加藤秀俊 著作データベース

日本人と転職

発行年月: 199101
掲載  : TALISMAN
発行元 : 東京海上


     日本人と転職 加藤 秀俊

              一
                                     人手不足から、さいきんになってサラ−マンの転職が増加してきたようである。就職雑誌はかなりむかしから成功をおさめてきたようだが、このごろ駅の売店などをのぞいてみると、転職雑誌もすくなくない。「職業選択の自由」などと叫びつづけるテレビのコマ−シャルにもおめにかかる。ついこのあいだまで就職難でなかなかしごとがみつからなかったのが夢のようだ。これかさきどうなるのかわからないが、とにかく現状をみているかぎり、日本の職業市場はどうやら売手市場であるようにみえる。いまついているしごとがおもしろくなかったり、あるいは待遇がよくなかったりすれば、遠慮なくサラ−マンたちは転職する。もちろん、そうはいうものの、じっさいにどれだけの人間たちが転職しているのかは疑問だ。調査によると、日本のサラリ−マンの六割が転職をかんがえたことがある、というけれども、かんがえる、ということとそれを実行にうつすこととのあいだにはおおきなちがいがある。転職雑誌はただながめるだけのものであって、あまり実行の手引きにはなっていないようにわたしにはおもえる。ひょっとすると、いまわれわれが経験しつつあるものは転職「論」ブ−ムなのであって、じっさいの転職ブ−ムなのではないのかもしれない。
  だが、転職率がどのていどのものであれ、これまで日本の組織社会にあった終身雇用の制度ないしは習慣の一角がゆるやかに崩壊しはじめていることはどうやら事実であるらしい。職場ないし会社への「忠誠心」はわかい世代になればなるだけうすれてきているようなのである。それだけわれわれ日本人はドライで合理的になってきたのであろうか。じっさい、人間関係のうえで義理だの人情だの、そして恩義だのといった倫理はあまり作用しなくなっている。いささか話題が飛躍するようだけれども、離婚率が高くなってきたこともこのような人間関係についての哲学の変貌をしめしている。転職も離婚も、その根源をたずねてみれば、このような生活観の変化にある、といってよいだろう。
  とはいうものの、こうした変化が日本文化にとってこれまでになかった新世相だとは断定できない。というのは、歴史的にみて日本社会はかなり冷淡で合理的な精神をその特色のひとつにしていたからだ。ふるいはなしで恐縮だが、戦国時代の日本の武士たちは、ひとかどの人物になるためにはすくなくとも七人の主君に仕えなければならない、という信条をもっていたらしい。要するに、七回転職してはじめて一人前、というわけ。主君、すなわち領主のほうは、じぶんのもっている領地をどんなことがあっても守らなければならないから文字どおり「一所懸命」、つまり命がけで土地を手離さないことに努力した。(ついでながら、このごろ「一生懸命」という表記をするひとがいるが、語源からいえば「一所」とかくのがただしい)
  それにひきかえ武士団のほうは、米を給料としてあたえられる給与生活者なのであるから、待遇のいいところに転職するのはあたりまえ。したがって、動乱の戦国時代に英雄豪傑といわれるほどの武士はどんどん主君をかえた。だいたい、主君と武士とのあいだでは、「契約」ということばがちゃんとつかわれているのである。世襲的に一定の藩のなかで武士がその身分保証をしてもらえるようになったのは徳川幕府が成立し、安定してからあとのことであって、もともと、日本にはかなり自由な社会的移動があったらしいのだ。

