加藤秀俊 著作データベース

遠隔学習の将来

発行年月: 19930201
掲載  : 韓国放送通信大学新聞
発行元 : 韓国放送通信大学


遠隔学習の将来              加藤 秀俊

 遠隔学習という観念が世界的に使用されるようになったのは、ごく最近のことであった。とりわけ、大学レベルでの遠隔学習が話題として登場したのは1970年代のイギリスの大学改革にともなって設立された公開大学(THE OPEN UNIVERSITY)が軌道にのってから以後のこととみてよいだろう。
 もちろん、世界各国では、それに先だってさまざまな通信教育がこころみられてきていた。近代郵便制度が整備されてから、それはとくに顕著なものなり、たとえば日本のばあい、中学進学者がわずか4万人だった1920年代に、「中学講義録」で働きながら中等教育をうけていたひとびとの数が40万人におよんでいた、という記録もある。貧困、身体障害、その他の理由によって制度的な中等教育をうけることのできなかったひとびとは、みずからの自発的学習意欲によってさらに高度の教育をうけるため、通信教育で勉学する方法を選択したのだ。
 現在、世界各国で展開しつつある遠隔学習は、そうした伝統的通信教育の延長としてとらえることもできるが、それだけではない。初等・中等教育が義務化されたこんにち、遠隔学習は韓国放送通信大学によって代表されるように、高等教育の段階で隆盛をきわめるようになったのだ。いったい、なぜこのような変化が発生したのであろうか。
 まず第一に現代の複雑で高度な社会では、どのような職業生活の領域でもすぐれた知識と技能をもった人的資源が要求されるようになり、高等教育をうけることが国家的にも重大になってきた、という事情があげられる。じっさい、たとえばインドなどでは教育にかかわる政府部局は「人的資源省」の一部として位置づけられ、高等教育は将来の国家計画と不可分のものとして認識されるようになってきている。より多くのすぐれた人材が社会のさまざまな領域に配置されることは、その社会が「先進国」であれ、「途上国」であれ、緊急にのぞましいことだ。その結果、世界各国では大学進学者がいちじるしく増加した。現代の世界は、いわば「高等教育の時代」をむかえつつあるのだ、といってもさしつかえなかろう。
 それだけではない。第二に、そもそも「伝統的大学」だけが大学であろうか、という疑問も投げかけられるようになった。統的大学というのはどの国でもエリ−ト養成機関でありつづけてきたし、そこにはたくさんの時代おくれの慣習や因習がつきまとっている。しかし、民主主義社会での大学はひろくすべてのひとびとに開放されたものでなければならない。だから、「高等教育の時代」をむかえたイギリスでは一九七〇年代に四つのあたらしい大学を設置するにあたって、カリキュラムや設置形態をもふくめて、革新的な手法をとりいれることを決定した。そのひとつが、はじめに紹介した「公開大学」であった。それは伝統的大学と対照的に、すべての国民がいつでも入学できる、という特色をもっている。従来の大学からみれば、これは革命的といってもよい大きな転換であった。この「公開大学」の発足は世界の他の国の高等教育政策にもすくなからぬ衝撃をあたえた。
 第三に、このような公開大学を設置するにあたって、きわめて有利な技術革新が同時平行的に進行していた。それは放送その他の電気通信技術のおどろくべき進歩である。とくにテレビ放送は一九七〇年代になると、多くの国で大衆的普及の段階に達していた。この通信技術を利用すれば、べつだん特定の場所に「通学」しなくても、放送によって学習することが可能である。ラジオという音声媒体だけではじゅうぶんに学習のできない科目についてはテレビで放送したらよい。じっさい、まことに皮肉なことにテレビ放送を利用すれば「伝統的大学」の教室では不可能な教授・学習も可能になる。たとえば、人類学のような科目をかんがえてみよう。世界のさまざまな社会と文化について人類学の教授は教科書を中心に黒板を使って学生に教える。しかし、アフリカの部族社会についての講義が、いくら文字やことばでおこなわれても、学生はその部族について想像するだけだ。それにたいしてテレビを使った授業では画面のうえでその部族のひとびとの生活をじっさいに見ることもできるし、その部族の民俗音楽を聴くこともできる。どちらの教授法が効果的でらうかはいうまでもなかろう。遠隔学習は、ときには教室での学習よりすぐれているのである。
