加藤秀俊 著作データベース

歴史のなかの私学と教育改革

発行年月: 19921225
掲載  : 三浦学園報 第255号
発行元 : 三浦学園



歴史のなかの私学と教育改革 加藤 秀俊

  十九世紀のなかば、つまり日本でいば明治維新直前の世界をながめてみると、国民形成の基本となる一般大衆の読み書き能力において日本が世界の最高水準にあったことがわかる。すでにおおくの学者の研究であきらかになっているように、その当時、日本の民衆の五〇パ−セントちかくは文字を読んだり書いたりすることができるようになっていたのである。ヨ−ロッパやアメリカなどのほうがすすんでいたにちがいない、というのは錯覚でありあるいは誤解だ。正確な数字はのこっていないので、あくまでも推定だが、そのころのイギリスやフランスでの文盲率、つまり読み書きのできないひとの割合はせいぜい三〇パ−セント。だから教育にかんするかぎり、日本は世界の最先端をゆく先進国であったと断定してさしつかえない。
 なぜそういうことになったのか、理由はいろいろある。だが、なによりもだいじなことは、日本にあった二六〇ほどの藩がそれぞれに自律性をもった「自治体」であって、藩主たちがその領地の経済開発に努力しつづけていた、という事情がある。いうまでもなく、徳川時代というのは豊臣秀吉の刀狩り以来、いっさいの内戦を防止するための政策をとりつづけていたから、藩主たちはたがいに軍事競争のかわりに経済競争を開始した。もとより、当時の中央政府、すなわち幕府からの統制はあったが、各藩が自助努力によって特産品を生産したり、流通させたりすることにはかなり寛大であった。
 たとえば、富山藩の前田侯は全国からすぐれた学者をあつめ、薬草園をつくって製薬業を奨励した。いまになってもその伝統がうけつがれていることはいうまでもない。伊勢の藤堂藩は木綿製品に力をいれた。その結果として「伊勢木綿」はこんにちも有名である。米沢藩は生糸の生産と織物を活性化した。薩摩藩は奄美から琉球にかかての島々で生産される砂糖の独占的な専売制を採用した。薩摩のばあいなどは中央政府から地理的に距離があったから、かなりの収益をあげ、それはいわば「含み資産」として蓄積されていた。明治の変革期に薩摩があれだけおおきな役割をはたした陰には、このような経済力があったのである。こうした例をあげていったら、枚挙にいとまがない。
 ということは、とりもなおさず、藩の幹部である上級武士たちが、かっての戦国時代とちがって武芸によって功績をあげるのでなく、経済人としての手腕を問われるようになった、ということを意味する。もちろん、かれらが武士階級という支配層にぞくしていたことはいうまでもないし、たしかにその身分の象徴としてかれらは大小を腰に差していた。だが、かれらはもはや戦士ではなかった。かれらの主たる任務は内務官僚であり、経済官僚であった。殖産興業ということばがあるが、かれらはそれを起案し、実行にうつす人物たちだったのである。そうしたしごとをするためにはなによりも計画力と経理能力が要求される。したがって徳川末期の「武士」は高級官僚群になっていたとみてさしつかえない。もはやかれらは戦闘能力をもつかっての「戦士」ではなかったのである。
 このように武士が「武官」であることをやめ、「文官」として訓練をうけるようになったのは、各藩が設置した「藩校」によるところがおおきい。武士のための学校だから、そこでは当然、各種の武芸が教授された。たとえば剣道、馬術といった戦国時代からの武芸。しかし、それとならんで、いやそれ以上に力点がおかれたのは学問である。その中心になったのは精神修養のための儒学だったが、治国のための学問、殖産のための学問、つまりこんにちのことばでいえば政治学や経済学も教えられた。とくに石田梅岩を始祖とする「心学」がたくさんの藩で正規の学科としてとりあげられたことは注意してよい。いうまでもなく心学は関西の町人哲学としてはじまったのだが、その哲学は武士階級によっても学習されたのである。文字をあやつり、政治や経済の問題をかんがえなければ、徳川末期の藩は存立できなかった。藩主たちは武士に学問をすすめ、すぐれた学者をあつめた。安藤昌益のような経済学者が出現したのも当然であった。
