加藤秀俊 著作データベース

時制のことば

発行年月: 19930401
掲載  : Intre Communication
発行元 : NTT出版



時制のことば 加藤 秀俊

 だれでもそうだろうが、中学校にはいって英語という外国語を勉強するようになると、ずいぶん苦労がかさなった。いちばんさいしょの教科書はおなじみの "This is a book" とか "I am a boy" といった簡単な文章で、さしあたりは単語を暗記し、構文をおぼえればそれでよかったのだが、やがて文法を学習するようになると「時制」すなわちテンスという難関がまちうけていた。たとえば "go" という動詞はそれが過去型になると"went"になり、未来型ではそのまえに "will"とか"shall"とかいう助動詞をつけなければならない。動詞の過去型はおおむね語尾に"ed"をつければいいのだが、いま例示した"go"のような不規則動詞もやたらにおおい。わたしは英和辞典のおわりのほうにある「不規則動詞一覧」と首つぴきでひたすら暗記することにつとめた。めんどうだったが、なにしろ規則がないのだから、こればかりはしかたがない。
 それにくわえて過去完了とか仮定法未来とかいった文型がでてくると、これにはよわった。とにかく日本語にはないふしぎな語法につきあうというのはたいへんな作業だった。しかし、こういう珍奇な言語につきあったおかげで、わたしは時間というものが「現在」を中心にして「過去」と「未来」につながっているのだという時間意識をはじめてもつことができたようにもおもう。もちろん、時間の経過についての常識はあったが過去、現在、未来という3分法をはっきりと区別するようになったのは英語を勉強してからのことだったような気がするのだ。その後、ドイツ語やフランス語などロマン語、ゲルマン語の系統の言語をかじりはじめると、そこでも過去、現在、未来が文法のうえで峻別されていることがわかった。ところが、外国語といっても中国語になると、ここには文法規則のうえでの時制はない。言語のうえで「時間」についてどのようにかんがえるかは結局のところ「文化」の問題であり、言語はそれぞれの文化の直接的表出である、ということを学んだのはだいぶあとになってからのことである。
 ところで、日本語での「時制」はいったいどうなっているのだろうか。小学校高学年で勉強した日本語文法ではたしかに動詞の活用があった。しかし、そこでならったのは未然、連用、終止、連体、仮定、命令という6つのかたちであって、そこには英語でいうような「時制」はまったくなかった。もとより、たとえば「です」というのはおおむね現在をしめし、「でした」という語法は過去をしめす、といったようなことはどこかで学習もしたのだろうし、それ以前におのずから日常の会話のなかで知ってはいたはずだが、系統的な「時制」を日本語文法でおしえられたことはなかったようにおもう。わたしは言語学者ではないからひょっとするとおもいちがいかもしれないが日本語では「時制」に関する文法意識が希薄であるらしいのだ。
 しかし、そのことは日本人のあいだに時間意識がない、ということを意味するものではないし、日本語で過去、現在、未来を表現することができないということにもならない。そういう問題意識から日本語の「時制」についての研究がはじまったのはわたしの知るかぎりでは1950年代のなかば以後のことであった。くわしくいうと、それは1955年に発表された「日本語動詞のテンスとアスペクト」という論文からはじまる一連の研究であって、その発想とアプロ−チはすくなくともわたしにとっておおきなおどろきであった。この問題にさいしょに着目したのは金田一春彦。そして、その後、工藤浩、奥田靖雄、鈴木重幸、高橋太郎、といった国語学者たちが論考をかさねてきた。そのかんがえかたを簡単に紹介するとおおむねつぎのようになる。
 まず、時制からいうと日本語の動詞は「現在・未来」(あるいは非過去)と「過去」のふたつにわけられる。たとえば「する」というのが前者であり「した」というのが後者だ。「する」というのは現在をしめす時制でもあるが「あとでする」といういいかたもあるから未来型でもありうる。しかもその未来なるものは「いずれ暇になったらする」というようないっこうにアテにならない未来までをふくむわけだから、融通無碍の「未来」型だといってよい。だから学者のなかにはこれを「現在・未来」ではなく「非過去」と名づけるひともいる。つまり英語をはじめとするおおむねの西洋諸文化言語の過去・現在・未来の3分法にたいして日本語の時制は過去と非過去の2分法だといっていいのかもしれない。
