加藤秀俊 著作データベース

ゆたかな時間をもとめて

発行年月: 19930401
掲載  : 本の窓
発行元 : 小学館



    ゆたかな時間をもとめて       加藤 秀俊

 ジェット機がエンジンの噴射をはじめてから離陸するまでどのくらい時間がかかるとおもうか、と航空会社の友人にクイズのような問いをなげかけられたことがある。ジャンボ機が就航しはじめた時代のことだから、もう二〇年以上もむかしのことだ。
 わたしがじぶんの経験から推量して、さて二分くらいかな、と答えると、友人はにっこり笑って、そんなにながく滑走路を走っていたら飛行機はオ−バ−・ランして大事故になるよ、といった。ふつうのジェット機ならだいたい二五秒、ジャンボ機が旅客・貨物を満載して重量が最大限に達し、そのうえ風向きが不安定という最悪の条件でも四〇から四五秒、というのがおよその時間的目安なのだそうだ。
 そのはなしをきいてからわたしは飛行機にのるたびに腕時計の秒針をながめて離陸時間を計測するようになった。なるほど、友人のおしえられたようにジェット噴射がはじまり、機体が急加速してから離陸、そして車輪を引き込む音がきこえるまでの時間はおおむね三〇秒である。だが、それはあくまでも時計のうえでのはなしであって、心理的にはたいへんながい時間が経過しているように感じる。
 おなじような時間感覚をわたしはテレビ番組出演のときにも経験する。たとえば一五分の番組がある。前後の関係もあって一五分番組というのは正味一三分四五秒ほど。スタジオのモニタ−・カメラのすぐ下には残数表示の時計があり、あと何秒かをおしえてくれる。のこり時間二分、ということになるとそろそろはなしを終了しなければならないのだが、この二分はみじかいようでじつはながい。文字にすると八百字ぶんを朗読するのとおなじなのだから二分といってもずいぶん充実しているのである。三〇秒だってながい。
 ところが、これと反対に、おもしろい本を熱中して読んでいるときなどはあっというまに時間が消えてゆく。たとえば飛行機のなかでミステリ−小説などをひろげて読みはじめ、もう三〇分もたったかとおもって時計をみるともう二時間以上が経過している。ついさきほど離陸のときには三〇秒を二分に感じたのに、こんどは二時間を三〇分に感じるのだから人間の時間感覚というのはふしぎなものだ。ふしぎ、という以上に人間は勝手なものだ、とおもう。
 こんなことをかんがえながら、わたしはいまここにあげたふたつの極端な主観的・心理的な時間を「まだ時間」と「もう時間」と名づけてもいいのではないかとおもった。「まだ時間」というのはさいしょに紹介した飛行機の離陸時間のように「まだ」三〇秒「しか」たっていない、というながく感じる時間のことであり、「もう時間」というのはこれと逆に「もう」三時間「も」経過してしまったのか、というみじかく感じる時間のことである。このふたつの主観的時間はだれでも経験しているにちがいない。それではいったい、どういうときに「まだ時間」が発生し、どんな条件が「もう時間」とかかわっているのであろうか。それをはっきりさせるためにはいくつかの事例を体験的にかんがえてみるのがよろしかろう。
 まず「まだ時間」のほうだが、おもいつくままにふりかえってみると、たとえば嫌いな科目、嫌いな先生の授業は「まだ時間」の典型だった。わたしのばあいだと算数、数学が苦手科目であったうえに、先生にもめぐまれなかった。いや、嫌いな科目だったから先生をも敬遠したのだろう。とにかく中学時代は数学の時間がくると「まだ」おわらないのか、「まだ」一五分しかたっていないのか、とうらめしい思いがしたものだ。不本意で出席している会議も「まだ時間」である。大学の教授会などがそうだ。さまざまな議決事項などがあるから欠席や退席はできない。もう二〇年以上むかしのことになるが例の学園紛争のころの教授会などはひどかった。ああでもない、こうでもない、と意見や疑問が続出して、ときには二時間の予定の教授会が深夜におよぶこともすくなくなかった。そういう席にいると「まだ」つづくのか、と暗然とする。すくなくともわたしにとってはいっこうに意味のない議論をきいているとじつに時間経過がおそい。時計をみると「まだ」一〇分しかたっていないのに、退屈なはなしは一時間にも感じられる。
