加藤秀俊 著作データベース

読書指導しない教授の怠慢

発行年月: 19920717
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



学生が本を読まない理由
        加藤 秀俊

 日本の大学生が本を読まなくなった、ということは、これまでも多くのひとびとによって指摘されてきた。来年度の企業の採用予定者がかなり減りそうだ、というので、一時にくらべれば事情はよくなったそうだが、それでもさいきんおこなわれた調査によると、毎月の読書量は一・五冊くらいだという。なんとすくないことか、とおどろかないわけんはゆかない。大学の先生たちも、教室にはいると学生がマンガ本ばかり読んでいる、といって慨嘆なさっている。テレビ世代なのだからしかたがない、という論者もいるし、その結果「活字ばなれ」現象が起きるのも当然だ、というひともいる。
 たしかにそうかもしれない。われわれのように、学問というのは本を読んで勉強することだ、とかんがえ、それを実行してきた人間からみれば、まことに現代の学生というのはふしぎな存在にみえる。大学とは要するに就職のために通過しなければならない人生の一段階であり、その在学中の四年間は適当にあそんでいればよろしい、ということになっているらしいから、本を読む、などということは学生生活となんの関係もない、という若者が増加してきたとしても、それは当然なのであろう。
 しかし、わたしのみるところでは、学生が本を読まなくなった最大の原因は、大学の先生たちが本を読むことを指導しなくなったからではないか、という気がする。むかしの大学では、たいていの教授は講義にあたって、何冊かの必読書を学生に紹介し、それらを熟読しておくように指導していた。わたしの学生時代をふりかえってみても、講義がおわってから、先生はしばしば来週までにこの本を読んでおきなさい、とか学期末までにこれだけは熟読しておくように、とか、指示してくださった。それがむずかしい本だと、ひとりではわからないから、仲間といっしょに読書会を自発的にひらいたりした記憶もある。
 大学院生としてはじめてハーバード大学に留学したときにはさらに読書指導は強烈であった。そこではすべての教授が年間の授業計画を教授は学年のはじめに用意してそれを学生に配布し、毎週、読んでおくべき書物や論文を紹介するだけでなく、そうした読書を義務づけていた。じっさい、その当時、つまりいまから四〇年ほどまえのふるい書類を整理していたら、そうした授業計画がいくつもみつかった。これら授業計画は一般にシラバスとよばれるが、それをみると、何月何日にはこれこれのテーマで授業をする、という要約と、その講義を理解するためにはどの本の何ページから何ページまで、どの学術雑誌の何号の何ページ、といったように、一回につきおよそ一〇点ほどの文献目録がついている。
 このふるい書類をみながら、わたしはその時代のことをおもいだした。なにしろ、シラバスに示されている書物や論文を読んでおかなければその週の講義をきいてもなにもわからないのだから、授業がおわると、われわれはすぐ図書館にかけつけ、連日、指定された本を一心不乱に読んだ。それに、教授と図書館の連動がみごとだから、こうした指定図書は図書館の司書の受付の棚に別置されていて、閲覧は館内のみ、貸出禁止である。 アメリカの大学図書館は深夜まで開館しているから、必死に読みつづけて、下宿にかえるのは夜中であった。こんなにも本を読まなければダメなのか、と絶望的になったこともあったし、そういう読書課題をあたえる教授たちを恨めしくおもったこともあった。大学というのは、そういうところだったのである。
 このようにかんがえてくると、現代日本の大学生が本を読まないことの原因は、かならずしも本人たちの責任ではないような気がする。わたしじしんが大学人であるから、ひとごとではなく、じぶんの反省をふくめていうのだが、先生たちの指導にも、たぶん問題があるようなのだ。
 小中学校から高校までは、学習指導要領もあるし、先生がたは生徒をどう教えたらいいかについての研修もうけておられる。だが、大学教授には指導方法の手びきもないし、ましてや教えかたについての研修もない。まったくの野ばなしなのである。それを「学問の自由」といえばそれまでだが、読書指導はもとより、学生の学習をどのようにして手つだったらよいのか、をこれからかんがえるべきなのではないか。
 学生がマンガしか読んでいない、とか教室内での私語が多いとか、大学の先生たちが慨嘆されるのはわたしにいわせれば筋ちがいというものだ。私語が多ければ注意し、あるいは退席を命じたらよい。しっかりしたシラバスをつくって年間の授業計画や必読書を指定すれば、学生はマンガではなく専門書を読むようになるだろう。だいたい、日本の大学ではそもそも図書館の利用法を系統的に教えてもいない。そうした指導をするのが大学教授の義務とおもうのだが、いかがなものか。  


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1191