加藤秀俊 著作データベース

ものまねことば

発行年月: 19931001
掲載  : Inter Communication NO.6
発行元 : NTT出版



     ものまねことば 加藤 秀俊

 エリアーデの『シャーマニズム』によると北アジアからアフリカ、南米にいたるまで世界中のあらゆる地域でシャーマンは「秘密言語」を修得することをほとんどその必須の条件としているが、とくにそのイニシエーションにあたって動物の発する音声を学習しなければならない。エリアーデの書物をそのまま引用するとこんなぐあいだ。
 「ポモ人とメノミニ人とのシャーマンは鳥の鳴き声を模倣する。ヤクート人、ユカギール人、チュクチ人、ゴルデイ人、エスキモー人などでは巫儀の間中、野獣の叫びや鳥のさえずりが聞かれる。・・・キルギスのバクサはテントのまわりを走りまわり、跳ね、唸り、飛ぶ・・・(このような)叫び声は精霊がそこにやって来たことを示すものであり、これはまた動物のような身ぶりによっても示される。巫儀の間に使われる多くの言葉は鳥の鳴き声や。他の動物の叫び声にその起源を持っている」
 シャーマンは結局のところ、現世の通常の人間にそなわっていない能力をもっており、それがまず人間以外の動物の音声の模倣からはじまるというのはきわめて重要な意味をもつが、日本のシャーマンの重大な特徴のひとつはいうまでもなく霊界の死者と現世を媒介する「口寄せ」の能力である。下北半島の恐山でのイタコの口寄せについては一般の旅行雑誌などにもしばしば紹介されているが桜井徳太郎の研究によれば口寄せは東北地方と南島におおくみられるという。以下に紹介するのは沖永良部島で、母の死後七日めにおこなわれたユタ(シャーマン)による娘への死霊の口寄せの事例である。
 「常盤木の小枝で床をたたきながら、ユタが呪文を唱えはじめた。低い声である。夜カラスが鳴きやんだ。すると床で鳴る常盤木の音もやんだ。きゅうにあたりはひっそりと静まりかえる。ユタがものをいった。私の震えがやんだ。ユタはなりもの下に立っていられると(母が)いった。果実の名前もはっきり告げた。軒先のザクロの古木である。・・・ユタはなにもいわないのに、私にはそれが母だと感じられた。・・・低い夜風にまじって、女のすすり泣きがした。・・・母の声である。母が私の背中ですすり泣いているのだ」
 ユタは通常はふつうの人間である。しかし一定の儀式をすませたあとは霊媒になって死者の霊と声までもよびだす能力をもっているのである。人間の音声、とりわけ「はなしことば」はそれぞれに個人差があり、それは現代では「声紋」によって解析されるようになった。声紋を識別するセンサーも開発されたから声をだすだけでドアがあいたりするような実験もおこなわれている。イタコやユタがよびだす死者の音声がはたして声紋まで一致するのかどうかはわからないが、他人の音声をそのまま模倣したり再現したりすることはきわめて困難なことだ。そのような常人にはなしえないような作業ができるからこそシャーマンは尊敬と畏怖の対象になってきているのであろう。
 しかし、他人のはなしことばの口調や音色をそっくりに再現させる芸能があることも、このさい注意しておいてよいだろう。日本ではそれは「声色」(こわいろ)という。記録によれば、この芸能は元禄時代に幇間、すなわち「たいこもち」によって宴席でおこなわれたのが起源だというが、歌舞伎全盛期になると芳沢あやめという俳優そっくりの声を某平治なる人物がきかせ、また藤村半太夫の浄瑠璃を酒屋の下男が真似をして評判になったという。そんなことがあって、やがて客の呼び込みのために当日出演予定の役者そっくりの声でせりふをきかせる「木戸芸者」という職業が出現したそうだ。声色のための名せりふを集大成した『鸚鵡石』(おうむせき)も一八世紀後半には刊行されているし、シロウト芸として役者の真似をすることはこんにちでもおこなわれている。じっさい、ついこのあいだある宴席で幇間の芸というのをうまれてはじめてみせてもらったが、その幇間は歌舞伎役者はもとより、吉田茂からはじまる歴代の総理大臣の声色をみごとに再現してくれた。もとよりこの職業は声色を専門とするものではなく桜川忠七の『たいこもち』などをよんでみるとあらゆる芸をこなさなければならないが、元禄時代から現在まで幇間の伝統が連綿としてつづいていることをわたしはあらためてしったのであった。
 日本だけではない。数年まえのことになるが、アメリカに出張中、たまたま宿泊していたホテルのクラブでマリリン・モンロ−やエルビス・プレスリーなど豪華メンバー総出演のショーがあるというのでびっくり仰天したことがある。いずれもすでに故人になったスターたちがいったいどうして、とおもってそのクラブにはいってみたらモンローやエルビスそっくりの人物たちが舞台のうえでほんものと区別のつかない芸を披露していた。歌唱法はもとより、服装もしぐさも気味がわるいほど似ている。ニセモノであることは当然だれでもわかっているのだが、それだけに文字どおり迫真の演技にアメリカ人たちは拍手喝采。なるほど「物まね」芸は世界共通だ、とわたしはおもった。
