加藤秀俊 著作データベース

学校ぎらい

発行年月: 19921010
掲載  : 日本教育新聞
発行元 : 日本教育新聞社



     学校ぎらい               加藤 秀俊

 いまだから告白するが、わたしは中学生のころ学校にゆくのがイヤでたまらなかった。なぜイヤだったか、というと数学の先生に要注意人物としてみられていたらしいからである。もともと数学がきらいなうえに、わたしのばあいには戦後の混乱期のなか、軍隊の学校から中学に復帰したので、学友たちについてゆけなかった、という事情があった。そんなわたしの成績をみて、数学の先生はもっと基礎から勉強しなおしなさい、と教室のなかでなんべんも注意された。ひとりだけ職員室に呼びだされるのならともかく、みんなのみているなかで注意をうけるのは悲しかった。一種の屈辱感だけがのこった。
 先生の指示にしたがって、じぶんなりの勉強はしてみたが、どうしても三角関数の理屈がわからない。だから数学の時間になって教室にゆくのが苦痛だった。その結果として、わたしはいまでいう登校拒否の生徒になった。毎日、母親のつくってくれた弁当をもってでかけるのだが、わたしの足は学校にはむかわず、山手線にのって上野公園で一日をすごすことがおおくなった。公園のベンチに寝そべって、小説を読んだり、動物園でサルやクマの生態を観察したりしていた。学校や先生にはまことに申しわけのないことだが、要するにわたしは劣等生だったのである。いや、劣等生というよりは、完全なドロップ・アウトだったのだ。いまおもいだしても、あのころはほんとうに気分が沈んでいた。出席率がわるかったから、通知簿にはいつもきついことばがならんでいた。
 この苦しさから脱出するためには、一刻もはやく中学をはなれて高校に進学する以外に方法はなかった。旧制の学校制度のなかでは卒業の一年まえに受験することができたから、わたしはその特典を利用して受験した。受験にあたってはできるだけ数学への配点がすくない学校をえらんだ。国語や英語には自信があったから、数学などには目もくれず、文科系の勉強だけに専念した。そのおかげで、大部分の級友より一年はやく進学することができた。
 そういうじぶんの経験があるものだから、わたしには学校ぎらいのこどもたちの心理がすこしはわかる気がする。先生からはきびしく叱られ、同級生からは同情と軽蔑のいりまじったような目でみられていたら、登校することじたいがつらいのである。しかも、そのことを相談するひともいない、ということになれば、ちょうど貝のようにカラを閉じて孤独の世界にひきこもるだけだ。「個性をのばす」教育、ということばはこれまで何年も耳にしつづけてきたが、だれにだって得意、不得意がある。得意な課目の勉強をはげまし、不得意な課目については最低限必要なことだけをおしえる、といった方法で先生が個別の生徒をあたたかく見まもってくだされば、登校拒否問題のかなりの部分は解決するのではないのか。
 さきごろの新聞報道によると、登校拒否のこどもたちの数がふえている、という。いろいろな理由はあろうけれども、せっかく学校の「自由化」がはじまり、ひとりひとりの人間がじぶんじしんの向上のためにいちばん適切な学習をすることのできる環境が用意されたのだから、このへんで口先だけでない「個性尊重」の教室がつくられなければならないだろう。
 ついでだからいっておくが、わたしは初等数学を勉強したことには感謝しているが三角関数がわからないために社会生活のうえで不便を感じたことはいちどもなかった。理工系の学問をする人間にとっては数学はかなり高度のところまで学習する必要があろうし、そういう課目を得意とするひとびとが理学や工学の道をえらぶのである。人間を一律に教育することなど、できるはずがないし、それは人間性の無視につながるのではないのか。かって、ドロップ・アウト寸前まで追いつめられたわたしじしんの経験は、いまのこどもたちにもあてはまりそうなのである。              (文部省放送教育開発センタ−所長)                          


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1171