加藤秀俊 著作データベース

新しい時代に立ち向かう先兵としての私学

発行年月: 19921115
掲載  : 中部大学通信第103号
発行元 : 中部大学


教育改革と私立大学の役割        加藤 秀俊

 高等教育、とりわけ大学教育の改革の必要性は、ながいあいだにわたっての課題であった。わたしじしんの生きてきた同時代をふりかえってみても、この四〇年間、教育改革が問題にされなかった時期はなかったようにおもう。じっさい、一九五〇年代のはじめ、ひとりの大学生としてのわたしは、仲間といっしょに大学をもっと自由で柔軟な学問の場にしなければならない、といったようなことを語りあい、大学当局にいろいろな要求をした記憶がある。それでも、大学はよくならなかった。
 一九六〇年代のおわりには、いわゆる「学園紛争」がおきた。それがどのような性質のものであり、また、それをどのように評価するか、はこのさい論じないが、こんどはひとりの教師としてわたしは学生たちから批判される立場にわが身をおくことになった。学生たちは「造反有理」というスロ−ガンのもとに大学の沈滞を非難し、教師たちの「専門バカ」を否定した。全国の大学は例外なしに荒れた。しかし、それでも大学はかわらなかった。いささか、さしさわりがあるかもしれないが、事態はいまになってもあまり変化していないようである。
 いったい、大学のどこがわるかったのであろうか。学生の立場に立って大学問題を素直にかんがえてみよう。まず第一に入学試験がおかしい。なぜ、あの試験はあんなに難解なのであろうか。英語の問題など、英国人にも読めないようなむずかしく、かつひねくれた問題がでる。そもそも、英語を試験するということじたい、あまり意味がない。先生たちは大学では「原書」を読んで勉強する必要があるからだ、とおっしゃるが冗談ではない。幕末、明治維新のころの蘭学者は西洋の事情を知るために「原書」で勉強したが、現代はちがう。すべての学問は日本語でできる。ひょっとして日本の大学は幕末の学者の伝統をそのままうけついだ化石のようなものなのではないのか。受験勉強というものじたいに問題がある。それなのに大学は惰性的に毎年おなじような試験でしか人間を評価しない。
 それだけ無意味な受験勉強をして、やっと大学に入学してみると、さらにおかしなことばかりだ。たとえばカリキュラムが硬直化している。一〇代のなかば、つまり中学や高校で勉強したような科目を「一般教養」という名のもとに履修しなければならない。せっかく専門的な知識や技術を勉強しようとして大学にはいったのに、どうしてこんな科目をもういちど勉強しなければならないのか。先生たちにきいてみると規則がそうなっているからだ、という答しかかえってこない。体育だってそうだ。じぶんたちでテニスをしたりスキ−をしたりしてスポ−ツをしているのに、クラス単位のソフトボ−ルだの体操だのが義務づけられる。いったい、なぜなのか。これも「規則」だ、という。大学の先生たちは「学問の自由」ということばをすぐに口になさるが、はたして学生にとって「自由な学問」があるのだろうか。どこにもありはしない。大学では履修要覧などを配ってくれるが、必修科目とか選択必修科目とかがあまりにもおおすぎる。
 それに講義というのが、おおむねおもしろくない。先生たちは毎年おなじノ−トを読みあげるだけで、学生がどれだけ退屈しているか、すこしもわかっていない。大学教授というから「教授」してくれるはずなのに、「教授法」がへただ。そういうことをいうと、先生たちは「研究」がいそがしいから「教育」にあまり時間を割くことはできない、とおっしゃる。それでは、どんな「研究」をなさっているのか、先生のさいきんの著書なり論文なりをみせてください、というと、なにもない。「研究」しておられるなら、それなりの成果が発表されているはずなのに、それが皆無というのはどういうわけか。もちろん、世界的水準の研究をしている立派な大学教授もおられるが、その数は率直にいってきわめてすくない。あまりやる気のない先生がやたらに目につく。                こんな不満をならべてゆけばキリがない。とにかく大学は学生にとっておもしろくないのである。だから講義をきいたりするよりも、友人とクラブ活動でもしているほうがよい、ということになってしまう。ほんとうは勉強したいのだが、大学はそういう学習意欲にこたえてくれない。そもそも、カリキュラムなるものは学生の「需要」を考慮しながらつくられるのがほんとうなのに、それはことごとく教授会が一方的に決定する。それも「大学の自治」というものであるらしい。要するに日本の大学はどこからみてもおかしいのである。
 もちろん、先生たちにも不満はある。だいたい、いまの学生は勉強をしない。せっかく準備をして講義をしているのに教室のなかには私語が絶えないし、マンガ本を読んでいる連中もいる。居眠りしている学生もすくなくはない。レポ−トを提出せよ、といっても満足な論文を書く学生はめったにいない。常習的に欠席する者もかぞえきれないし、試験の答案もひどい。落第点をつけると、どうにかしてください、などと筋ちがいのことをいう。なによりも、常識というものが欠けている。もののいいようもわかっていないし、ましてや敬語のつかいかたも知らない。服装だってひどいものだ。さすがに長髪はすくなくなったが、ジ−ンズにTシャツという風俗がキャンパスに定着してしまった。本を読め、といっても読まない。すくなくとも、学問をする人間とはとうていおもえない。授業のあと質問もしないし、そうかといって講義内容も理解してはいない。いったい、どうしてこんな人間たちが最高学府にはいってきたのだろう。こういう手あいを相手にして授業をするなどというのはあまりにもバカバカしい。真面目に講義する気にもなれないから、手をぬいていいかげんに雑談でもして時間をつぶしてやろう。そんなふうにかんがえる先生がいてもふしぎではない。
