加藤秀俊 著作データベース

文学のなかの大学

発行年月: 19920715
掲載  : 放送教育開発センター紀要 第7号
発行元 : 放送教育開発センター



(目次)
1. 『半生の記』から
2. 大学小説の系譜
3. 官学の構造
4. 派閥の力学(1)
5. 派閥の力学(2)
6. 在野の学問
7. 不正と汚職
・  付録



1.『半生の記』から(1)

 松本清張はみずからを語ることのすくない作家である。1909年にうまれた松本は、あとでみるようにさまざまな体験のあと、1950年に「週刊朝日」が募集した「百万人の小説」という懸賞に応募し『西郷札』で入賞。その作品は直木賞候補になり、その後かれは推理作家として多くの読者を獲得し、現代日本を代表する人物のひとりになったことはここにいうまでもあるまいが、その栄光にもかかわらず、かれはみずからについてほとんど述べていない。かれのこれまでの人生を多少でも知りたい人間にとってはかれじしんの思い出を断片的にとりまとめた『半生の記』(2)をひもとく以外に方法はない。しかも、この自叙伝を書きながら、松本はそれを反省しているかのごとくである。雑誌「文芸」に連載した『半生の記』が単行本になったとき、そのあとがきでかれは「連載の終わったところで読み返してみて、やはり気に入らなかった。書くのではなかったと後悔した」といっている。なぜ、松本がみずからを語らないか、いや語ろうとしないのか、それにはふたつの理由があるようにみえる。
 その第一は文学者としてのかれが近代日本の小説の主流をなしていた自然主義と「私小説」に疑問をもっていたからだ。文学にしたしみはじめた青年期に、かれはさまざまな文学作品に接したが、「小説の神様」とさえいわれた「志賀直哉の”暗夜行路”もそれほど魅力を感じなかった。・・・それから”網走まで””小僧の神様””城の崎にて”などはどこがいいのか分からなかった」「いわゆる私小説というのは私の体質には合わないのである」と松本はいう。かれは虚構でありながら切実な社会の現実との接点をもった文学によりふかい真実を感じていた。「ゴリキ−の”夜の宿”(どん底)をよみ、その陰惨な生活が当時の自分にはひどく近親感を持たせた憶えがある」し、また「ポウを読んで”アッシャ−家の没落”に描かれたような荒涼たる山野を一日中彷徨していたときもある」というのが文学青年としての松本なのだから、私小説はもとより、自叙伝のようなものを書くことにはすくなからず抵抗があったにちがいない。
 だが、それにもまして、松本がみずからを語りたがらないのはその生い立ちがあまりにも変化に富んでいて、整理しにくいからではないかとおもわれる。たしかにみずからを回顧して松本は「自分の半生がいかに面白くなかったかが分かった。変化がないのである」と述懐してはいる。だが「変化がない」というのはたしかに主観的にはそのとおりだろうが、第三者としてみるとかれの人生は波乱に富んでいた。松本の父は職業を転々とし、露天商までやった。家庭は複雑で、不安定で、また貧乏であった。松本はしたがって、高等小学校を卒業するとすぐに九州のある電気会社に給仕として就職するが、その会社も、景気がわるくなると人員整理にはいる。「文学書ばかり読む給仕を会社が便利と思うはずはない。やがて第一回の整理でほかの社員と共に私はお払い箱になった」と松本はいう。
 そのあと、松本は小倉の町の裏通りで「画工見習募集」という張り紙広告をみて印刷所に就職する。もともと小学校のころから図画が好きだったから、このしごとは魅力的だったが、労働条件はわるかった。手に職はついたけれども、過労で肺炎にかかって寝込んでしまう。しかもその松本の肩に一家の生計がかかっていたのだから、この時期はたいへんだった。病気が快復してから、松本は版下の職人として腕をみがき、やがて朝日新聞の西部本社の広告部で版下をつくった。正式に社員になるまで4年かかったが、ともかく最低の生活保証がそこにはあった。だから20年間にわたってかれは朝日新聞に勤務したことになる。戦争中は徴兵をうけ朝鮮に渡り、敗戦後は新聞社にもどるが、実質的なしごとはあまりなく、副業として箒の行商をしたりもした。
