加藤秀俊 著作データベース

はじめての革靴

発行年月: 19930401
掲載  : 現代保育 4月号
発行元 : チャイルド本社



はじめての革靴                      加藤 秀俊

 幼稚園を修了して小学校に入学するとき、はじめて革靴をはくことになった。この小学校では制服、制帽とならんで編み上げの革靴を着用することが義務づけられていたからである。
 それまではいていたゴムの運動靴にくらべると、まずこの革靴は固くて重かった。足ぜんたいが緊縛されて、自由がなくなったような気がした。それに、運動靴では足の裏で大地との接触を感じることができたが、皮靴だとそういう感触はすっかり消えて、おおいに違和感があった。
 しかし、道をあるいていて石ころをけとばしてみると、一〇メ−トルくらい先まで気持よくとんだ。ゴム靴で石けりをすると足の指先が痛かったが、それにひきかえ革靴の威力はたいしたものだ、とわたしは感激した記憶がある。
 それだけではない。革靴は平底でなくカカトがある。わずか一センチほどだが、なんとなく背がたかくなったような気がした。そのころ住んでいた家の庭にはおおきなケヤキの木があった。その根もとに革靴をはいて立って上をみると、うす緑の新芽がみえた。もうこどもではなく、そろそろおとなになりはじめたのかな、とわたしはおもった。
 幼児期から児童期への移行をなんとなく自覚する瞬間は、たぶんこんなかたちでだれにでもやってくるのだろう。そのきっかけがわたしのばあいは革靴だったのだ。もう、あれから半世紀以上がたっている。(放送教育開発センタ−所長) 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1209