加藤秀俊 著作データベース

過剰空調

発行年月: 19930108
掲載  : 電気新聞
発行元 : (社)日本電気協会



過剰空調          加藤 秀俊

 よその国のことでもうしわけないが、東南アジアやインドなどを旅行していていつも困惑するのはホテルや公共施設での冷房がおおむね過剰であることだ。これらの国はほぼ年間をつうじて暑い。外気温が三五度をこえる日もおおい。だから汗をかいてそとからホテルにもどってくるとほっとする。冷房装置というのはありがたい、と実感する。
 しかし、この室内冷房が率直にいって寒いのである。空調のボタンをみると二〇度、ときには一五度に設定されている。そんなとき、わたしはそれを二五度くらいに設定しなおそうとするのだが、なかなか機械がいうことをきいてくれない。したがって、足先など、すっかり冷えてしまう。熱帯の国をおとづれて風邪をひいたという友人がすくなくないが、その原因のひとつはこういう事情によるのではないか、とわたしはひそかにおもっている。
 おまけに、雨期だと外は気温だけでなく湿度もたかいから、外部と内部の出入りのたびにメガネのレンズがすっかり曇って、瞬間的になにもみえなくなったりもする。空調設備の利用にあたっては、外気温と内気温の差が四ないし六度であるのがもっとも健康のためにいい、というはなしをわたしはきいたことがある。この原則は、もちろん、たとえば冬の北海道のように零下一五度のところで室内を零下一〇度にしておくのがよい、ということにはならない。だが、関東以南の温帯地域では、たぶん、この原則はあてはまるだろう。私事にわたるが、わたしの家では空調の必要な時期には夏は二二度、冬はおよそ二〇度を目安にしてサ−モスタットを作動させている。体感温度からいうと、夏はいささか暑いし、冬はすこし寒い感じがするが、それはあたりまえのことなので、暑ければ半袖シャツを着ていればよいし、寒いとおもったらセ−タ−を羽織ればよい。もともと人体と外気温の関係というのはそういうものだったのではないか。
 このコラムでわたしは何回かおなじ問題をくりかえしとりあげてきた。だが、まだ日本社会での空調文化は成熟していない。夏の暑い日の過剰冷房で女性たちが毛布のヒザかけをしたり、冬の過剰暖房でサラリ−マンが上着を脱いで真っ赤な顔をしている、などというのはマンガ以外のなにものでもない。はっきりいって、われわれ日本人は暖冷房という文明の利器を手にいれてうれしがっている段階なのである。ちょうど、それはあたらしいオ−デイオ機器を手にいれた人間がやたらに音量をあげてよろこんでいるようなものだ。適正な空調についての教育と実践を学校でも職場でもさらに真剣にかんがえ、実行にうつすべきなのではないだろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1211