 だが、それだけではない。「非過去」も「過去」もそれをアスペクト(相)という角度からみると2種類にわけられる。ひとつは「完成相」で、もうひとつは「継続相」である。たとえば、いまの「する」という動詞だが、それは現在・未来をもふくめてその動作すべてを包括し、無限のひろがりをもっている。「しごとをする」というばあい、その「しごと」がいつはじまっていつおわるのか、まったくわからない。いいかげんといえばいいかげんだが、ひとつの動詞によって意味される行為は時間経過とほとんど関係がないのである。ある案件について相手方がその場で採否や諾否をあきらかにせず「考慮する」とこたえたばあい、それがしばしばていねいな拒絶であったり否定であったりすることはわれわれが経験しているところだ。期限をさだめない「考慮」は永遠の未来にぞくすることがらであって、永遠の未来などは信じないほうがよろしい。正直なところ、わたしもこれまで「かく」と約束してかいていない本が数冊ある。ときどきおもいだすが、たぶん、いまでは出版社のほうもわすれているにちがいない。そんなわけで、現代日本の文法学者は「完成相」を定義して「動詞のあらわす動作またはその一定の局面を、分割することなく、始発から終了までふくめて、まるごとのすがたでさしだすこと」という。たとえば「生きる」というのは出生から死亡までをふくめた動詞だからまさしく「まるごとのすがた」の代表例というべきだろう。
 いっぽう、「継続相」というのは「動詞のさししめす動作が、その動詞のあらわす動作や変化の過程の、持続過程をなす局面のなかにあるすがたをさしだすこと」であって「する」という動詞に即していえば「している」という表現がそれにあたる。それが過去型になれば「していた」というかたちをとる。したがって現在の日本語文法では「相」と「時制」のくみあわせとして、「完了相の過去」(した)「完了相の非過去」(する)「継続相の過去」(していた)「継続相の非過去」(している)という4種類の時間観念をあらわす語法があるということになる。ひとことでいえば、日本語表現での時間はおおむねこのマトリックスで解明できるらしいのである。動詞をもっぱら活用形だけでとりあつかってきた「学校文法」は意味論でいう語用学からはほどとおい、というわけだ。
  だがこれでおしまいなのではない。日本語には時間をあらわすために述語動詞だけではなくさまざまなくふうがある。たとえば「先週」とか「来月15日」とかいったような時に関する名詞群があり、それらの名詞は特定の動詞が「発効」する(した)時点を制限する。また「形式名詞」、たとえばその「ころ」とかそれ「まで」といった語法で制限することもできる。副詞はたくさんあって、「いま」「さきほど」「いずれ」などは「基準時間」すなわちそのことばが語られた時点を中心にして前後関係にふくらみをもたせる効果をもつ。また副詞群のなかでわれわれがしばしばつかうのとしては「もう」「まだ」のペアがある。たとえば「まだこない」「もうきている」といったふうに。そしてこの「基準時間」を設定することで「わたしが工場をおとづれたとき(完了過去相の基準時間)、そこでは組立て作業がはじまっていた(継続過去相)」といったふうに英語でいう過去完了の表現もみごとにできあがる。いや、こういう表現能力がなければ外国語を翻訳することもできないではないか。
 そもそも「文法」というのは現実の言語生活のなかにある法則性の発見の成果の「暫定的なとりまとめ」である。べつだん文法があるから、それにしたがって言語生活が規制されたり拘束されたりする性質のものではない。それに文法なるものは当然のことながらそれぞれの言語によってちがう。というよりも、文法などというものはごくさいきんの発明品なのだ。それは文章をつくるうえで参考にはなるがそれを金科玉条として遵守すべきものでもなかろう。
 そんなことを念頭において、かってわたしがあるアフリカ研究者におしえられたことをつけくわえておきたい。たしか、それは東アフリカのある部族言語についてのはなしだったが、もしわたしの記憶がただしければ、その部族では特定の「時間基準」の直前、その日の朝、昨日、そしてそれ以前、といったふうに過去形が4つだったか5つだったかに細分されているというのだ。過去・現在・未来という時制が明確であるかどうか、といったことは言語の進化の問題ではない。われわれのつかっている日本語に西洋語でいう意味での「時制」がないということは日本語が「おくれた言語」だということにはならない。まえにものべたように、ことばは文化そのものなのだから、そこには「おくれた」言語や「すすんだ言語」などあるはずがないのである。(文部省放送教育開発センタ−所長) 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1210