加藤秀俊 著作データベース

VOJをふりかえる

発行年月: 19920731
掲載  : 「ヴィジョンズ・オブ・ジャパン」展記録報告書
発行元 : JIP展実行委員会



     VOJをふりかえる    加藤 秀俊

 1991年、英国各地で展開されたジャパン・フェステイバルはこれまで半世紀にわたる日英文化交流のなかで、もっともめざましく、また最大の成功をおさめた巨大なイベントであった。イベントというよりは、一個の「現象」と名づけたほうがよいかもしれない。わたしじしんのかぎられた英国経験からいっても、これはすばらしいものだった。鎌倉美術から相撲まで、またロボットから歌舞伎にいたるまで、すべての催しは熱狂的に英国市民の興味をひきつけ、それが日本にたいするあらたな理解を醸成する契機になったであろうことは、この期間、現地の新聞や放送メデイアが毎日といっていいほどジャパン・フェステイバル関連の報道を好意的におこなっていたことからもあきらかであろう。
 そのフェステイバルのさまざまな行事の中心会場であり、また皇太子殿下、チャールズ皇太子のおふたりによって、公式の開会式がおこなわれたのはいうまでもなくビクトリア・アルバート美術館であった。そこでの展示は現代日本をたのしく紹介することを目的としたビジョンズ・オブ・ジャパン展である。この展示の名称は計画が立案された当初からいくたびもかわった。しかし、展示設計の意図に変化があったわけではないし、結局のところ、このビジョンズ・オブ・ジャパンという命名はその内容をしめすのにきわめて適切なものだったとおもう。なぜなら、磯崎新氏を中心に編成された建築家たちがたいへんな独創力をもって現代日本のすがたを文字どおり視聴覚的に迫力のあるものに造形されたからである。
 この展示はひとことでいえば日本の大衆文化を圧縮し、抽象したもの、とわたしは理解する。3室にわかれたこの展示は、磯崎氏が当初から発想していた「ゲ−ム」としての日本文化をクリッシェ、キッチュ、シミュレ−ション、という3分法で解釈したものとみることもできるし、それを過去、現在、未来というふうに解読することもできる。第1室の浄土柱と霊柩車、それに茶室、という組み合わせにまず入場者は愕然とさせられるし、第2室の喧噪をきわめる大衆文化のフロッタ−ジュ、つまりカラオケ・ボックス、電気マッサ−ジ、ゴジラ、マンガ本、自動販売機、電子オミクジ、それに大漁旗、といった種々雑多な品物の大集積にも圧倒される。そして第3室にはいったとたん、こんどは床も壁も光学的にゆらいでいる情景のなかで一種の戸惑いと感動におそわれる。そうした「経験」を言語で表現することは不可能だ。それにくわえて矢萩喜従郎氏の作成したカタログがまた型やぶりである。通常のカタログとちがって、ここでも視覚的表現が主で、その配列、編集のみごとさにもおどろく。
 これらの展示を「経験」し、カタログを手にしたイギリス人はそこでなにを感じとったのであろうか。それぞれの経験はいうまでもなく個人的、かつ主観的なものだから、それを一般化することはできない。しかし、かれらの立場に立ってかんがえてみると、おそらくそこにはふたつの感動があったのではないかとおもう。その第一は、いうまでもなく、これまでもっぱら生け花、茶道、能、といったステレオタイプ化されていた日本イメージとはまったくちがう現代日本を発見したよろこびである。たしかに、歴史がちがい、言語がちがえば東と西、日本と英国とのあいだには想像を絶するへだたりがある。だが、大衆文化の世界では、そんなにちがったところもないし、すくなくとも理解できる部分がきわめておおい。これまで「神秘なる東洋」として知覚されていた日本がぐっと身近かなものになったはずなのである。いささか比喩が極端になるかもしれないが、かってビートルズが登場したとき、日本人はそれまであったイギリスのイメージ、すなわち英国紳士の風俗や貴族趣味から解放され、イギリスの大衆もまた日本とおなじだ、という親近感をもつこことができた。ビジョンズ・オブ・ジャパンでの「経験」もそれに似た効果をイギリス人にあたえたにちがいない、とわたしはおもう。 だが、それにもまして重要だったのは、日本の造形芸術家の「作品」の技量の高さと面白さであった。たしかに展示されている個々の「もの」をとりあげてみれば、そのすべてはごくありふれたものだ。しかし、そのありふれたものをどう配列し、雑多なもののなかにどのような意味を付与してゆくのか、ということになると、じつはなみなみならぬ力量が要求される。その重大な使命を磯崎氏をはじめとするグループは遺憾なく発揮された。「展示」という行為はひとつの芸術的表現である。それはたんなる「陳列」ではないのだ。その点で、自由奔放にみえて、しかも繊細な神経のゆきとどいたこれら表現者の創作力はすばらしかった。 つまり、この展示は通常の意味での「日本紹介」のための展示なのではなく、むしろその展示の手法をつうじて現代日本の大規模造形芸術のすがたを紹介し、評価をうけるという二重の役割をになっていたのである。そのことは公開に先だって、開催されたイギリスの建築家、芸術家とのささやかな、しかし充実したレセプションでも感じとることができた。そこでは、たとえば浄土柱の歴史的意味を問う、といった即物的な議論ではなく、その一本の柱をいかに造形化したか、という芸術表現論がおもな話題になっていたことからもわかるし、わたしじしんが英国のジャーナリストからうけた質問も、もっぱらデザイン論であった。もちろん、ことがらの性質上、社会部記者が、たとえば電気マッサージ機械はいったい、どのていどまで日本の家庭に普及しているのか、といった質問もあったが、取材にきたジャーナリストの大半が文化部の芸術担当記者であったことからもうかがわれた。
 ジャパン・フェステイバルは日英文化交流の歴史にのこるおおきな記念碑であった。それぞれの催しがそれぞれに成果をあげたことをわたしはよろこびたいが、とりわけ関係したひとりの人間として、ビジョンズ・オブ・ジャパンが、まさしくあたらしい日本のビジョンを英国のひとびとにつたえることができたことを誇りにおもう。そして、なによりもだいじなことは、この「ビジョンズ」がけっして日本独自のものではなく、日英両国がわかちあえる性質のものであったということだ。すぐれた芸術に国境はない。この展示はそのことをおしえてくれたのである。(文部省放送教育開発センタ−所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1201