加藤秀俊 著作データベース

書斎について

発行年月: 19930810
掲載  : 趣味人間
発行元 : ミサワホーム総合研究所



書斎について     加藤 秀俊

 マルクスは『資本論』を執筆していたとき、もっぱら大英図書館にこもって文献を丹念にしらべながら、自宅ではせまいアパートの一室でこどもたちをあやしながらペンをはしらせていた、というはなしをきいたことがある。それがほんとうであるかどうかは知らないが、この逸話を耳にしたとき、わたしはいたく感動した。
 それというのも、その当時、わたしは夫婦に幼児二人、わずか一〇坪ほどのちいさな家に住んでいて、わたしの勉強机は片隅にあったものの、とにかくワン・ルームだったから、こどもたちがわたしのしごと中であろうとなんであろうと、おかまいなしに膝にすがったり、背中にのぼってきたりしていたからである。読みかけの書物のページに手をふれたりされると、さすがに制止したが、片手では読書と執筆、もういっぽうの手ではこどもたちとのおあそび、というたのしい苦労をわたしは経験した。そのころ、つまり一九五〇年代のわたしはおおむねこんな家庭環境のなかで著作にはげんだ。こどもたちがそれぞれに独立した現在からふりかえるとなつかしい思い出だが、よくもあんなことができたものだとおもう。
 それだけに、じぶんじしん、だれにもさまたげられることなく勉強に専念することのできる「書斎」へのあこがれは強烈であった。だからそのつぎに建築した家では二階を書斎とし、壁に書棚をならべて、おおむねそこにこもる生活をはじめた。その後、年がかさなるにつれて、書物の数もふえ、しごとの量もおおくなってきたから、一〇年ほどまえに家を新築したときには書斎に隣接してべつに一万冊くらいは収容できる書庫をつくり、さらに、書類の整理や資料あつめのための秘書の事務室も用意した。それにこのごろではパソコンやらコピー機械やら、しごとのための機器類も増加したので、これは伝統的意味での書斎というよりは事務処理作業室のようなものになってしまっている。
 そんなこともあって、結局、わたしの家のばあい、居室や台所もさることながら、書斎をどこにどう配置するか、がつねに問題であった。家庭生活を犠牲にしてまで書斎を優先する、ということはしなかったが、家の設計にあたってはつねに書斎という空間が念頭にあった。その結果、いま紹介した現在のわたしの家は住居と書斎、それに書庫の併合建築ということになっている。いうなれば、わたしは二階、三階の住居から一階の書斎に毎日「通勤」しているようなものだ。
 このようなことを実行するようになったのは、おそらくわたしの恩師のひとりである貝塚茂樹先生からのご教示によるものであったようにもおもわれる。その当時わたしが勤務していた京都大学の定年は六三歳。もしもわたしの記憶にまちがいがなければ、その三年まえに貝塚先生はご自宅にコンクリートの堂々たる書庫つきの書斎を増築された。そんなある日、先生は、大学教授というものは大学で研究室をあたえられているが、定年になるとその研究室に置いてある書物を自宅に移動させなければならない、だいじな書物を収容するためにはコンクリートでつくったしっかりした書庫が必要で、その完全な乾燥には三年間かかるからこうして用意しているのだ、とわたしにおっしゃったのである。この教訓はわたしにとって刺激的であり、また説得的であった。それがたぶん潜在意識のなかにあったからこそ、わたしはいまの家をこんなふうに設計したのだ。おかげで、いまのわたしはいつでも隠居できる態勢にある、というわけ。
 しかし、こうして四〇年ちかくじぶんの書斎というものをもって、読書や執筆をしてきた経験から、わたしはいまふたつのことを反省している。その第一は、われわれのような文筆の徒にとって書斎という空間は当然、職業上必要なものだが、人間の健全な精神生活という観点に立ってみると、職業的文筆家や学者だけではなく、すべての個人がじぶんだけの空間としての「書斎」をもつことがのぞましいのではないか、ということだ。たとえば、われわれはこどもたちのために「勉強部屋」をあたえる。現代日本では小学校にはいったとき、あるいはそれ以前からこどもはじぶんの「個室」をもっている。だが、こどもがこのようにじぶんだけの空間をもっているのに、親たちのほうは「個室」をもっていないのである。
