加藤秀俊 著作データベース

市民と芸術家

発行年月: 19921115
掲載  : 文化行政・再考
発行元 : (株)CDI



文化行政についての意見   加藤 秀俊

市民と芸術家

 このあいだモントリオ−ルで美術館を訪ねて、カナダの美術の歴史を勉強する機会にめぐまれた。美術館じたいはたいして大規模なものではないが、館内にあるミュ−ジアム・ショップで感心したことがひとつあった。それはこの地域の新進画家の作品の即売と貸出しがおこなわれていることである。きいてみると、これらの作品は委託販売であることもあるが、おおくはオンタリオ州がいったん買い上げたうえで、このように市民に開放しているのだそうだ。おなじシステムを、わたしはかってビクトリア州でも見聞したが、どうやらこの方法はカナダぜんたいでおこなわれているらしい。
 この方法をとると、まず若手芸術家がたすかる。もとより新進画家だから、巨額の金が手にはいるわけではないが、美術館によって認められることで最低の収入が保証される。いっぽう、市民のがわはこの展示をみて気にいった絵を買うこともできるし、借りることもできる。借りてみてじぶんの家にあわなかったら、別な絵に変更したらよい。わずかな金額で家庭のインテリアがうつくしくなるのだからありがたい。美術館のほうもこれを一種の先行投資とかんがえれば将来の収蔵品を確保する手段にもなる。芸術家と市民をつなげる役割を美術館行政がはたしているのだ。
 このことを、むかしわたしは京都の美術関係者にはなしたことがある。みんな、それはいいアイデアだ、といった。しかし、それが実行された、というはなしは残念ながらきいていない。美術館の事業としてむずかしいのなら、毎週日曜日に、たとえば岡崎公園あたりで若手芸術家の青空美術展をひらき、即売したら、という提案を京都市にしたこともあったが、それもその後どうなったことやら。わたしはこうした方法で芸術家と市民をむすぶことをあらためて提案したい。いいことは率先して模倣してよろしいのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1206