              二
   
 封建社会にはたしかに士農工商という身分制度ないしは階級秩序があった。幕末になって、裕福な町人がご家人の株を買って形式上で武士階級の仲間いりをした、といった例はあったけれども、農民はおおむね土地にしばられていたし、職人は職人でそれぞれの家業をつぐのがふつうであった。日本だけではない。たとえばイギリスなどはごくさいきんまでおどろくべき階級社会であった。わたしがイギリスのちいさな町を調査していたのはいまから二五年ほどまえのことだったが、その町で知りあった大工さんや煉瓦工などの職人たちは親から手ほどきをうけて世襲的に代々おなじ職業をつづけていた。うまれたときからじぶんの職業と人生がきまっているのだから、つまらないといえばつまらないが、安心といえば安心だ。イギリスだけではない。ヨ−ロッパのおおくの社会はそんなふうにして同業者組合、つまりギルドというものをつくって、いわばそれぞれの集団保障をしていたのである。西洋の労働組合が、おしなべて職能組合であるのはそのような理由による。しかし、そういうヨ−ロッパの階級社会にくらべると、日本のそれはずいぶんゆるやかなものであった。たとえば、明治の変革のとき、福沢諭吉などはさっさと武士をやめて医学にこころざし、さいごには啓蒙的教育者としてその人生をおえた。岩崎弥太郎も土佐藩の下級武士だったが、こちらのほうもこれからの時代は商売だ、とかんがえ、あっさりと実業の世界にはいり三菱の基礎をかためた。いわゆる「士族の商法」でやむをえず転職して失敗した人間もすくなくなかったが、ぜんたいとしてみるなら、日本人はたいていの職業にかなり器用に適応してきたようなのである。現代社会で転職がさかんになったのもこのような適応能力によるところがすくなくないのではないか、とわたしなどはおもっている。べつなことばでいうなら、転職についての基礎はちゃんと歴史のなかに用意されていたのであった。
  そのことは、日本の教育と職場生活をかんがえてみただけでもすぐにわかる。日本の教育、とりわけ高等教育をみると、そこではほとんど職業教育がおこなわれていないのが特色である。法学部を卒業したからといって弁護士や裁判官になるわけでもないし、英文科で勉強したからすぐに通訳ができるわけでもない。出身学部なんかどうでもいいのである。学部にはそれぞれ専門らしき名前はついているけれども、就職のときにはべつだん学部や学科で人事採用がおこなわれるわけではない。もちろん、理工系では「専門」がものをいう。バイオを専攻した学生はその専門技術で就職するし、建築を専門にした若者は建設会社の技術部門に配属される。しかし、文科系の学生たちはどこにでももぐりこんでゆく。英文科の卒業生が自動車のセ−ルスをやったり、心理学を専攻した学生が生命保険の会社に採用されたり、とにかく大学教育と職業選択とのあいだにはあまり関係がない。企業のほうもそのへんのところはよく心得ていて、どっちみち本格的な教育は入社してからやりましょう、という主義になっている。べつなことばでいえば、企業社会は大学教育のなかで職業的訓練がおこなわれることなど、頭から信じてもいないし期待もしていないのである。
  それでは会社にはいると職業教育がおこなわれるか、というとそうでもない。日本の組織というのは、官庁も企業もどちらかといえばゼネラリストを育成する傾向がある。組織にはいったときには総務担当の部署に配置されても、二、三年すると営業部に配置転換になったり、それがおわると広報や宣伝をやらされたりする。あるていどの才能がみとめられると「経理畑」とか「営業畑」とかいったふうに専門性のある「畑」に所属することになるけれども、組織のどの部分に配置されてもそれなりにしごとをこなしてゆくことのできるような転用性のきく人物をかかえているのが日本の組織の特徴なのだ。だから、ひとつの組織のなかでわれわれのおおくは「転職」をつづけているのであある。とするなら、ひとつの会社から他の会社に転職することだってそんなに苦労ではない。これもまた、日本社会での転職を容易にする背景のひとつなのではないのか。ひどいいいかたをすれば、会社などというものはどこもたいしてかわったものではないのである。かわったものではないから、転職もできるし、逆に、いまのままでいいや、ということにもなる。どっちみち、世の中それほどかわりばえはしないのだ。

              三
   
  ずいぶん乱暴なはなしになってしまったが、このようにかんがえてくると、日本の転職にはかなり問題がありそうな気がする。たしかに会社によって労働条件や給与に差があるから転職をかんがえるひとがふえるのは当然だが、もともとゼネラリストとして訓練をうけた人間にはこれといって「資格」がない。いくら一流大学を卒業してもそれは卒業証書をもっているというだけのことだ。証書は一片の紙きれであって、なんら「資格」をともなうものではない。じっさい、医学部を卒業しても医師になるためには国家試験をうけなければならないのである。わたしは、このあいだ研究上の必要からいったい日本にどれだけの資格試験があるのかをしらべてびっくり仰天した。その数はおよそ千二百。料理屋を開店しようとしても調理師の試験に合格していなければならないし、ボイラ−に点火するのも資格が必要だ。社会が複雑になればなるほど「資格」もふえる。「学歴社会」を排除しよう、というのがいまの文教行政の基本路線であることは、ここにあらためてくりかえす必要もなかろうが、それにかわって、よきにつけあしきにつけ、「資格社会」のようなものが出現しはじめているかのようにもみえる。
  さきほど、わたしは戦国時代の武士のはなしをひきあいにだした。だが、七人の領主に仕える、というのはよほど腕に自信のある人物なのであって、大部分の平凡な武士たちはけっして転職などしなかった。現代の日本だっておなじこと。才能を見こまれてスカウトされる重要人物にはひそかに声がかかる。だが、そういうハイ・タレントの数はそうおおくはない。それに、こうしたヘッド・ハンテイングのばあいには転職雑誌に求人広告がでるわけではなく、水面下の秘密としてものごとはとりすすめられるのがふつうだ。俗にいう「隣の芝生」というやつで、よその会社はじぶんの会社よりよくみえたりもする。転職を安易にかんがえると、とんでもないことになる可能性がないとはいえない。
  たしかに、日本の職業事情や労働条件はいまはげしく変化している。ほんとうにじぶんに適した職場や職業をもとめて転職するのは社会に流動性を構築してゆくためにものぞましいことだろうし、なによりも本人の人生にとって結構なことである。しかし、ひょっとしたおもいつきで転職を決心する、というのはいくら人手不足でもあまり感心できることではないとおもう。とくにいまのわかい世代は、職業生活のきびしさをしらない。ちょっと気にいらないことがあったり、不愉快な経験があったりすると、すぐに会社を辞めてしまうらしい。より楽なところをもとめて転職しても、世の中にそんな楽なところはないのである。楽をするための転職などという夢のようなことはかんがえないほうがよい。
    (文部省・放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 12