 じじつ、幕末維新のころ、おおくの戦闘が内外ともにおこなわれたが、なにしろ戦国時代から戦争経験がなかったのだから、それらの戦争はおおむね間がぬけていた。司馬遼太郎の作品『峠』の主人公、河合継之助の物語を読んでみるとそのあたりの事情がよくわかる。なにしろロシアは軍艦七隻をつらねて江戸にやってきている。それを幕府は迎撃しようとするのだが、日本がわの戦闘体制たるや、戦国時代の武器しかない。これで戦争をしようというのだから悲劇というよりも喜劇だ。継之助は百人の部下をつれて戦闘の指揮をとるように命じられるが、こんなアナクロニズムではどうにもならない。だから、かれは戦闘を断念してそのまま帰ってしまう。そして、長岡藩のために新式の西洋の武器を購入するのだが、それがせいいっぱいの努力と抵抗であって、結局は挫折してゆく。
 戦闘能力はこのようにみじめだったが、しかし継之助をはじめとする幕末の武士たちは学問を身につけていた。西洋がいかにすぐれた軍事力と経済力をもっているかを直観的に把握した武士たちは、そこで刀をソロバンに持ちかえる。継之助は不運の英雄だが、同時代にはたとえば岩崎弥太郎だの渋沢栄一のような士族があっさりと実業家への道をえらんだのであった。つまり、その当時の武士は近代国家の高級官僚や実業家にすぐに転身できるだけの学問をもっていたのだ。もしもかれらがむかしのままの無骨な人間たちだったとしたら、とうてい明治の変革とそれにつづく近代化などできはしなかったのである。
 武士たちだけではない。町人も農民も学問に熱心だった。町人は経理ができなければならないし、農民もまたじぶんたちの農作物を市場で有利に販売するために計算したり、記録をつけたりする必要があった。手紙のかきかたをおしえる「庭訓往来」という教科書は室町時代からだんだんに普及していたが、一八世紀末から一九世紀はじめにかけては、そうした教科書もさることながら、それぞれの村落社会がまったく自発的に寺子屋という名の初等教育施設をつくった。その数は全国でおよそ二万といわれているから、実質的にたいていの地域社会が学校をもっていたことになる。そのおかげではじめにのべたように日本の識字率は世界最高になっていたのだ。日本をおとずれた西洋の宣教師が農村に足をふみいれると、どこでも俳句がさかんなのに気がつき、日本では農民すらもが詩人である、と感嘆のことばをのこしているが、それほどに日本では教育たいする関心が歴史的に強烈だったのだ。学問、あるいは知的探究に日本社会は高い価値評価をあたえつづけてきたのであった。
 それが日本の近代化の原動力になったことはいうまでもないことだが、ここで注意しておきたいことは、これらの学習のための機関や施設がおおむね民衆の自発的学習意欲をその基礎にしていたという事実である。それぞれの藩がつくった藩校は現在のことばでいえば「公立」学校だが、寺子屋はことごとく私立であった。こどもをもつ親たちがまずしい生活のなかから、とにかくこどもに文字をおぼえさせたい、という一心から授業料を捻出して勉強させたのである。庶民のこのようなおどろくべき学習意欲を行政の最高責任者たる藩主たちはおおむね歓迎したけれども、だからといって寺子屋という純粋に自発的な私立学校にたいして財政的援助をしたわけではなかった。知識を身につけることはそれぞれの個人なり地域なりの内発的欲求によるものであるから、外的な強制によって「教育」することはあまり考慮されていなかったかのようなのである。じじつ、この時代をふりかえってみると向学心に燃えたおおくのひとびとが評判のたかい学者をたずねて勉学にはげんだことがわかる。さきほど例にあげた河合継之助も当時の有名な学者たちを歴訪した。江戸から岡山、そして長崎。すぐれた学者がいる、ときけばすぐにその l物を訪問して経国の理念や方法をきいてあるいた。そのようにして幕末の人物たちは育ったのである。
