加藤秀俊 著作データベース

趣味に生きる

発行年月: 19921010
掲載  : ベネフィス21
発行元 : 第一生命



    趣味に生きる           加藤 秀俊

 このあいだ亡くなった稲葉修さんには文部大臣をなさっていたころ、二回ほどお目にかかった。たのしいかたであった。稲葉さんの政治家としての活動についてはわたしなどが論評すべきことがらではないが、その趣味人としての生き方にはいつも感心していた。
 よく知られているように稲葉さんは公務をはなれた私人としては相撲と釣りが趣味であった。とりわけ釣りがお好きで、暇さえあれば釣りにでかけておられた。テレビでみただけだが、汚いジャンパーを着て片手にコップ酒をもち、片手で釣竿を垂らし、時間のたつのも忘れて釣りに熱中している情景はすばらしかった。代議士、それも大臣になれば暇などないようにみえるが、時間のやりくりをすればいくらかの時間の余裕はできる。その時間を稲葉さんはためらうことなく趣味の世界に投入しておられたのである。
 稲葉さんのような著名な政治家なら、このようなエピソードはニュースになるが、このようなひとびとはたくさんいる。碁や将棋をたのしむひともいるし、いわゆる日曜画家もいる。ピアノなどの楽器をいじるひとがいるかとおもえば、庭の草木の手いれを趣味とするひともいる。それぞれに結構なことだ、とわたしはおもう。そして、わたしのかんがえでは、そういう熱中できる対象や活動をもっていることこそがわれわれにとっての生きがいの中核なのである。
 趣味の世界というのはなによりも自由なものだ。しごとは社会的な義務と責任をともなうが趣味はじぶんのためのものである。よほど他人に迷惑をかけないかぎり、なにを趣味にしてもかまわない。それはそれぞれの人間の自由な精神の飛翔とでもいうべき性質のものであって、だれにも拘束をうけないのである。それに労働時間短縮や休日の増加で、やがて年間労働時間は二千時間以下になるにちがいないから、しごと時間よりも趣味時間のほうがおおい時代がすぐにやってくる。そうなると、趣味のない人間はかえって自由時間をもてあまし、困惑することになるだろう。そういうことを念頭において、趣味に生きるためのいくつかの原則がある。それをつぎにかんがえてみよう。
 その第一は趣味の世界は純粋に個人のものであり、そこにはなんの「目的」もない、というのどかな精神をもつことである。バイオリンを趣味とするのはすばらしいが、その結果、プロのバイオリン演奏家になれるわけではない。油絵を勉強しても、その作品が展覧会に出品されたり、画商が買ってくれるわけでもない。また、そんなことを目標にすることじたいがまちがいなのである。趣味はしょせんアマチュアの世界なのだ。のびやかにやるのがよろしい。べつなことばでいえば趣味は「自己満足」のためにある、と知るべきである。
 第二に、趣味としてあまりお金のかかることはやめたほうが賢明だ、ということだ。その点でたとえば現代のサラリーマン社会で大流行のゴルフなどはいささか問題をふくんでいる。なぜなら、ゴルフができるのは会社に現役で勤務している時期だけであることがおおいからである。会社にいれば、接待ゴルフもふくめて法人会員としてゴルフ場にでかけることができる。しかし定年退社すれば、そういう特権は消滅するか、あるいは減少してゆく。趣味はそもそも私的なものなのだから、じぶんのポケットマネーでたのしむものでなければならない。会社にたよっていたら定年後に欲求不満におちいる。このことにサラリーマンのおおくはあまり気がついていない。
 第三に、趣味生活は継続性がないとおもしろくないということである。できれば若いころからつづいていたほうがよい。定年をむかえてから、さてなにをしようか、といって趣味をあらためてさがしてみても、むずかしいのである。その点で、いまの若い世代は高校や大学でサークル活動などを経験しているから、趣味生活の基礎ができている。そういう若いころの経験や興味をだいじにするのもよいだろう。
 ところで、趣味生活などになんの経験も訓練もうけることのなかったいまの五〇代以上の世代は人間はどうしたらよろしいのか。そういう世代のひとびとには、こどものころから興味をもっていたこと、そして、やりたいとおもっていながらその時間がなかったことはなにか、をふりかえってみることをおすすめする。むかし書道が得意だったひとは、あらためて筆をもってみたらよい。学生時代に歴史が好きだったひとはあらためて歴史の本を読みつづけたらよい。
 だれにだって、そういう潜在的な自由な精神を発揮したい領域があるはずだ。そうした原則を心のなかにとどめておけば趣味生活はたのしく充実したものになるだろう。趣味生活の開拓はいつはじめてもおそすぎることはないのである。                    (文部省放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1162