加藤秀俊 著作データベース

未来のための現在

発行年月: 19930725
掲載  : 文化庁月報 7月号
発行元 : ミサワホーム総合研究所



  文化財の将来     加藤 秀俊

 わたしがさいしょにつかった日本語ワ−ドプロセッサ−は入力キ−が幅九〇センチ奥行き六〇センチくらいのボ−ドで、そこにはこまかい升目がつくられそれぞれに漢字が配列されていた。入力したい文字はこのボ−ドのなかからえらび、該当するところを専用のペンでかるく押すのである。要するに、それはむかしの漢字タイプライタ−のようなもので、わたしのようなシロウトがこれを操作するにはかなりの時間がかかった。しかし、数十日、このボ−ドとにらめっこしているうちにだんだん習熟してきたので、この機械をわたしはたしか二、三年つかったおぼえがある。
 当時のわたしとしてみれば、これはたいへんなものができた、というのが率直な感想で、ずいぶんたくさんの文書をわたしはこの機械で作成した。しかし、技術の進歩というのはおそろしいもので、やがて通常のキ−ボ−ドでロ−マ字入力のできる機種が発売された。いうまでもなく、このほうがどれだけ便利かわからない。なによりもわたしのワ−プロ第一号はさきほどのべたような巨大なボ−ドがついているものだからデスク一体型でやたらにおおきくて場所をとる。わたしはおもいきって新機種に買いかえた。ふるくなったものは友人に進呈した。
 さて、その第二号機だが、これもそんなに寿命はながくなかった。それというのも、この時代のコンピュ−タ−は五インチのデイスクを三枚いれて起動させ、時間もかっかたし、プリンタ−にも満足のゆくものがなかったからである。もちろん、ハ−ドデイスクなどというものはなかった。だから、これも友人にひきとってもらった。いまつかっているのは二〇〇メガのハ−ドデイスクを装備したパソコンで、これは当分つかうことになるとおもっているが、同種のパソコンからいえばすでに五台めである。記憶容量が変化し、演算スピ−ドがはやくなったのだからしかたがない。
 こんなふうに、わたしが毎日つかっている文書作成機械だけとりあげてみても、この一〇年ほどのあいだになんとおおきな変化がうまれたものか、とひたすら呆然とする。それだけわたしのしごとは楽になったのだから、わたしは現代の情報処理技術の進歩に感動するのみなのだ。
 だが、そこで気になるのはいったいいままでわたしが使用してきた数台のワ−プロがどうなったか、という問題である。さいしょの二台は友人に進呈したが、その後の事情をきいてみると、数年で廃棄したという。ここ数年は機械を下取りにだして買いかえをしているから、こちらのほうの運命は知るよしもない。おそらく、日本語という機械化になじみにくい言語を処理するために技術者たちが汗をながしてつくりあげた製品はことごとく粗大ゴミとして捨てられてしまっているのだろう。いまになって、いったい一九八〇年代のワ−プロがどんなものだったのかを知ろうとしても現物がないのだからどうにもならない。
 わたしなどが初期のワ−プロがどんなものであったかを知りたいというのはあくまでも個人的好奇心によるものである。しかし、いまから一世紀たって、日本文化史を研究しようというひとびとにとっては「むかしの」文書処理装置がどのようなものであったかをたしかめることじたいが重要な研究対象になるにちがいない。そのように将来にわたってつづく歴史をかんがえてみるならば、現代生活のなかにあるものをのこしておくことはわれわれにとって子孫にたいする義務なのではないのか。
 べつにワ−プロだけが問題なのではない。われわれをとりまいているさまざまな文化環境のすべての部分がじつはきたるべき世代にとっての過去の文化遺産なのである。そのことはわたしじしんがいつも感じていることだ。たとえば、一九二〇年代のア−ル・デコというのがどのようなものであったのかをわたしは直接体験として知ってはいない。だがさいわい朝香宮の旧邸が完全に保存されているおかげで、当時のデザイン感覚や美意識を追体験することができる。まことにありがたいことである。それだけに、現代のわれわれがどのような感覚と意識で生活していたかという記録をたんに書物や文献によってだけではなく、具体的事物によって意識的に保存しておくことが必要なのだ。
 同時代のことばかりひきあいにだしてきたが、いまわれわれが「文化財」として知っているさまざまなもの、たとえば飛鳥時代の建造物や鎌倉期の仏像などにしても、それはその時代とその後の世代のひとびとが自発的に保存を決意し、代々にわたって継承する努力をかさねてきた結果として現在に生きている。生きているだけではなく、なんとすぐれた祖先たちえをわれわれがもっていたかをおしえてくれる手がかりになっている。それは日本の歴史がつづくかぎり、だいじにしてゆかなければならないものだ。
 とするならば、たとえばいまから百年後のわれわれの子孫に二〇世紀末の日本文化がどのようなものであったかをまなぶための材料をわれわれは用意しておかなければなるまい。ありがたいことに、近代日本は美術品のなかですぐれたものは美術館という施設に収容するようになった。また、わたしじしん、これまで日本のほうぼうの村や町をたずねてきたが、三〇年まえには想像もつかなかったような堂々たる博物館や資料館が充実してきたことを実感する。このように各地方公共団体などが郷土資料博物館といった施設に力をいれはじめてので、日常の生活用具なども保存されるようになってきた。たいへんによろこばしい傾向だとわたしはおもっている。
 しかし、まだこのように「現在」という時点での文化財を将来にのこさなければならない、という意識は未熟なようだ。外国、とくにアメリカのばあいなどをかんがえてみよう。わたしはスミソニアン歴史博物館をこれまで何回もたずねたが、そこには建国以来、現在にいたる生活文化財がじつにみごとに整理され展示されていることに感嘆する。昨年スミソニアンにいったときにはあの「インデイ−・ジョ−ンズ」が映画のなかで着用していた革ジャンパ−がすでに収納庫にはいっているのをみてびっくりした。またニュ−・ヨ−クの現代美術館には、すぐれたデザインの万年筆だの自動車などがすでに収蔵されている。いまでも文房具店にゆけば手にはいる万年筆までが収集の対象になっているのだ。
 このような哲学はこれからの文化財問題をかんがえるにあたってきわめてたいせつであろう、とわたしはおもう。当然のことながら、われわれがいま生きている「現在」は「将来」にとっての「過去」である。その「将来の過去」のための記録をつくることができるのは「現在」のわれわれだけなのだ。いうなれば、われわれは「未来への責任」を背負っているということになる。べつなことばでいえば、どこにでもあるような一本の万年筆、一着のジャンパ−だってゆるがせにはできないだろう。じじつ、われわれの祖先たちは現在のわれわれにとっての「過去」をかれらの「現在」のなかで用意してくれていたのだ。文化政策だの文化財にかんする法律などもなかったが「現在」が「未来」に接続してほしい、というおもいがそこにはあったにちがいない。その素朴でしかも正確な文化財についての精神をわれわれは継承すべきなのではないのか。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1229