 だが、新聞社でのかれの日常はけっしてたのしいものではなかった。はっきりいって、鬱屈した毎日がつづいた。はじめにのべた懸賞小説に応募してみよう、とかんがえたのは、そうしたある日のことであった。文学への興味は若いころからあったが、じぶんで小説を書こう、などとはおもってもいなかった。応募を決意したのは「生活の苦しさからの逃避」であり、ひょっとして入選したら3等でも賞金は10万円だから、たいへんな収入になる、というはかない希望もあった。だが、いくら「百万人の小説」という一般公募であっても、松本には「作家」としての事前準備などなにもなかった。「そのころ、私は万年筆を持っていなかったから、ペンシルと紙の悪い手帖とを買い、家や社で暇々に草稿を書きはじめた。そのため、私は手帖とペンシルを洋服のポケットにいつも入れて通勤していた。・・・私は自分の小説の勝手が分からないので同じ社にいる文学好きの若い同僚を外に誘い出しては、電灯会社の電柱置き場に腰を下ろし、進行した文章を朗読して聞かせた」締切までわずか20日という短時間に、このようにして『西郷札』は書かれた。それが松本のその後の人生の大転換点になった。新聞社の下積みの版下職人 ヘ流行作家に変身してゆくのである。
 しかしながら、このような変転きわまりない人生経験は松本文学のなかに投影されてゆく。その事情をややくわしく考察してみよう。松本清張がその半生のあいだに學んだことの最大のものは現代社会のなかでの「学歴」の問題であった。かれが家庭の事情から高等小学校卒業ののち、すぐに就職したことはまえに述べたとおりだが、それはおおきな心理的葛藤をともなった。当時を回想して松本はこういう「その頃の辛さといえば、中学校に入った小学校時代の同級生に途上で出遇うことだった。私は詰襟服を着て、商品を自転車に載せて配達する。そんなとき、四、五人づれで教科書を入れた鞄を持つ制服の友だちを見ると、こちらから横道に逃げたものだった」じぶんでも、どうにか中学に進学したい、という希望をもって、松本は早稲田大学の中学講義録などを購入したりはしたものの、それは「学歴」にはつながらなかった。18歳になったころ、新聞記者にあこがれていた松本は、小さな地方紙の社主に会いその希望をのべると「年老いた社長は鼻で笑って相手にしなかった。新聞記者というのはみんな大学を出ている、君のように小学校しか出ていない者は、その資格がないといっぺんに斥けた」印刷所に就職するまえ フ失業時代に職をもとめても「小学校しか出ていないこと」がつねにハンデキャップになった。
 新聞社に採用されてからも、そこに学歴による差別の障壁があることを松本はつねに感じつづけた。あきらかな「身分制」が組織を支配していた。「当時の新聞社の身分といえば、社員、準社員、雇員の三段階に分かれていた。大学を出て入社試験を受けて入った者が社員試用で、一名練習生ともいった。これが一年の期間を経て正社員になる。準社員は高等学校(旧制)または専門学校卒程度で、同じく入社試験を受けて入った人だ。中学(旧制)卒は全部雇員」そうした制度のなかでエリ−ト組の「練習生は初めから幹部候補生的な教育を受けていた」松本は年齢と経験が有利にはたらいたらしく、さいしょは嘱託だったがやがて正社員になることができた。とはいうものの、大学卒のエリ−トだけは社員のなかで特別な扱いをうけていた。九州の西部本社での人事異動を観察しながら松本はこういう「若くして転勤し、九州に二、三年もいるとすぐに東京なり大阪なりに呼び戻される社員たちだ。いうまでもなく彼らは”幹部候補生”として実務見習いのための一時の腰掛けにやってくるだけである。これは有名大学を出た”練習生”出身者が多かった。年輩者は次の段階への出世のために九州に箔を付けにくる」「転勤者の中 ナ最も頻繁なのは部長の交替だった。昇進の段階として九州にくるのは格好なワンクッションだった。大阪本社の次長は部長になってくるが、やがて大阪の部長となって戻ってゆくのである」そして、そういう人事異動のたびに駅頭で歓送会がおこなわれるが「現地採用組にはそんな資格も希望もない。一生九州の外に出ることのない立場は、そのまま生涯の運命を象徴している。この侘びしさは、見送りを終わった人々が妙に沈黙してひとりで映画館に入ったり、パチンコをしたりする姿になるのである」松本がそうした「現地採用組」のひとりであったことはいうまでもない。
