加藤秀俊 著作データベース

今西先生のこと

発行年月: 19930615
掲載  : 今西錦司全集 月報第1号
発行元 : 講談社



今西先生のこと                加藤 秀俊

 まことに恥ずかしいことだが、わたしは今西錦司という大学者の存在を京都大学人文科学研究所の助手に採用されるまで知らなかった。いまからちょうど四〇年まえ、一九五三年のことである。それはひとつにはわたしがまだ若くて無知だったからであり、ひとつには生物学や生態学といった学問を勉強していなかったからでもあるし、わたしじしんが関東の人間で、京大の山岳部、探検部、とりわけ学士山岳会という世界に誇るべき伝統ある集団についていっこうに不案内であったことにもよる。
 しかし、京大に勤務しはじめてみると、わたしの周辺ではつねに今西錦司という名前がささやかれていることに気がついた。その今西先生にさいしょにおめにかかったのは、たぶん京都暮らしがはじまって二年めくらいのことだったとおもう。くわしいいきさつはわすれてしまったが、当時わたしはミード、ベネデイクトといった人類学者の「国民性」にかんする研究に興味をもち、文献紹介ふうの論文などを書いていて、それが今西先生の目にとまったらしい。いちど研究会で報告せよ、というようなお声がかかった。それがそもそものはじまりである。
 しかし、この研究会での報告と討論は、いまおもいだしても惨憺たるものだった。当時アメリカで注目されていたいくつかの書物や新フロイド学派の業績などをわたしは得意になって報告したのだが、今西先生はそうした学説にたいしてきわめて冷淡だった。学問は実証からはじまるべきなのに、これらの学者のしごとはわずかな断片的データによる印象主義でしかない。こんなものは学問とはいえない、というのが先生の反応であって、そんないいかげんな本を読むより、どこかの村にでかけて半年くらい暮らしてこい、といったようなことを講評としていただいたような記憶がある。
 そんなわけで、わたしにとって今西先生はおそろしい先生であり、けむたい存在でもあった。いつのことだったか、研究班で北山をこえて一泊旅行にでかけたことがあるが、山道をあるきながら先生はひとつひとつの木や草を指さして、それぞれに名前を知っているか、と質問なさる。わたしはほとんどなにも知らない。ナラとカシの区別さえできないわたしをふりかえって、先生はあきれた、といった表情で「無学やな」とひとことおっしゃった。しかし「無学」といわれても、わたしはたのしかった。報告を酷評され、植物名についての無知をさらけだしても、先生から注意されたり、叱られたりしてもイヤな感じはすこしもなかった。むしろ、さわやかであった。
 一九七〇年にわたしは京大を辞職した。学園紛争で大学に残ることが苦痛になったからである。わたしは自由な文筆業者になった。そんなある日、先生から電話がかかってきた。例によってぶっきらぼうな口調で、明日の昼、京都ホテルのロビーにこい、といわれた。なにごとかとおもってでかけてゆくと、そこで東レ科学財団の幹部にいきなり紹介された。おはなしをうかがっていると、この財団では環境問題についての研究をはじめる、ついてはその事務局をつとめろ、とおっしゃるのである。もちろん、先生からいわれておことわりすることはできない。わたしはそれから三年ほど、片手間にこのしごとをした。研究会はおもしろかったが、しばらくたってわたしは気がついた。今西先生は定職をうしなったわたしのために研究会事務局長という収入源を用意してくださっていたのである。わたしにとって、このこまやかなご配慮はほんとうにうれしかった。無愛想にみえて、ここまで心をくばってくださる先生はめったにいるものではない。わたしはここではじめて先生のもうひとつの面に接したのであった。
 そのあと、わたしはさそわれるままにハワイの東西文化センターで研究生活をおくることになった。京都時代からの先輩にあたる永井道雄さんがこのセンターのコミュニケーション研究所所長として赴任され、いっしょにしごとをすることになった。そこに今西先生がおいでになった。奥様とごいっしょのアメリカへの旅から日本に帰国される途中にホノルルに寄る、というわけ。ご連絡をうけて、永井さんとわたしは歓迎準備をととのえた。といっても、ごくみじかいご滞在であるから、永井邸で夕食。そしてわたしがホテルまでお迎えにあがる、という手筈である。わたしは車を運転してワイキキのホテルまででかけた。そのひと晩の先生は終始、にこやかにくつろぎ、こどものようにはしゃいでおられた。ご夫婦での海外旅行はこれがはじめて、というのがその理由だったのだろう。
 その奥様は数年後に亡くなられた。わたしも日本にかえり、また大学にもどった。放送大学というあたらしい大学に勤務するようになってから、わたしは社会学の番組を担当することになり、その番組の冒頭で今西先生に「社会とはなにか」という講義をしていただくことをかんがえた。趣旨をもうしあげると快諾してくださった。下河原のお宅でデイレクターとともに機材を準備し、マイクをむけると、あんたもかわったことをはじめたな、とおっしゃった。その録音がいささか技術的にぐあいがわるく、一部をもういちど場所をかえてとりなおすことになってしまったが、そのときもこころよくおはなしをしてくださった。マイクをまえにして、どうも、なにかないとはなしにくいな、とおっしゃるので、わたしはウイスキーのビンをとりよせ、これでいかがでしょう、というと、うん、といってグラスをかたむけながら講義をなさったのである。「人間と社会」というそのテープによる放送はすでに終了し、いまは資料として放送教育開発センターの資料室にある。おそらく、このテープが先生のまとまったおはなしのさいごだったのではあるまいか。
                     (文部省放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1236