかがうと、それはいったいどういうものですか、と逆に質問をうけたりする。電子立国を標榜する日本の大学は、はっきりいって自国の誇るべきメデイア技術をほとんど活用していないのである。
 これはいったいどういうわけなのであろうか。わたしの観察はことによるとまちがっているかもしれないが、帰するところ、それは大学、とくに大学の教員がメデイアを教育・研究用にとりいれようという意欲や関心をもっていないからだ。
そこにはわたしのみるところでは三つの問題がある。まず第一にこれらメデイア技術を研究課題とし複雑で高度なシステム開発などを専門とする理工系の教員はその専門領域ではすぐれた業績をあげているものの、その成果を学内で応用することなどあまりかんがえておられない。第二に、文科系の先生たちは人文・社会とメデイア技術とはまったく縁もゆかりもないものだ、と頭からきめてかかっておられる。もっとも保守的な文科系の教授たちのなかにはそもそもコンピューターのようなふしぎな機械はじぶんには操作もできないし、無縁のものだとかんがえているひともいないわけではない。極端なばあい、学生がレポートをワードプロセッサーで提出すると、手書きでだしなさい、と書きなおしを命ずる教授がいる、というはなしをきいたこともある。
 そしてなによりも致命的な第三の理由は、大学のなかでこのような問題をめぐっての理工系と人文・社会系の先生たちとの対話が不足していることだ。ここでC・Pスノーの『二つの文化と科学革命』などをひきあいにだすのは野暮というものなのだろうが、世間ではこれだけ情報処理技術がすすみ、しかもだれにでもつかえるコンピューター・ソフトなどが流通しているのに、大学では各学部、学科を横断した異分野交流がないために大学教育とメデイア利用という重大な問題にとりくむことが停頓してしまっている。停頓どころか、そんなことを真剣にかんがえている大学はきわめてすくないようなのだ。はっきりいって、ほんらい社会革新の先頭にたつべき使命をもっている大学は日本におけるメデイア後進地帯であるようにおもわれてならないのだ。こころみに、現在の日本の大学の教室をのぞいてみたらよい。そこでは単調な講義、板書、教科書、ノートという一世紀まえの伝統的メデイアだけで授業がおこなわれているのが現状なのではないか。
 もっとも、さいきんになって大学教育のなかに先端メデイア技術を応用して教育効果を向上させよう、といううごきがすこしずつ芽ばえてきたようにもみえる。
世論の期待をうけて出発した放送大学もことしで一〇周年をむかえるし、わたしが勤務している放送教育開発センターは放送、電気通信、コンピューター・ネットワークなど、現代の先端コミュニケーション技術を利用して高等教育のあらたな地平をひらくことをその目的とする大学共同利用機関として放送大学だけではなくいくつもの大学とメデイア利用の共同研究をすすめてきている。いささ手前味噌になるが、そのいくつかの例を紹介しておこう。
 まず、学生指導のために視聴覚素材を補助教材として活用してみよう、という大学がいくつもああらわれた。それも既製品のビデオを利用するのでなく、担当の先生がたがじぶんのカリキュラムにあわせて独自のビデオ制作をなさるというわけ。わたしたちのセンターにある研究用スタジオはそういう制作のためにかなり利用度がたかくなってきた。ちかい将来にはCDIをもふくめたマルチメデイア教材制作もはじまるだろう、とわたしはひそかに期待している。
 衛星利用もおくればせながらはじまった。全国の数大学、そして企業がもっている数百の地上局をむすんだリフレッシュ教育もすでに本格化への第一歩をふみだしたし、センターに地上局をおいた国際通信衛星を利用して東南アジアの大学と交信してみよう、という大学もいくつかあらわれてきた。じっさい、わたしの知るかぎりでも、タイやインドネシアの大学と姉妹校提携をしている日本の大学はすくなくない。大学の教員や学生の相互訪問、研修などもだいじだが、この衛星回線をつかって日常的に顔をみながら会話をつづけるのもすばらしいことではないか。さらに、大学の教員がじぶんでビデオ制作をするためのカメラ操作、編集のための研修も何回か実施してきたし、センター主催の放送利用の大学公開講座実施を希望する大学の数もふえてきた。なによりもおおきな事業としてすすめてきた日本唯一の映像・音響資料のデータ・ベースも来年度からオンラインで全国の大学とむすばれ、各大学が必要とする視聴覚素材の提供が可能になるはずだ。
 わたしのみるところでは、その気になりさえすれば、日本は高等教育におけるメデイア利用の最先進国になりうるのである。すでにみたように、メデイア、通信技術と機器は世界有数の高い水準にある。しかもそれらの技術や製品の研究・開発のすくなからぬ部分の研究・開発にあたってきているのは、学部、大学院、研究所をふくむ日本の大学である。この領域での企業技術者たちも大学で養成されている。その大学がみずからの開発したメデイアを大学教育のなかで活用しない、というのは俗にいう「紺屋の白袴」ということになりはしないか。日本の大学でのメデイア利用がおくれているのは「できない」からではなく「しない」からなのである。すでに初等中等教育ではCAIが日常化し、先生や生徒がプログラム開発をするところまで時代はすすんでいる。
 それにくわえて、通信衛星の全国ネットは専門学校や大手予備校などでは完成し、みごとに稼働しはじめた。それなのに、大学間ネットはおろか学内でのメデイア利用にさえ関心がない、などというのはまことにおかしい。おかしいというよりも、いま緊急課題となっている大学改革の立場からいえばわれわれ大学人の怠慢を世間にしめしている以外のなにものでもなかろう。できそうなことはなんでもやってみたらよい。失敗したら、その失敗に学んで、やりなおしたらよい。その分野のいかんをとわず、そもそも大学における学問というのはそういうものなのではなかったのか。
                            (放送教育開発センタ−所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1248