 福沢諭吉や大村益次郎などもそうだ。かれらは大阪に緒方洪庵の適塾をたずね、そこで勉強した。だいたい、適塾という名前じたいがおもしろい。緒方はそれぞれの門人には個性があり、また学力にもバラツキがあることをじゅうぶんに理解していたから画一的な「教育」の方法をとらず、むしろひとりひとりに適切な個別指導をすることをその方針とした。だからみずからの塾を「適塾」と名づけたのである。このような塾はほうぼうにできた。吉田松陰の松下村塾もそのひとつで、松陰のはげしい陽明学の影響をうけた高杉晋作のような人物がそこから育った。適塾にしろ松下村塾にしろ、それらはことごとく「私塾」であって、だれからも援助をうけることはなかったし、松陰などは藩主から警戒されたりもしていた。べつなことばでいえば、学問の場は私的に、かつ自発的につくられ、権力の庇護をうけたりはしない、というのが日本近世の伝統だったのである。福沢がのちに江戸で開校した慶応義塾もそういうものだった。学問にとってだいじなのは権力からの自由であり、また学習者の自発性であった。
 わたしはどうやら、近世日本の学問の歴史についておしゃべりをしすぎたようである。だが、わたしは、現在、日本にある数おおくの私学についてかんがえるとき、このような歴史を確認しておくことがなによりもだいじだとおもっている。だいたい、明治以降の日本の「教育」は巨大な権力機構を背景にした「官」指導によるものだった。東大をはじめとする「官学」はたしかに近代日本を形成してゆくために必要な官僚群を育成したが、その学問はかならずしも自発性と自由を保証されてはいなかった。だからこそ、福沢は慶応義塾をつくり、大隈重信は早稲田をつくり、そして新島譲襄は同志社をつくった。それぞれの私学にはすぐれた創立者がいたのだ。かれらの思想はそれぞれにちがう。だが、そこに共通してあったのは国家権力におもねることなく、ときには権力に反抗するだけの気概をもった精神であった。私学という学習の場は、そういう精神が結晶してできあがったものだ、とわたしはかんがえる。そのゆえに、私学はこれまで一世紀以上の歴史のなかでときには権力からの弾圧をうけたりもした。それでも、私学をささえてきたのは確信にみちた創立者たちの建学の精神だったのである。
 現在の日本は、さいわいなことに、自由の国である。学問の自由は保証されている。とくに一九九一年の春におこなわれた中央教育審議会の答申などからもあきらかなように、教育の世界での「自由化」もはじまった。なにをどのように学習するか、またどんなカリキュラムを編成するか、はそれぞれの学校の自由な裁量にゆだねられている。もちろん、義務教育の期間は文部省がさだめた指導要領などを参考にしなければならないが、指導要領だって、じつはガイド・ラインすなわち、およその目安であるにすぎない。それを全面的に「遵守」しなければならない、というわけではない。たしかに、明治以降、とりわけ戦時中の愛国教育の時代には、学校にたいする国家権力からの干渉は強烈だった。しかし、これからの学校教育はそれぞれの学校がもつ創意工夫によって活性化されてゆくことがのぞましい。そしてそのような新時代を開拓してゆくにあたって、私学はきわめて有利な立場にたっている。なぜなら、すべての私学は創立者のもっていた切実な使命感を原点にしてみずからを位置づけることができるからだ。
 たとえは適切でないかもしれないが、ちょうどさまざまな企業がその創設にあたって創業者の抱いていた理念、目標、そして社会的使命感を原点にしているのとおなじように、私学もまたその存立の原点をその創立者の精神のなかにもっているのである。時代の変化とともに、創立者の理念が現代社会にかならずしも適合するとはかぎらないだろうが、私学をつくったひとびとは、ひとりの例外もなく、それぞれに「教育」というものがどのようなものでなければならないか、についての見識と情熱をもっていたひとびとであった。その精神を現代の目で再解釈し、展開させてゆくことこそが私学にとっての義務なのではないか。
 しばしば、日本の教育は画一的だ、と批判される。もっと個性ある教育がたいせつだ、とおおくのひとがいう。たしかにそうかもしれないし、そうなってしまった事情もある。しかし、まえにものべたように、いまはじまろうとしている教育の「自由化」は、これまでややもすればわすれらがちだった私立学校創立の理念を「再発見」することからはじまるのではないのか。ほんとうに多様で個性的な学習社会をつくってゆくにあたって、私学がはたすべき責任は重大なのである。                                


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1192