加藤秀俊 著作データベース

ぼやかしことば

発行年月: 19930701
掲載  : スミセイベストブック 7月号
発行元 : 住友生命



  ぼやかしことば                加藤 秀俊

 このごろテレビでの街頭取材だのインタービュー番組などをみていると、わかいひとたちがやたらに「とか」ということばを連発していることに気がつく。たとえば海外旅行でどこにいってみたいか、と問われると「うーん、そう、ハワイとか」とこたえるし、趣味はという質問には「音楽とか」という。どんな音楽か、とあらためて問われても「ロックとか」という。テレビだけではない。現実の会話でもいたるところで「とか」が語尾になっている。これがわたしには耳ざわりである。きいてみるとこの語法のことを「とか弁」というらしく、すでに現代日本語のなかでは市民権を獲得しているかのようなのだが、まことにおかしい。
 そもそも「とか」というのは複数のものを列挙するときの接続詞である。たとえば「京都とか奈良とかいった古都では」「チンパンジーとかオランウータンとかの霊長類は」といったような文脈のなかで「とか」という「つなぎことば」が使用されるのがただしい語法だ。ところが現代の若者は単数で特定されたものごとをさししめすときにも「とか結び」である。「音楽とか」というなら当然音楽以外にも趣味があるはずだ。音楽が好きなら「音楽、それもロックが好きです」とこたえるのがただしい語法なのではないか。たったひとつの事象についてはなすばあいに「とか」という表現はふさわしくない。
 それにくわえてさらにわたしが不愉快なのはこの「とか弁」の連発とその発音の下品さである。女子高校生の会話をきいていると「それでー、服とかをー、お店とかでー、見たりしてー、アイスクリームとかをー、食べたりしてー、うちにかえったらー、親とかがー、注意とかするからー、・・・」といったふうに語尾がのびる。直観的にいうとそれは幼児ことばに似ている。なんとなく甘えているようにさえきこえる。わたしにはそれが気になってならない。店は店であり、親は親である。特定された事象が「とか」という格助詞であいまい化する必要はどこにもない。単数を表現するのにあたかもその背後に複数の類似の事象があるかのごときいいかたはものごとをあいまい化しているということになりはしないか。もっとも、さいきんの国語辞典には「雨がふるとかしたら中止します」という語法が用例として登場しているから、この「とか弁」はすでに市民権を獲得しているらしいから、ことによるとわたしなどの解釈が時代おくれなのかもしれない。しかし、わたしは「とか弁」をこのまない。
 あいまい化現象はほかにもある。たとえば「かも」である。「こんどの週末にはテニスをするかもしれない」という語法はただしい。ことがらは未来にぞくし、テニスをするつもりであっても当日になってみたら雨がふる可能性もある。また体調をくずすことがないとはいえない。だから「かも」でよろしい。しかし過去にさかのぼって「君の判断はまちがっていた」と職場などで上司から指摘されたときに「そうかもしれません」とこたえたりするのはあきらかな語法上のまちがいである。判断や行為の失敗は厳然たる事実としている。それは「かも」で片づけてはいけない。まちがっていたら「そうです、まちがっていました」というのがただしい。「まちがっていたかもしれない」というのは「まちがっていなかったかもしれない」という反対の可能性をも暗に示唆している。それはおのれの行為の責任をぼかす表現だ。あいまい化して発言にふくみをもたせる、というのはときとばあいによっては修辞学的にいい方法だが、いまあげたような「かも」の用法がこのごろあまりにおおすぎる。
 このような言語生活のなかでの「あいまい化」現象はほかにもたくさんある。たとえば「ひょっとして」「・・みたい」「・・・感じ」といった一連の語法。厳然たる事実を目のまえにしながら「ひょっとして」というのは万一その判断や観察がまちがっていたときの逃げ道である。「みたい」というのも比喩的な「みたい」はただしいし「雨がふるみたい」というのは予想だからただしいが「雨がふってるみたい」というのはおかしい。現に雨はふっているのである。ふっているという事実があるのに「みたい」というのもわたしには不可解である。「感じ」はさらにイヤだ。ものごとを主観的かつ感情的な「感じ」でみることはおおい。しかし事実認識にかかわることがらまでが「感じ」で片づけられるのはこまる。 このような用例をあげてゆけばキリがないが、おそらくこの文章をよんでおられるかたがたはこれらの言語が身辺に充満していることを経験なさっているにちがいない。これが現代日本におけるはなしことばの実態なのである。わたしはそれらのあいまい言語を一括して「ぼやかしことば」と名づけたい。それは人間がみずからの周辺に意味論的なあいまいにぼかした煙幕をはり、その中心になる事実確認や判断を保留しようという卑怯な精神のあらわれだ。周囲から責任をとわれると「かも」といったじゃありませんか「とか」といったでしょう、「感じ」ともうしあげたはずです、といって責任を回避する余地をこれらの「ぼやかしことば」は用意してくれている。
 日本語の学習者が世界のあちこちでふえてきている現在、ただしく簡潔な日本語のモデルをつくるのはわれわれの義務である。「ぼやかしことば」を世界に輸出してはならない。もっとも、こんなことをいっても「であるかのような印象をうけた記憶がないわけではありません」というような極端な「ぼやかしことば」が社会の上層部で横行しているのだから、あながち女子高校生だけを責めるわけにもまいるまい。こまったことである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1228