 組織のなかで「学歴」のゆえにさいしょから差別され、将来のおのれのすがたまで見えてしまっている、というのは屈辱的でもあり、また不合理な経験でもあった。そうした人生のなかで松本が一種の解放感をおぼえたのは軍隊であった。1942年に召集をうけた松本は、すでにみたように朝鮮に送られるが「この兵隊生活は私に思わぬことを発見させた。”ここにくれば、社会的な地位も、貧富も、年齢の差も全く帳消しである。みんなが同じレベルだ”と言う通り、新兵の平等が奇妙な生甲斐を私に持たせた。朝日新聞ではどうもがいても、その差別的な待遇からは脱けきれなかった。・・・ところが兵隊生活だと、仕事に精を出したり、勉強したり、又は班長や古い兵隊の機嫌をとったりすることでともかく個人的顕示が可能なのである。新聞社では絶対に私の存在は認められないが、ここではとにかく個の働きが成績に出るのである。私が兵隊生活に奇妙な新鮮さを覚えたのは、職場には無い”人間存在”を見出したからだった」このような軍隊経験はたとえば野間宏の『真空地帯』に描かれているようなインテリ兵士のそれとは対照的である。松本によって代表される一般の男たちは「学歴」がつきまとうことのない軍隊 ナかえって心理的に解放されたのである。
 敗戦後、新聞社に復職しても、社の体質はかわっていなかった。紙の生産が軌道にのり、本格的に新聞が発行されるようになっても「新聞社の空気は一向に私を愉しませなかった。活発な動作で歩き廻っているのは出世を約束された学校出の人たちだけだった。その人たちは、大阪からやってきては、二、三年くらい九州で腰掛けの生活を送り、やがて大阪か東京に帰ってゆく。そのたびに一階級ずつ上がっていった」のである。「学校出」という名のエリ−トの世界と松本のそれとはちがっていた。そのあいだの壁は高く、また堅かった。
 そんな松本をたのしませたものがひとつある。それは考古学という学問だ。その契機をつくってくれたのはおなじ職場でデスクをならべていたAさんという校正係主任であった。このAさんは「気の弱い人で、若い部下からは多少軽く見られていた」が戦前の「ある日、彼の家に遊びに行くと、考古学関係の高価な本が四畳半だかの押入れにいっぱい積み上げられている。ほかに訪ねてゆく者がないとみえ、Aさんはいかにもうれしそうに蒐集した石器や土器の破片などを次々に出して私に見せた」そして、このAさんからの影響で松本じしんも考古学に興味をもつようになった。さいわい、九州は考古学の対象になる遺跡がおおい。だから松本は「社のいやな空気から逃れるため北九州の遺跡をよく歩き回った。小遣いをためて京都、奈良を歩いたのもその頃である」と松本は回想する。このアマチュア考古学研究はおおむね休日を利用した日帰りの旅だったが「それでも憂鬱な気分が一日でも忘れられて、どれだけ救いになったか分からない」経験であった。復員のあと、例の箒のブロ−カ−をしていたときも、取引先の近くの古社寺や遺跡を訪ねることがしばしばだった。もとより、それは松本にとってはひとつの趣味だったが、じ チさいに遺跡を見学したり、専門書を読んだりしているうちにこの学問のとりこになったかのようである。「学歴」のない松本はアマチュア考古学者として勉強をつづけていたのである。そして、その間に、かれは日本の考古学だけではなく、学問、ないしは制度としての大学というものがどのようなものであるかについて、見識をもつようになったにちがいない。

