加藤秀俊 著作データベース

表現力の問題

発行年月: 19930213
掲載  : 日本教育新聞
発行元 : 日本教育新聞社



    表現力の問題 加藤 秀俊

 また入試シ−ズンがやってきた。中学、高校から大学まで、受験生のいる家庭では悲喜こもごもの季節である。こういう入試のありかたは一日もはやく改善されなければならないが、新聞や受験雑誌にのっている試験問題をみていてわたしが疑問におもうのは、国語や英語など言語にかかわる科目問題がことごとく読解力のテストであって、それぞれの受験生がもっている表現力がいっこうにためされていないという事実だ。
 たとえば国語の入試問題だが、それは古文、現代文をとわず、個々の単語や文節の読みかたや解釈が中心だし、英語も翻訳や文法の問題ばかりだ。要するに、他人の書いた文章をどう「読む」のがただしいのか、を問うのが入試というものなのであって、じぶんがなにをかんがえ、なにをいいたいのかは試験にふくまれていないのである。これはこまったことだ、とわたしはおもう。
 むかしから言語教育については一般に「読み書き」という。文字を「読む」能力はだいじだが、それとおなじくらい「書く」ことも必要だ。だからこそ、小学校では教科書を読むだけではなく作文が課せられる。だれにでもおぼえがあるだろうが、作文というのは苦労もあるがたのしい科目だった。遠足や運動会の記録や感想文、風景をみてつくる詩、じぶんのこころのなかにある観念や心情が文字になってしるされてゆく。それはこどもにとって感動的な経験であったはずだ。わたしなども作文が好きだったし、それが学級の文集に掲載されたりするとうれしくてたまらなかった。
 じっさい、そもそも自己表現というのは人間にとって基本的にだいじな能力である。おもったことを口にしたり、文章にまとめたりすることができなければ、満足なコミュニケ−ションも不可能だ。作文をつうじてこどもたちはじぶんを表現することを学習し、それはその後の人生と社会生活の基礎になってゆくべき性質のものなのである。
 ところがその作文、つまり自己表現の技術がいつのまにか学校教育のなかでおろそかにされはじめる。中学では作文はほとんど授業のなかから姿を消し、そのかわりにむずかしい古文の解釈などに力点がうつってゆく。小学生のころ、あれだけのびやかにじぶんの文章をつくるよろこびを学んだのに、中学からは自己表現の訓練がなくなってゆくのだ。それはひとえに入試が「読みかた」や「解釈」を中心にしているからにほかならない。作文の能力をみがいてもそれは入試と関係しないのだ。
 なぜ、入試に作文が出題されないのか。それは、ひとことでいえば客観評価ができないからである。「読みかた」のほうは正解がはっきりしているからマ−ク・シ−ト法で処理できる。しかし「書きかた」の上手、下手の採点はむずかしい。だから自己表現能力のテストは採点者のがわで敬遠される。というと、まことにもっともにきこえるが、わたしにいわせればこれはおかしい。なぜならば採点する先生たちは国語にせよ英語にせよそれぞれの言語の「専門家」である。専門家が判定できない、というのは矛盾もはなはだしい。専門家なら自信をもって「書きかた」の優劣の評価、採点をすべきであろう。「読みかた」一辺倒の入試は人間を不幸にするし、その結果、テレビをみたり、マンガを読んだりという受け身の人間を育てることにつながるのではないのか。自己表現の機会をあたえることのない試験は人生と社会の重大な損失なのである。
(文部省放送教育開発センタ−所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1246