 それと反対に、「もう時間」はおおむねじぶんの好きなことに熱中しているときにおとずれるようだ。わたしは数学は嫌いだったが歴史や国語は好きだった。先生が「徒然草」の読み方や各章の解説をなさると、おもしろくてたまらない。ところが、そんなふうに一所懸命に授業をきいていると終業のベルが鳴ってしまう。いつのまにか「もう」こんなに時間がたっているのである。友人と議論に熱中しているときもそうだ。ついさっき研究会をはじめたばかりなのに、気がついてみると「もう」五時間が経過している。教授会では「まだ時間」でイライラしていたのに、好きな議論の場は「もう時間」なのである。
 「まだ時間」なのか「もう時間」なのかは絶対時間とはちがうし、人間行動の文脈によっておなじ経験が「もう」になったり「まだ」になったりする。列車で旅行しているとき、窓外のうつくしい景色をながめていると「もう」目的地についたのか、とびっくりするが、天気がわるく、体調もすぐれないときには「まだ」目的地につかないのでなんべんも時計をみたりする。それではなにが「もう」と「まだ」をわかつのであろうか。
 いささか乱暴かもしれないが、ここにみたような事例からすると、「まだ時間」はおおむねじぶんの気がすすまないことをしているときの時間だ。たとえばイヤなしごとをしているときは「まだ時間」であることがおおい。そしてその反面、自発的にじぶんの好きなことに神経が集中しているときはおおむね「もう時間」である。たとえば趣味の世界に没入していると時間のたつのをわすれる。絵画、読書、手芸など好きなことをやっていると日が暮れて暗くなるまで時間経過に気がつかない。簡単にいえば、特定のことがらにたいしてどれだけ自発性がともなっているか、によって「まだ時間」と「もう時間」の差がうまれてくるようなのである。
 もしもこのような原則がただしいとするならば、人生をたのしくすごす秘訣のひとつはよりおおくの「もう時間」をもつことなのではあるまいか。じぶんの生きがいになるようなたのしいことに精神を集中し、「もう」一日がすぎ、「もう」一年がすぎてゆくならこれほどうれしく充実した経験はなかろう、とわたしはおもう。もちろん、人間が生きてゆくためにはイヤなこともたくさんある。いっこうに興味のないことをしなければならないこともあるし、気のあわないひととつきあわなければならないこともある。とりわけ職業生活のなかでは好きなことだけしかしない、といったようなわがままがゆるされるはずはないし、人生というながい時間のなかで「まだ時間」をゼロにすることなどできた相談ではない。しかしかなりの部分はじぶんの選択によって「もう時間」をふやすことはできるのではないか。おつきあいだからといって、好きでもない相手と酒をのみ、カラオケをうたう必要などどこにもありはしない。そんな席で「まだ時間」をすごすよりもじぶんがほんとうに打ちこめる趣味の世界で「もう時間」を設計することのほうがどれだけマシかわからない。
 しかしながら、まことに逆説的なことだが、「もう時間」の連続としての人生は、みじかくなってしまう。なぜなら、好きなしごとは永遠につづく性質をもっており、残念ながら人生は有限だから、「もう時間」としての一生はあっというまのできごとだからである。学究生活などはそのいい例で、研究の道ひとすじの人生をおくっていると、まだやりたいことがたくさんのこっているのに、ひとは死をむかえなければならない。
 だが、それは人間が避けてとおることのできない宿命である。どうせ死ぬのだからなにをやっても無駄だ、というのは事実だが、無為に毎日をおくっていれば、それは結局のところ「まだ時間」の連続ということになりかねないのではないか。「まだ」生きているじぶんをもてあますよりは、「もう」一生がおわるのか、とつぶやきながら生をおえるほうがしあわせなのである。ゆたかな時間というのは充実した時間ということであり、それはべつなことばでいえば「もう時間」をたくさんもつということなのではないか、とわたしはおもっている。(文部省放送教育開発センタ−所長)                                       


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1239