 第四に、そして、これこそがもっとも重要なのは、技術革新と社会変化のはげしい社会ではたんに大学を卒業したからといって、その学位や資格が半永久的に効力をもちえない、という事実である。たとえば、二〇年まえに大学医学部を卒業した医師を事例として考えてみよう。かれはたしかに一九七〇年という時点での医学の最新知識と技術を学習した人物である。しかし、その後、医学は想像を絶した進歩をとげた。新薬も開発されたし透析といったあたらしい医療機器も登場した。べつなことばでいえば、一九七〇年代の新進気鋭の医師は現在では骨董品のような存在になってしまっているのである。もしもかれが骨董品になりたくないのだったら、とるべき道はひとつしかない。それはみずからすすんであたらしい知識と技術を身につけるための再教育をうけることだ。そして社会、あるいは国家は、こうしたひとびとにたいして、このような再教育、あるいは継続学習の機会を用意しなければならない。韓国で「平生学習」といい、日本で「生涯学習」とよばれているものは、まさしくこのような要求にこたえることをその目的のひとつにしているのである。
 そして、もしも「平生学習」がこのような意味で必要であるとするなら、その学習方法としては遠隔学習がもっとものぞましい。なぜなら、あたらしい知識・技術でみずからを再教育しようとしている医師や教師や技術者は、それぞれに職業人であり、しごとのかたわら勉強をつづけなければならないからだ。いったん制度的な学校や大学の教育を修了したからといって、われわれは安心したり、自己満足におちいったりしてはならないのである。それぞれの職業生活をもちながら、つねに学習を継続してゆくための機会は社会によって用意され、すべてのひとびとに開放されていなければならない。そのような機会は遠隔手法によるのがもっとも現実的で効果的なのではないのか。
 世界各国でいちじるしい発展をとげている遠隔高等教育は以上のような背景のもとにうまれた。この傾向はこれからますます加速されてゆくだろう。じっさい、放送教育開発センタ−がユネスコと共同研究で実施した調査によると、アジア、太平洋地域では、すでに二六の国がなんらかのかたちで高等教育レベルの遠隔学習をすでにおこなっているか、あるいは準備中である。すでにのべたように、おそらく現代という時代は「高等教育の時代」である。だが、きたるべき二一世紀は、それにくわえて「遠隔高等教育の時代」であり、また「平生教育」の時代になるだろう。そして、そのような兆候はすでにわれわれの経験のなかにみることができるようにもおもえる。その兆候のいくつかをつぎに考察してみたい。
 遠隔学習を批判するひとびとのあいだには、遠隔学習のもついくつもの利点を認識しながらも、このあたらしい教授法が「一方通行」であることが決定的な欠陥だ、という意見がある。かれらは、放送教育は大学を大衆に公開する点で効果的だが、その放送授業を視聴している学習者は教師にたいして質問したり、討論したりすることができない、という。たしかにそのとおりだ。一般の伝統的大学では、教室のなかで教授の講義をききながら質問することもできるし、学生たちのグル−プが相互討論したりできる。それにたいして、遠隔学習ではかなり様子がちがう。このような批判にたいしてわたしはふたつの点で疑問をもつ。おそらく韓国の大学では学生は教室で熱心に講義をうけ、わからないことがあれば手をあげて質問するだろう。しかし残念ながら日本の大学生にかぎっていえば、かれらはおおむね勉強熱心ではない。教室で質問などはめったにしないし、なかには居眠りしている連中もいる。教室での対面授業は自由な質疑応答を可能にしているが、その可能性を大部分の学生は活用していないのである。だから、日本ではじつのところ、教室授業んも「一方通行」なのである。遠隔学習となんのちがいもない。学生たちは教室のそとではおしゃべりだが、そのおしゃべりは学問についての討論ではなく、おおむねくだらない雑談である。
 わたしたち放送教育開発センタ−の研究者はこれまで日本の遠隔学習者だけではなく、インドネシア、タイ、韓国、などアジア諸国の遠隔学習機関の協力をえて、遠隔学習者の実態調査をおこなってきた。その結果をみると、どうやら遠隔学習の大学生は学習センタ−での面接授業に熱心に参加し、じぶんたちで学習サ−クルをつくったりしている。遠隔学習だから一方通行ということにはならない。むしろ、ふだん放送授業で疑問におもっていることを学習センタ−で徹底的に学習しようという熱意にもえている。インドネシアでは、一日のしごとをおえてからガレ−ジのなかで自発的な学習をしている学生たちのすがたがあった。遠隔学習はけっして「一方通行」ではないのである。むしろ、その欠陥があるからこそ、学習者たちはそれを克服するための努力をおこたらないのである。
