加藤秀俊 著作データベース

ことばの世界[2]漢字の現在

発行年月: 19921001
掲載  : Inter Communication
発行元 : NTT出版



文字の周辺(2)
          漢字の現在 加藤 秀俊

 「漢字」という名称からもあきらかなように、われわれがいま日常の表記につかっている文字のなかにはふるく中国の漢の時代に大陸から輸入された文字がかなりおおい。じっさい、この「漢字」というものがいつごろ日本列島にはいってきたかをしらべてみると、たとえば埼玉県の稲荷山古墳などから出土した鉄剣銘などは漢・魏の時代、すなわち3世紀ごろと推定されているし、またそれに先だって1世紀あるいはそれ以前に大陸からの渡来人が文字の伝播者であったという記録もあるから、ほぼ2000年にわたってわれわれ日本人は漢字のお世話になってきている、とみてさしつかえなかろう。もちろん、その初期の段階で、この文字をよみかきしていたのは渡来者たちだけであって、その状況は、ちょうど現在のイギリス人の祖先たちがはじめてロ−マ帝国の影響下にはいり、「ロ−マ字」にはじめて接触したときの文化的ショックに似たものであったにちがいない。 この漢字の起源をわれわれのおおくは歴史的には「象形文字」としてとらえ、現在もこれを「表意文字」としてかんがえている。たしかに、よく事例として引用される「人」だの「馬」だのといった文字を古代までさかのぼってその変遷をみるならば、も ニもと絵として描かれたものが変形して文字になったのだから、これは表意文字(pictograph)というのが適切であろう。だが、学者たちの見解によると、漢字という文字の体系は表意文字というよりは「表語文字」(Logograph)というほうが正確だという。
 たとえば、ここに「福」という文字がある。しかし、この文字がなにを表意しているかはわからない。むしろ中国人はこの文字のなかにふくまれている「A」というツクリの部分の図形に着目する。むかし、日本から中国にタバコが輸出されていたとき、コウモリの図柄をあしらったゴ−ルデン・バットが中国人に愛好されたという記録があるが、それは「蝠」(コウモリ)という文字のツクリも「A」であり、また発音も「福」「蝠」ともにフ−であるからであった。「福」はいうまでもなく「しあわせ」ということだ。そんなふうに文字の特定部分の図形と発音がおなじ、ということからこんどは「蝠」が「福」をよぶ動物とされたのである。こうした例はいくつもあるし、中国の文化のなかでは同音の文字を駆使して寓意をこめた文学作品や風刺がこんにちでも隆盛である。
 そういう事情をかんがえるなら、漢字を表意文字、そしてそこから派生した日本のかな文字を表音文字、というふうに単純に二分法でわりきるわけにはゆくまい。漢字問題はその本家の中国でも複雑な歴史をになっているのである。その漢字は朝鮮半島やベトナムにも浸透した。朝鮮半島では15世紀に「諺文」(おんもん)が発明され、漢字は漢語の表記のみに使用されることになった。諺文というのは卑俗なる文字、ということを意味したが、現在ではそれはハングル文字として知られている。ちなみにハングルとは「偉大なる文字」ということであって、かっての卑俗文字がいまや朝鮮半島の民族主義と不可分の関係にあることはいうまでもない。ベトナム、といってもかってのアンナン、つまり北部ベトナムでは漢字・漢文はほとんどそのままのかたちで応用されて字喃(チョノム)となった。数年まえ、ハノイをおとずれたとき、わたしはそこで漢字がおおくつかわれていることをあらためて発見したし、ここ1年ほどまえからベトナム公開大学との文通がはじまってそのレタ−ヘッドをみたら「越南放送大学」とかかれているのにおどろいた。
 さきほどから示唆してきたように、日本では表語文字としての漢字はやがて、かな、という名の表音記号に転化し、漢字かなまじり文、というのが定着した。それは朝鮮半島における漢字ハングルまじり文と酷似している。これが同時発生的であったのか、あるいは相互刺激の結果であったのか、わたしはよく知らないが、漢字かなまじり文という形態はおそらくは日本が朝鮮半島からかなり学んだ形式だったのではないか、とおもう。漢字はたしかに中国の発明であり、それはここにみたように周辺諸文化におどろくべき影響をもってきたのだが、それをどのように活用し、展開させてきたか、ということになると、そこにはそれぞれの文化の知恵が自由にはたらいた。日本語、というわれわれの言語は文字表記のうえではしばしば漢字をつかうけれども、その使用法は本家の中国とはまったくちがうのである。げんに、わたしのこの文章では、和語、すなわち日本語はことごとくかな文字、漢語だけを漢字でかかれている。