 住宅事情がわるい、ということもあろうが、サラリーマンの父親は会社から自宅に帰ってもじぶんの居場所がない。だから、休日に本を読もう、とおもっても、その場所がない。せいぜい、居間兼食堂のテーブルのうえに書物をひろげるといったていどのことであるにすぎない。家庭の主婦にいたってはなおさらのこと。おおむね一日中、家のなかで家事にいそしんでいる女性たちは、暇をみて勉強もしたい。手紙も書きたい。それなのに、彼女たちにはそれぞれの「個室」がないのである。こどもには勉強しなさい、といって個室を用意しているのに、親たちが勉強する場所をもっていないというのは滑稽なことではないか。とりわけ生涯学習の時代をむかえた現在、こどもがそれぞれの個室で勉学にいそしんでいる時間に、親のほうがビールを飲みながらプロ野球のテレビ中継をみているというのではしめしがつくまい。
 そもそも、わたしのみるところでは「書斎」というものは個人の知的沈潜の場である。老若男女をとわず、ひとりでかんがえたり、読書をしたり、音楽をきいたり、あるいは知的、美的な創造的な活動をすることは人生にとってたいせつなことだ。だから、住宅のなかでは家族全員があつまる団らんの場とならんで、ほんとうはすべての個人が「書斎」などといういかめしい名前でなくても「個室」をもつべきなのである。全員がいつも大部屋で雑居、というのでは「個人」の精神生活は枯れてしまう。せっかくもっている知的好奇心の発動の場もないまま人生があっというまに過ぎてしまうのでは情ないではないか。
 とはいうものの、それでは空間さえ確保されたら、それで知的沈潜が可能なのか、というとそういうわけでもない。せっかくみごとな書斎があっても、そこで昼寝をしてマンガ本をながめている、というのであれば、まったく意味のないはなしというべきであろう。そこで第二の反省点がある。なぜなら、知的沈潜の場というのは、べつだん単純な空間の問題ではないのかもしれないからだ。極端な例をあげれば、都会の雑踏のなかでもじぶんじしんの精神生活を確実にもつことだって不可能ではない。
 じっさい、わたしは通勤電車のなかで哲学の書物を読んでいるひとをみたことがある。そのひとは満員の人いきれとおどろくべき雑音のなかで、あたかも孤高の隠者のごとくにヘーゲルの『小論理学』を熱心に読みつづけていたのであった。じぶんの経験でいったも、わたしは中学生のころ、電車のなかで英単語を記憶することに専念した。わたしだけではない。むかしの中学生というのはそういうものだった。雑音と混雑があるからこそ、そこから逃避したいという欲求がはたらき、その結果、かえって喧噪のなかで精神を集中させることになったのであろう。
 とすると「書斎」というのは家屋のなかでの空間の問題というよりは、それぞれの個人の「精神の姿勢」、とりわけ内省的集中力の問題なのではないか、という気がする。げんに、わたしの知っている作家のなかには「書斎」などというものをもたず、もっぱら喫茶店のテーブルのうえで執筆することを習慣にしているひともいる。わたしじしんもこのごろでは携帯用のコンピューターが登場したこともあって、しばしば飛行機や列車のなかで原稿をかくことがおおくなってきた。これらの乗り物のなかでは、電話もかかってこないし、来客もない。キーをしずかにたたいているかぎり、隣の席にすわっているかたにご迷惑をかけることもない。もちろん、文献を引用した学術論文などはかけないが、エッセイなどは、かえってこういう場所のほうが外部の視覚的な刺激もあって、たのしくかくことができる。正直なところ、この文章もわたしは仙台への出張の往復の新幹線のなかで小型ワープロにおよその骨子を入力し、そのICカードのメモリーを自宅の書斎のパソコンに変換してとりまとめているところなのである。
 じぶんじしんの知的沈潜の場としての「書斎」を確保することはもちろんのぞましい。のぞましいどころか、必須である。だがその「書斎」というハードウエアーは、それをつかう人間の精神というソフトウエアーがないかぎり無意味になる。ハードとソフトと、そのいずれが優先するかはいうまでもなかろう。                     (文部省放送教育開発センター所長)                    


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1223