 ひとことでいえば、ここにあるのは教授と学生のあいだの相互不信なのである。不信という以前に、そもそも両者のあいだのコミュニケ−ションができていないのである。そういう情けない関係が日本の大学のなかで日常化してしまった。それには無理からぬところもある。なによりも、ここ四〇年ほどのあいだに日本は大学インフレになってしまった。義務教育を修了して高校に進学する若者は実質的にすでに百パ−セント、そしてそのうち四五パ−セントが大学をはじめとする高等教育機関に進学している。むかしの大学というのはほんとうに学問をこころざす少数の人間のためのものだったのに、いまはだれでも大学にやってくる。べつだん学問をするためではない。大学の卒業証書をもっていないと就職に不利だからである。本人はかならずしも進学を希望していなくても、親をはじめとして、まわりの人間たちがせめて大学ぐらいは、という。だからいわゆる「不本意」入学がはじまった。もともと、大学卒の証書だけが目的なのだから、すべてがおかしなことになってしまう。大学問題はそういう背景のもとにうまれ、そして慢性化してしまった。
 それではどうしたらよいのか。いささか遅きに失した感があるが、うれしいことに、ここ数年のあいだに日本の高等教育政策はかなり変化してきたようである。なによりも革命的だったのは一九九一年春の大学設置基準の「大綱化」であった。「大綱化」といってもすぐにはわかりにくいだろうが、要するにこれまであった「一般教育」過程などについての基準をゆるやかにして、カリキュラム編成を自由化することである。卒業単位はかわらないが、たとえば高校を卒業したばかりの新入生が大学入学と同時に高度な専門科目を履修してもかまわない。教室のなかでの授業だけではなく、たとえば人類学や社会学などの学問での現地調査を単位換算してもよい。経営学の単位の一部を企業での実習にあてるのもよろしい。あるいは、体育の授業を学生それぞれが好きなスポ−ツで代替してもいいし、従来型の体育が必修である必要もない。大学生として必要な知識と技術を身につけることができれば、そのための最良の方法をそれぞれの大学が工夫し、実行してよろしいのである。
 関係者ならだれでも知っているように、大学の設置認可にかかわる文部省の指導や監督はきびしい。しかし、今回の「大綱化」でカリキュラムの細部にわたっての審査は実質的になくなった。ということはとりもなおさず、各大学の創意工夫によって大学をより現代にふさわしい、のびやかな学問の場にする自由度が高くなったということを意味する。全国一律の画一的な大学教育の時代はおわり、大学の知恵くらべの時代がやってきたのである。そうなってくると、旧帝国大学を中心にした国公立大学より私学のほうがずっと有利である。なぜなら、もともと私学はこのような「自由化」の日を待ちのぞんでいたからだ。じっさい、これまでの日本の大学の歴史をふりかえってみると、私学は国立大学のもつ官僚養成学校的な性格に反抗して成立してきた。わたしじしん、これまでいくつもの私立大学をたずねてその現状を勉強する機会にめぐまれてきたが、そのたびに感動するのは国立大学ではみることのできない自由な雰囲気であった。もっと、もっと自由になりたい、という姿勢がどの私立大学にもあった。そのことは、ここ一〇年ほどの学部、学科でいままでになかった名称のものを発明したのがおおむね私立大学だったことからもわかる。たとえば「国際」「情報」「環境」「生活」といったことばを冠した学部、学科はその震源地を私立大学のなかにもっている。国立大学でこんな名称の学部、学科はなかった。むしろ、現代では国立があわてて私立のあとを追っているのが実態なのではないのか。
 とりわけ、いわゆる一八歳人口の減少で「大学淘汰」が問題になっている現在、ほんとうの大学革新は私立大学からはじまっているようにもみえる。大学間の競争がはげしくなればなるほど、私立大学はさらに自由奔放な発想で時代を切りひらいてゆく能力とエネルギ−をもっているのだ。こらからの時代を「私立大学の時代」だ、というのは極端かもしれないが、すくなくとも私立大学はあたらしい時代にむかっての先兵なのである。
 いい意味での競争がなければ、世の中はよくならない。大学もその例外ではない。そういうことを念頭においてみると、二一世紀の日本の私立大学がもっている役割は重大だし、それらの大学が挑戦すべき課題もおおきい。困難もたくさんあるが、それにもまして希望と夢もふくらんでゆくだろう。せっかくの「大綱化」なのだから、これは積極的にうけとめなければなるまい。逡巡していたら競争のなかでおくれをとってしまうだろう。
 しかし、念のためにさいごにつけくわえておきたいことがひとつある。それはここにいう「競争」とは「生存競争」のことでもなく、また入学の難易度をはかる「偏差値競争」でもない、ということだ。それは教授にとっても学生にとっても、ほんとうに生きがいのあるたのしいキャンパスをつくってゆく競争である。いったい、どこの私立大学がその競争の先頭を走ることになるのであろうか。
                 (放送教育開発センタ−所長)      


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1194