 そんなしだいであるから、おなじように漢字をつかっている、という単純な発想で極東文明圏なるものを想定するのはまちがいだ。同文同種、というアジア文化主義には無理がある。たしかに、中国をおとずれて新聞をみると、そこにかかれていることの6割ていどまでは理解できる。いうまでもなく漢字がつかわれているからだ。筆談、という方法でこちらのおよその意志をつたえることも不可能ではない。しかし、そのこととそれぞれの文化がもつ言語問題とはべつなのである。
 それにもかかわらず、皮肉なことに、先端技術なるものが日本語の表記を漢字だらけにしてしまっていることに注意したい。われわれのおおくがおちいっている錯覚のひとつは、むかしの日本人がたくさんの漢字をつかっていたにちがいない、というおもいこみである。日本のもっともふるい『古事記』でつかわれている漢字はわずか1600であった。『万葉集』でも2600字にすぎなかった。それが江戸時代から、というよりは明治になってからやたらにふえた。いったい、漢字という名の文字はいくつあるのだろう。何人かの友人にきいてみたが、正確にはわからない。どうやら18世紀はじめ、清の時代に編纂された『康字典』がいちばんおおくの漢字を網羅しており、その数は5万ほど、という。これはたいへんな数字といわなければならない。また、一説によると『康字典』にも収録されていない異字などがさらに数万ある、ともいうから漢字の世界はおそろしい。そのおそろしい世界に気づくことなく、明治以降の日本人は「漢字趣味」とでもいうべきもののなかにみずからを投入してしまったようなのである。その結果、明治の新聞はその初期段階ではおおむねひらがな表記を主体としていたのに、明治20年 繧ノなって印刷技術が進歩すると、漢字の活字がふえた。学者先生たちも漢語を乱発しはじめた。日本語を明治の文明開化が破壊しはじめたのである。
 そればかりではない。その「漢字趣味」は現代にちかづけばちかづくほどひどくなった。そのことは新聞用語を明治、大正、昭和、と3代にわたって調査してみると、だんだん漢字の使用率がたかくなってきていることからもわかる。とくに印刷過程の電算化がすすみ、コンピュ−タ−がたくさんの漢字を辞書のなかに蓄積しはじめると、それまでかな表記をしてきた文字までが「漢字化」されるようになってきたのだ。いったん巨大な投資をしたシステムであってみれば、新聞社は当用漢字とか、教育漢字とかいった漢字制限に逆行する姿勢をとりはじめた。明治20年代の新聞業界はせめて漢字を3000字に制限しよう、と主張したが結局は野ばなしになった、という歴史をもっている。ほんらい日本語問題について主導的な役割をはたすべき新聞がじつは明治から現代にいたるおろかな「漢字趣味」の指導者でもあったのだ。
 それをさらに加速したのがいうまでもなく、コンピュ−タ−、とりわけワ−プロ業界である。たしかに、日本のこの業界はラオス文字を電算機のうえで処理するという挑戦的な課題を解決し、アルファベット以外の文字を機械的に処理することに成功した。それは日本の技術水準のたかさをほこるべき大事業であった。だが、いまの業界はじつのところ、日本語問題などなにもかんがえてはいない。だいたい「すぐれた辞書機能」などと商品を宣伝しているが、それでは、その辞書をだれが監修したのか、はいっこうにあきらかではない。そもそもが、いいかげんなのである。さらに愚劣なことに、ワ−プロ業界はどれだけの漢字を搭載しているか、という競争をはじめた。A社が4000字といえばB社は6000字という。ことによるとワ−プロメ−カ−は、やがて『康字典』に収録されている漢字ぜんぶを標準装備にしようとしているのではあるまいか、とうたがわしくなるほどだ。漢字の現在をわれわれはこれから真剣にかんがえなければならない。漢字のおかげで、日本文化は恩恵をうけたが、日本語はじつのところ、漢字という表記法とはいっこうに関係していないのである。
(文部省放送教育開発センタ−所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1185