 これらの芸能がシャーマニズムと関係しているのかどうかはいっこうにわからない。しかし、常人のなしえない肉声の模倣という点では共通している。そして、そこでおもいだすのがカイヨワの「遊び」論だ。よくしられているように、カイヨワは「遊び」を「競争」(アゴーン)「運」(アレア)「模擬」(ミミクリー)「眩暈」(イリンクス)に四分類したが、物まねはあきらかにミミクリーの一種である。カイヨワはこの「模擬」の遊びについてつぎのようにいう。
 「(模擬は)各人が、自分が自分ではない何物かである、と戯れに信じたり、自他に信じさせたりするという事実を共通の特徴とする多様な一系列の現象である。遊ぶ人は、自分の人格を一時的に忘れ、偽り、捨てて、別の人格を装う」
 このような文脈でいうなら、江戸時代にプロ、アマをとわず『鸚鵡石』で懸命に役者の話芸の物まねに熱中していたわれわれの祖先はまさしくカイヨワのいう「模擬」遊戯のとりこになっていたのであった。そればかりではない。歌舞伎役者の物まねを趣旨とする「声色」芸は昭和にはいってから古川緑波が「声帯模写」と称し、あらゆるジャンルの有名人の物まねを完成させた。江戸家猫八などがその伝統をひいていたことはいうまでもないし、さきほどあげた浅草の幇間芸も「声色」というよりは「声帯模写」なのであった。そしてアマチュアでも「声帯模写」のじょうずな人間はたくさんいる。会社でも宴席で社長や部長の「声帯模写」をする器用な人物はめずらしくないではないか。われわれ文筆の世界でも「文体模写」を手すさびにする人間もいる。いずれも「自分の人格を一時的に忘れ、偽る」ことが「遊び」になっているのである。
 さらに、わたしのみるところでは、テレビ時代をむかえて「模擬」の言語遊戯はいよいよさかんになってきたようだ。記録によればNHKの「素人のど自慢」は昭和21年3月21日に開始されたが、この番組はこれまで半世紀ちかく毎週日曜日の昼の時間を占領して人気はいっこうにおとろえない。初期のラジオ放送とちがってテレビは模倣すべき対象がつねにブラウン管のうえに登場しているわけだから「模擬」はいよいよ本格的である。たとえば北島三郎そっくり、石川さゆりそっくり、にうたうというのが「のど自慢」出場選手たちの願望なのであって、あまり「個性」をだしすぎてはいけないものであるらしい。べつなことばでいえば、かぎりなくプロにちかい歌唱法を身につけることが必要なのである。じっさい、この番組をみているとたんに歌唱法だけではなく、ちゃんと振り付けまでしてマイクを片手に演技さえしている人物もいる。かって大宅壮一はテレビを「一億総白痴化」のメデイアだといったが、いまや「一億総物まね」時代がやってきたのかもしれない。
 それにくわえてカラオケなるものが登場した。わたしはカラオケにはさっぱり興味がないが、好きなひとはほんとうにカラオケに耽溺なさっている。他人がどうみていようと、そんなことは問題ではない。ひたすらに恍惚としてレーザー・デイスクが写しだす画面と一体になっていつになってもマイクを手ばなさない。それぞれの曲には作詞、作曲はもとより、だれの「持ち歌」であるかが明記されているから、いま日本全国かぞえきれないほどあるカラオケ装置のまえには数百万の「物まね」人口が集結しているということになるのだろう。そういえば、マイクがまわってくる順番が不正だというのでカラオケ・スナックで乱闘さわぎがあった、という新聞記事をみたこともある。さきほど声色のテキストとして『鸚鵡石』があったことを紹介したが、さしづめカラオケ全曲を索引つきでとりまとめたあの冊子は現代版『鸚鵡石』であるといってさしつかえあるまい。
 そのことのよしあしはさておいて、現代の情報技術は人間にできないことをつぎつぎに実現してくれた。音響の研究をしている友人の実験室にはいってみるとあらゆる音声、音響を自由自在に操作なさっている。人工知能、人工言語、いろんなものが現実的な射程のなかにはいってきていることにもわたしは感動する。しかし、それと平行してカラオケという人間による人間の「模写」活動がこれほど隆盛をきわめているという社会的事実も無視できないのではないか。タレント、スターとよばれるひとびとは現代の神々である。それらの神々へのかぎりない接近を夢としてカラオケ人口はマイクをにぎっている。とするなら、これらのひとびとは現代のイタコであり、またユタであるのかもしれない。あえてそれを現代のシャーマニズムとよぶのは適切ではないかもしれないが「物まね」にはなにかしら宗教的な匂いがただよう。
 じじつ関山和夫の『説教と話芸』をよむと「高座」「昼席」「夜席」といった用語は寺院と寄席とまったく共通しているという。「物まね」ことばは娯楽であり、あるいは流行なのかもしれないが、人が人の真似をすることのさらに根源は人間存在を超越したなにものかへの接近の努力もふくまれているのではないのか。
 マイク片手に陶酔しているひとの表情をみていると、そこには忘我の世界があり、ときには崇高な宗教性さえ感じてしまうのだ。とすれば、いちがいにカラオケを毛ぎらいすることもよくないのかもしれない。なにしろ、そこには実在の自我を脱却して一時的に他者になりたい、という切実な願望がこめられているのだから。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1237