加藤秀俊 著作データベース

報道の優先順位を間違うな

発行年月: 19930208
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



メデイアの異常心理 加藤 秀俊

 おもえば、かなりまえからのことだが、とりわけ昨年の秋から、わたしはテレビというものにさっぱり興味がなくなった。なぜなら、ひとりの若い相撲力士と一女優のロマンスだけがテレビの唯一最大の話題であって、それ以外のことをテレビ各局とも、なにも語らなくなってしまったからである。この文章が活字になるころ、いったい、どうなっているのかわたしは知らない。しかし、あのテレビの狂態はなにごとであったのか。わたしはただ唖然とし、そのあとやたらに腹が立ってきた。腹が立っただけではなく、そこに日本という国の文化危機を感じるようになってきた。そこで、いささか時期おくれだが、そのことを書く。
 たしかにあの話題のふたり(すでに過去形なのだろうが)は有名人である。スタ−である。だから、かれらが婚約したり、たがいに訪問したり、そして結局は破談になってすべておしまい、という一部始終はニュ−スだったのであろう。しかし、それが全放送局あげての重大事であったとはわたしにはおもえない。ましてやこの事件をめぐって何百人ものジャ−ナリストやカメラマンが走りまわったというのは異常現象であった。わたしにいわせれば、それはニュ−スにちがいはなかろうが、全国民の関心事ではない。だいたい、有名人だのスタ−だのといっても、そのもとをただせばメデイアがいつのまにか創造した虚像である。その虚なるものをみずからさらに増幅してつくりあげた虚構を事件だ話題だ、といってひとりで騒ぎまわっているのが残念ながら日本のテレビというものの現状らしいのだ。
 じっさい、わたしなどのところにもメデイア関係者からなぜ国民大衆がこの一連のできごとに熱狂したのでしょう、などと時事解説をもとめるような電話が何回かかかってきたが、わたしは冗談もいいかげんにしてほしいと答えた。冷静にふりかえってみると偏執狂的に熱狂したのはメデイアだけなのであって、その熱狂が視聴者に伝染してしまったのだ。それはあたかも病原菌をまきちらして日本中に患者をつくった張本人がいったいなぜ病気が流行したのでしょう、と疑問をなげかけているようなもので、間がぬけているといえば間がぬけているし、無責任といえばこれほど無責任なはなしはあるまい。それほどに日本のメデイアは異常な状況に転落してしまったのだ。
 いまさらわたしなどがいうまでもないことだが、そもそもテレビは社会の公器である。電波はかぎられているから厳重な審査のもとに放送局は免許をうけている。だからこそ放送法には放送の目的として「放送に携わる者の職責を明かにすることによって、放送が健全な民主主義の発達に資するようにすること」と明記されている。どこにでもある若い男女のロマンスを追うことが「健全な民主主義の発達」のためにそれほどだいじなことか。破談になったからといってたかが一九の小娘がおおげさに「記者会見」をするというのも思い上がったはなしだが、その「記者会見」にりっぱな高等教育をうけた記者諸君があわててとびだしてゆく、というのもどうかしている。見識のあるジャ−ナリストならそんな「記者会見」など無視するかボイコットするのがあたりまえではないのか。わたしはほんとうに情なくなってしまった。
 旧世代人の時代おくれのたわごとといわれればそれまでだが、ひとむかしまえまでのジャ−ナリストには気骨というものがあった。言論についての信念と哲学があった。なにが重要でなにが末梢的なことなのかを識別する努力と能力があった。すくなくとも、そうあらねばならない、という職業意識をかれらはわすれることがなかった。それこそがジャ−ナリストの誇りというものだったのである。それが現代のメデイアにはなくなってしまったかのようにみえる。
 そういう目でさいきんのメデイアをふりかえるとおかしなことばかり。あのふたりをめぐる異常な過剰報道のおかげで、だいじなことがどこかに消えてしまった。たとえば、シェトランドでのタンカ−事故はどうなったのか。PKOはどうなっているのか。ソマリアの飢餓はどのていどすくわれたのか。国内政界のもろもろの問題はどうなったのか。国民生活にとっていちばん重要な来年度の予算編成はどうなっているのか。交通事故で年間一万人が命をうしなっている現状をどうしたらよいのか。会社が倒産して失業したひとびとはどうしているのか。インドのイスラム問題はその後どうなったのか。列挙してゆけばキリがないほどわたしなどは気になることばかりなのだが、そういうことは現代のテレビにとっては些末のことであるらしいのだ。
 といったようなことをいうと、それはそのとおりだが、シェトランドの事故なんか大衆は興味をもっていない、とテレビ局のひとびとは答える。なにしろ企業倒産なんか話題として暗いし、だいいち視聴率があがらない、という。しからばあえて問う。社会が暗いときには、暗いというのがジャ−ナリズムの正道ではないのか。暗い時代に虚構にみちたいいかげんなお手盛りの明るい話題でゴマかすのがメデイアの使命なのか。視聴率という奇怪な数字だけが放送の依拠する金科玉条の原理なのか。ジャ−ナリストの精神とやらはどこにいったのか。真実を報道するのがテレビの使命などというりっぱな理念はテレビ局の設立目的や社是、社訓などにくりかえし書かれているが、自作自演の「事件」が「真実」というものなのか。 
 はっきりいって、わたしは日本のメデイアはこのへんで真剣に、そして謙虚に自己反省し、自己批判をするべきだとおもう。こんどの「事件」はそのためのいい契機であろう。この「事件」とはまったく性質がちがうが、この初夏には皇太子殿下のご結婚をめぐって報道は加熱するにちがいない。おめでたいかぎりだが、節度のある取材とニュ−スの優先順位を良識をもってしずかにかんがえる姿勢をメデイアに期待したい。このままではわが国のメデイアは堕落の坂を転落してゆく以外に道はなさそうにみえるからである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1242