加藤秀俊 著作データベース

たのしいストレス

発行年月: 199307
掲載  : ベネフィス21
発行元 : 第一生命



    たのしいストレス      加藤 秀俊

 「ストレス社会」だ、とおおくのひとがいう。たしかにそうかもしれない。会社でのしごとも山積しているし、ビジネスのうえでの人間関係もむずかしい。それにくわえて家庭生活のなかでもこどもの受験だのロ−ンの返済だの、どこをみても頭のいたくなるような問題だらけだ。とくに管理業務についている中高年のひとびとは責任もおもいから、なかには不眠をうったえたり、胃潰瘍になったり、あるいは神経症で入院したりという事例もけっしてすくなくはないのである。それを「管理者病」という。
 そこからのがれるためにわれわれはいろんなくふうをする。「ストレス解消」のためにスポ−ツをしたり、カラオケに凝ったり、休暇をとって温泉旅行にでかけたりする。それもごく当然の自衛本能によるものというべきであろう。
 しかし、ストレスというものは人間にとってけっしてわるいものとはかぎらないようである。じっさい、わたしの友人のなかには会社を定年で退職し、さあこれからは悠々自適の生活にはいるのだ、と意気ごんでいたのに、しばらくしてから暇をもてあまして逆にノイロ−ゼのなってしまった男もいる。年金もあるし、こどもたちはそれぞれに独立、なんの悩みもなくなったわけだからストレスはどこかに消えてしまった。だから周囲からはうらやましがられる。だが本人は退職後、悶々たる日をおくることになってしまったのだ。そればかりではない。毎日これといってすることがないものだから、老化がはげしくなった。二年まえまではあんなにバリバリとしごとをしていたのに、記憶力もめっきりおちて、ほんとうに「老人」になってしまったのである。ストレス皆無の状態というのもじつは問題なのである。
 わたしは精神医学者ではないから、まったくのシロウト診断でいうのだが、人間にとって適度のストレスというのは必要不可欠の性質のものなのではないのだろうか。そのことはもうひとりの友人の事例からもわかる。かれも定年退職者だが、退職後は水彩画をはじめ、またスペイン語の勉強をはじめた。毎日、絵筆をとりスペイン語の単語をおぼえる。そればかりではない。住んでいるマンションの居住者組合の理事長もボランテイアでひきうけた。そして就寝のときにはその日のことをふりかえり、翌日の予定をかんがえる。そうすると心おだやかに、明日をたのしみにしながら安眠できるのだそうだ。
 もとより、これらの「しごと」は無報酬である。いや、それどころか持ち出しになる。だが、組合理事長といったしごとは会社にいたときの会議運営の手腕がおのずから発揮できるので居住者からも信頼されている。定年になったらいそがしくてたいへんだ、ボケる暇もありはしない、とその友人は元気いっぱいでわたしにその近況をしらせてくれた。好きでやっている趣味の世界も、集合住宅での管理もそれぞれにストレスがある。しかし、それは「たのしいストレス」とでもいうべきものだろう。ちょうどコレステロ−ルに「悪質」と「良質」があるのとおなじように、ストレスにもたぶん種類があるのだろう、とわたしはおもった。
 さらにいうなら、ストレスというのは緊張感である。「良質」の緊張感はいうなれば「生きがい」というものとも関係しているだろう。緊張感のない人生はすこしもおもしろくない。生きていることじしんの意味はおそらく適度の、そしてたのしい緊張感のなかではじめて発見されるのではないのだろうか。セリエの「ストレス学説」というのをはじめて耳にしたのはもう三〇年ほどむかしのことになるが、セリエじしん「ストレス」を悪とは解釈していなかったようにわたしは記憶している。
 いうまでもなく、ストレスという英語にはいろんな意味があり、そのなかで「圧迫」というのがわれわれの通常いう「ストレス」だ。その点でおもいだすのが指圧療法である。わたしは肩や腰がこると指圧をしてもらう。漢方医学は人体の「ツボ」をあきらかにし、そのツボに「圧迫」をあたえることで筋肉をやわらげてくれる。指圧師にツボを押されると痛みを感じる。しかしこの痛みは「こころよい痛み」であって「苦痛」でもないし不快でもない。ときにはこの「こころよい痛み」を感じながらうとうとと眠ってしまうこともある。心理的な「ストレス」もたぶんそういうものなのだろう、とわたしはおもう。「良質」のストレスは指圧のようなものなのだ。
 とするなら、ストレスのない状態を目標にするのはまちがっている、ということになるだろう。だいじなのは「良質」のストレスを意識的に確保しておくことなのではないか。俗に「張り合いがない」というのはストレス不足のこととかんがえるのがただしい。それに一見「悪質」とみえるストレスも、かんがえかたによってはそれを「良質」のものに転化させることが可能なはずなのである。
 わたしがここでひきあいにだしたのはすでに還暦をすぎた退職者の事例だけだったが、現役ではたらいているサラリ−マン諸氏にもこの原則はあてはまりそうな気がする。ストレスはおそれるべきものではなく、それを「良質」のものにすることによって人間のたのもしい味方になってくれる性質をもっているのだ。ちょうど指圧が快感をともなうのとおなじようにストレスは心理的にさわやかなものでありうるし、またそうでなければならない、とわたしはおもっている。
 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1245