加藤秀俊 著作データベース

自動販売機の功罪

発行年月: 19921001
掲載  : 「職業能力開発ジャーナル」10月号
発行元 : 労働省職業能力開発局



     自動販売機の功罪 加藤 秀俊

 外国にはすくなくて、日本では大流行というもののひとつに自動販売機がある。むかし、一九五〇年代のアメリカにはオ−トマットという全面的に自動化された食堂があって、そこでは硬貨をいれるとケ−スのなかの飲食物を自由に買うことができる、というので話題になったが、いまではすっかり影をひそめてしまった。自販機をおいておくとすぐにこわされてしまうから、自衛上、このような機械化はおこなわないのだ、という説もあるが、いくら治安がいいからといって、日本での自販機の普及ぶりはどうかんがえても異常である。駅にもあるし、街角にもある。建築現場にも作業員用の自販機があるし、このごろではス−パ−のまえにもある。ス−パ−なら販売員がいるのだから、こんなものはおかなくてもいいとおもうのだが、とにかくやたらに自販機があるのが現代日本の大特徴なのである。昨年、ロンドンで開催された「ビジョンズ・オブ・ジャパン」という展示でもおびただしい数の自販機をならべてイギリス人をびっくりさせた。なにしろ、さまざまな飲料、タバコ、雑誌、なんでも自販機で売っているのであるから、この自販機なるものはまさしく「日本的」なるものとしてあらたにくわわった項目だろう、とわ スしはおもう。
 自販機はなぜできたのか。ひとことでいえば「省力化」のためである。一個あたりの単価わずか二百円のタバコを売るために店員を雇えば人件費がかかる。それよりは機械にまかせておいたほうが安上がり、というわけだ。まさしく、それは労働の「合理化」である。みごとな知恵といわなければならない。それにこのごろでは、たとえばコ−ヒ−の販売機などのばあい、種類をえらび、砂糖やクリ−ムの量をえらび、といった選択もできるようになっているからおどろく。
 それはそれでよい。しかし、業界のかたにはもうしわけないが、自販機を手ばなしで礼讃するわけにはゆかない。なぜなら、この新機械のおかげであらたな問題がいくつか発生してしまったからだ。まず、自販機で販売されているもののほぼ半分、あるいはそれ以上が飲み物である。それが缶にはいっている。ときには中身より缶の値段のほうが高そうなものもある。この空き缶をどうするか。指定されたところに捨てるのならいいが、道路に捨ててゆくけしからぬ人間もすくなくない。街は空き缶で汚染される。金属もムダづかいだ。なによりも電気の使用量がおおい。専門家にきくと、民生用の電気のかなりの部分は自販機で使用されており、もしもすべての自販機を停止させることができたら、夏の電力危機は回避できる、という。人間の労働を機械におきかえることはひとつの進歩なのだろうが、それに付随するあらたな問題をかんがえると、わたしは複雑なおもいにとらわれるのである。                                     


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1176