 それだけではない。この難点はいまあたらしい技術によって解決されようとしている。その一例をわれわれがさいきんおこなった事業をつうじて紹介しよう。一九九二年一一月五日に放送教育開発センタ−では「社会人再教育」のための公開講座を通信衛星をつうじて実施した。この事業では日本のもっとも北にある北海道大学からいちばん南の九州工業大学まで合計六つの大学が衛星回線でむすばれ、その本部を放送教育開発センタ−に置いた。講師としては東北大学学長、東京工業大学学長を招き、それぞれに専門分野での技術関係の講座が開講された。この衛星通信は一般の企業にも開放され、衛星受信設備をもっている五七の企業でも技術者たちが聴講し、その聴講者数は合計五千人をこえた。しかも、これら受講者たちは通信衛星の利点である双方向性を活用して現地から自由に質問することもできたし、事情によってはファックスで質問をおくることもできた。このような電気通信を利用した講座はこれからも継続的に実施する予定である。
 放送教育開発センタ−では、国内だけでなく、国際的にもこのような遠隔学習をすすめるため同年一一月一七日には「試験実験衛星」を利用して国際会議を開催し、タイの大学との交信に成功した。この衛星は画像に関しては圧縮画像だが、音声は明瞭であり、しかも電話とおなじように双方向の会話をおこなうことができる。ちかい将来、この衛星はインドネシア、パプア・ニュ−ギニ−、フィジ−などの諸国をつないで数千キロをこえる遠隔学習にも応用実験される予定だ。つまり、遠隔学習の弱点としてとらえられてきた一方通行性は通信技術の進歩によって克服できる可能性がいよいよ高くなってきているのである。
 じっさい通信だけではなく電子工学の技術は遠隔学習のためにさまざまなあたらしい方向を開拓してくれた。たとえばコンピュ−タ−と記憶容量の大きいCD−ROMを接続した会話型の学習教材は、その記憶装置のなかに入力されている「知識」を学習者じしんがいつでも取り出すことを可能にした。現在、ビデオ・ゲ−ムというかたちですでにCD−ROMは利用され、こどもたちはもっぱらゲ−ムをたのしんでいるけれども、それを高等教育レベルの学習媒体として活用することはたいして困難なことではない。
 たしかに現状では、すべての学習者がコンピュ−タ−を持ったり、操作したりすることはできないし、またさきほど紹介した通信衛星の利用などもまだ実験段階だ。しかし二一世紀を展望してみるなら、遠隔学習はおどろくべき進歩をとげるだろう。いまでもわれわれは外国の公開大学の教材ビデオを視聴することができるが、将来は、洗練された通信網を活用して世界のいたるところから大学の講義をきき、またその講義について質問したりすることを日常経験にすることができるだろう。かぎられた空間とかぎられた教授陣で構成された伝統的大学にくらべると、遠隔学習大学のほうがくらべものにならないほどの自由さをもたうことができるはずなのである。もちろん言語のちがい、といった障壁は存続するだろうが、たとえばイギリス、マレ−シア、インドなどの教授を通信によって「招聘」することができるのだから、国際化は一段と加速するにちがいない。
 そのことは伝統的大学にもすくなからぬ変化をもたらすだろう。日本の例でいうと、現在、放送教育開発センタ−との協力のもとに全国合計一二の大学が地元の放送局と提携しながら「放送利用の大学公開講座」という事業をおこなっており、一般市民にむけての大学の授業公開をおこなっているし、また、さきほどのべたように複数の大学を衛星回線でむすんだ学術交流が開始された。保守的な大学は、まだこのような社会的・技術的な変化に気がついていないが、そうした保守主義はけっして永久につづくものではない。遠隔学習はその意味で大学の重大な変革と改革にもつながっているのである。
 さいごにひつだけつけくわえておきたいことがある。それは、学習と教育の関係だ。わたしはこの文章のなかで意図的に遠隔学習ということばをつかい、教育という用語を使用しなかった。それには理由がある。わたしの意見では、なにものにもまして重要なのはそれぞれの個人がもっている自発的な学習意欲であある。教育というのはそうした学習意欲にこたえ、それを補助する行為のことだ。意欲のない人間に一方的に知識を押しつけてもなんの役にもたたない。その役にたたないことをしばしば教育ということばでよんできた。それはあきらかにまちがいである。学習者を主体にしてその欲求にこたえるという謙虚さを「教育者」はもたなければなるまい。伝統的大学であろうと遠隔学習機関であろうと、そうした精神の改革をもたなければ学習社会の形成はできないだろう、とわたしは信じている。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1207