加藤秀俊 著作データベース

暮らしの美学

発行年月: 199301
掲載  : ベネフィス21
発行元 : 第一生命



暮らしの美学                   加藤 秀俊

 いまさらいうまでもないことだが、生活環境は快適で便利であるほうがよい。そして、そういう環境をつくるために、われわれはここ数十年、努力をしてきた。その甲斐あって、現在のわれわれの生活はむかしとはくらべものにならないほどすばらしいものになった。夏の暑さ、冬の寒さは空調設備によって制御できるようになったし、各種の電気、電子機器が普及したことで、調理から電話やテレビによって代表される情報生活も充実してきた。それは、あきらかに文明の進歩というものであり、ありがたいことだ。
 しかし、こういう時代に生きていて気になるのは職場生活と家庭生活のあいだにかなり落差がうまれてきている、という事実である。たとえば、会社の洗面所は清潔で広い。床に上質のタイルや大理石などがつかわれ、いつでも熱いお湯がでる。応接室の家具もいいし、壁には趣味のいい絵がかけられている。それにたいして、家庭のほうは狭く、やたらにさまざまな道具類が空間に雑然と配置されている。わたしの友人たちがおこなった調査によると、現代日本の家庭では、極端なばあい、冷蔵庫のうえに仏壇が置かれている、といった奇怪な事例もあったという。はっきりいって、職場環境の質のほうが家庭の生活環境より高いようなのだ。
 それにはそれで、じゅうぶんな理由がある。とりわけ、東京や大阪のような大都会では住宅難が極限に達し、もろもろの家具や電化製品が生活空間のかなりの部分を占領してしまっている、という事情もある。さらに、むかしから日本人がつくってきた生活様式があまりにも急激に変化してしまったため、家庭のなかの空間をどのように調整していいのか途方に暮れているのもおおくのひとびとにとっての実感というものであろう。むかしの日本では座敷があり、茶の間があり、どこになにをどんなふうに配置するかについての規則や習慣があった。そこにいきなりもろもろのモノが侵入してきたのだから、床の間から掛け軸が追放され、そのあとにテレビが鎮座する、といったようなことになってしまったのである。 それにたいして、職場のほうではオフィスの近代化が専門家の力によって推進されてきた。執務用のデスクや椅子もすわりやすくなったし、電気製品や電話、OA機器の置き場なども便利に、そして快適に配置されるようになった。もとより、こうしたことはそれぞれの会社によってことなるが、おおむね職場生活の「近代化」は統合的に進行してきたのである。わたしの知っているかぎり、かなりの企業では「オフィス革命」がすすみ、職場生活はすばらしい環境にめぐまれるようになっている。その結果ふつうのサラリ−マンにとって職場は家庭とまったく異質な空間になってしまった。極端にいえば、私生活の場である家庭からみて、職場は「外国」のようなものになったのである。
 そのどちらのほうが人間にとって快適であるか、はここでは問わない。しかし、具体的にいって、来客を接待するにあたって職場か自宅か、ということになればたいていのひとは職場をえらぶだろう。それほどに自宅、すなわち家庭というのは他人に誇らしげに見せる場ではありえないのである。むしろ、家庭というのは第三者は公開をはばかれるほど混沌かつ雑然として、どうにも手がつけられないような状態なのだ。
 はなしはいささか飛躍するようだが、外国映画、とくにアメリカ映画をみていると職場環境と家庭環境のあいだには連続性がある。どちらの生活もおなじような家具や調度でうつくしくしつらえられている。お客を自宅に招く、といったようなことも日常化している。かれらにとっては家庭と職場を往復するにあたって、その間になんら心理的に不連続はない。家庭も職場も、そしてホテルも、ことごとく連続した一連の環境なのである。そういうところで暮らしている人間には生活の「文法」のようなものがしっかりと心のなかに植え付けられており、ことなった環境にはいってもたいした違和感はないだろう。その連続性が自信にみちた美学をつくりだす。
 べつだん、わたしは日本がアメリカのようになるべきだ、などといいたいわけではない。アメリカ文化と日本文化はちがう。しかし、日本には日本人がながいあいだにわたって構築してきた生活の美学があるはずだ。その美学を家庭でも職場でも再検討し、生活のなかで活性化させてよいのではないのか。そして、家庭と職場とが相互に「外国」であるような状況からはやく脱出すべきなのではないのか。安土桃山時代から徳川時代までのわれわれの祖先は生活をうつくしくすることにすばらしい努力をつづけてきた。もちろん、その時代には冷暖房もなかったしテレビもなかった。いまの時点からみると不便きわまる環境である。だがそこには美学への熱烈な探求心があった。現代文明のなかでもそのような精神の復活は可能だし、それがうまれることによって、家庭の生活文化と企業文化のあいだの接点もみえてくるのではないか、とわたしはおもっている。            


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1214