加藤秀俊 著作データベース

必要な教師たちの国内交流

発行年月: 19921222
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



国際交流と国内交流              加藤 秀俊

 数年まえのことになるが、わたしはシンガポ−ルやジャカルタの日本人学校の視察にでかける機会があった。これら東南アジア諸国だけだはなく、いま世界の主要国には日本人学校がある。いうまでもなく家族ともども赴任する海外駐在の日本人が増加したから当然の結果として日本のこどもたちのための学校が特別につくられていて、そこには日本の各都道府県から推薦された先生たちが派遣される。そこで先生たちとはなしをしていたら、ここにきてやっと「国内交流」ができてたのしい、というおもいがけない感想をきかされたのであった。
 いうまでもないことだが、小学校、中学校、そして高等学校の先生たちは都道府県の教育委員会によって任命されるわけだから、先生たちの転勤は同一の自治体のなかに限定される。たとえば山形県の先生は県のなかの学校を転々となさるが、岡山県だの熊本県だの、他の自治体の学校で教鞭をとられることは絶対にありえない。ところが、海外の日本人学校に赴任されると、そこでは全国各地から選抜されてきた先生たちとまじわり、共同作業をしなければならない。それには苦労もあるが、それよりも日本のそれぞれの地域社会と文化がいかに多様であるかを相互学習できるのがうれしい、とおっしゃるのである。だから「国内交流」というわけ。
 なるほど、とわたしはおもった。正直なところ、盲点をつかれたような気がした。たとえば、社会科の先生は日本の地理や歴史をこどもたちに教える。しかし、それはもっぱら教科書のうえでの地理であって、実感をともなったものではない。企業社会だと、転勤、転任は全国にわたるから福岡から秋田へ、札幌から東京へ、といった異動にともなってサラリ−マンは日本のいくつかの地域文化を体験する。それぞれの任地で友人もできるし、すくなくとも日本がいかに多様であるかを知ることができる。ところがつぎの世代をそだてる先生たちにはそういう「国内交流」のチャンスがないのだ。
 大学の先生だってそうだ。たしかに学会などで他大学との交流はあるものの、東京の教授が数年を北海道ですごし、沖縄の教授が名古屋で一定期間、教壇に立つなどといった例はきわめてすくない。それどころか、同一の都道府県のなかでひとつの大学から他の大学へ、という異動さえめったにないのだから、小学校の先生たちより大学教授のほうがさらにうごかない。なかには、一八歳で大学に入学してからそのまま母校にとどまって教授になり、定年までうごくことがいっさいない、といった人物もいる。ただでさえ唯我独尊の権化のような大学教授がますます井のなかの蛙になってしまうのはあたりまえだ。大学教授はおおむね各大学の教授会がえらぶのだから、もっと流動的な教授の交換などがあってよいのではないか。そういう異動は大学にとっても本人にとってもおおきな刺激になるにちがいないからである。
 このところ、どこにいっても「国際交流」が大流行で、国も自治体も大学も「国際化」ということになると目の色をかえて熱をあげる。それはそれで結構なことだけれども、それと平行してほんとうに必要なのは「国内交流」なのではないか。福島の先生がジャカルタの日本人学校に赴任してはじめて広島の先生と「交流」する、などというのは喜劇的でさえある。日本のたいていの大学には「国際交流委員会」があって活動しているが、それとおなじくらいだいじな「国内交流」はいっこうに問題になってはいない。じっさい、日本とは対照的に、外国の大学教授は学究生活にはいってからすくなくとも三つや四つの大学を遍歴しているのがふつうなのである。ことなった職場で、ことなった仲間としごとをすることは一種の知的武者修行ようなもので、それは学者の成長のために必須の条件なのであるといってもよい。
 ここまで書いてきて、わたしはついさきごろ北海道から九州まで六大学を通信衛星でむすんでおこなわれた社会人再教育のことをおもいだした。これは第一線の科学者が大学の壁をこえて技術者教育のため講座を開講する、という趣旨で企画されたもので、これら六大学の教授や学生、それに衛星受信設備をもつ六〇社ほどの企業の技術者五千人が講義をきき、また討論に参加した。こんなあたらしい方法で他大学の同僚、学生だけではなく、大学外の受講者にも講義をされる先生たちのすがたはさわやかで感動的だった。こうしたこころみは大学の「国内交流」のきっかけになるだろうし、さらにそれが進行すれば、いまのべてきたような国内的人物交流への刺激にもなるだろう。国際交流も重要だけれど、国内交流がそれにともなわなければ、小学校から大学までをふくめて、視野のひろい教育がうまれるはずはないのである。(放送教育開発センタ−所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1213