2.大学小説の系譜

 制度ないし組織としての「大学」を主題にした文学はそれほど多くはない。学生生活をえがいた坪内逍遥の『当世書生気質』 などをふくめれば文学のなかに高等教育機関が顔をのぞかせることはしばしばあったが、これを正面からとりあげた作品はそう多くはない。それにはいくつかの理由があった。まず、はじめにものべたように近代日本の小説は自然主義をスロ−ガンにし、また題材を作者の身辺にとった「私小説」が人気をあつめていた、という事情がある。社会問題を題材にしたのは、たとえば小林多喜二によって代表されるようなプロレタリア文学系の作家であって、それはけっして文学の主流になりえなかっただけではなく、治安維持法が成立してからあとの日本では、それらの作品は危険視されることがおおかった。作家は、身辺雑記ふうの「文章」を「小説」と等置することさえあったようにみえる。
 それにくわえて、近代の作家はほとんど例外なしに「大学出」であった。インテリであった。かれらのなかには「無頼波」を名乗るものもあったし、社会的にみずからが脱落してゆく過程を「私小説」の形式で発表するものもいた。デカダンを標榜する作家もいたし、ロマン派の詩の世界に没入してゆくひともいた。だが、有名作家はおおむね一流大学を卒業するか、あるいは中退していた。在学中から文学に志した作家はおおいが、そういう「文学青年」たちにたいして文学部の教授たちは寛容であった。いや、大学の教師じしんが文学者であることもめずらしくはなかった。だから、大学という組織を客観化し、対象化することがかえって困難をともなった。漱石の『猫』などは「高等遊民」としてのインテリ世界を描いてはいるが、それはべつだん大学批判、といった社会的な指向性をもったものではなかった。佐々木邦のいくつかの作品も、いうなれば大学教授のユ−モア私小説であって大学を対象にした作品ではなかった。「大学出」は、まさしく「大学出」であるがゆえに「大学」を「問題」としてとらえることができなかったのである。
 さらに、大学という組織は一般的理解によれば「象牙の塔」であって、とうてい常人の接近できるところではない、とされてきた。この「塔」のなかには深淵な学問の世界が展開しており、それは宗教の世界とおなじくひとつの「聖域」としてとらえられてきたのである。もとより学生運動などが社会問題として登場したことはいくたびもあったが、それは文学の対象にはならなかった。作家がインテリであり「大学出」である以上、母校に弓をひくことなどかんがえられもしなかったし、学問をしている人間を描くためには専門知識をもっている必要があった。「専門家」という名の大学人はしばしば奇矯だけれども、それを題材にするには覚悟が必要だった。へたをして「学問の自由」だの「大学の自治」だのといった「聖域」からの声がきこえてきたら、作家には迷惑だし、作家の書く作品を批評する「文学者」のかなりの部分は大学教授である。いうなれば、大学人と小説家とはある種の利害関係を共有する集団なのである。だから、大学や学問の退廃といった社会的事実を作品の主題にすることは作家にとって自殺行為にちかいし、だいいち、文学者にとっては大学などどうでもよかったのである。
 しかし、わかいころから「学歴社会」での差別をうけてきた松本清張にとっては、「大学」はひとつの標的であった。「大学出」ではないから、友人のなかに同級の大学教授もいない。「大学出」の作家たちが形成している「文壇」をおそれたり、それに気がねしたりする必要もまったくない。職場で「大学出」のエリ−トたちがどんな行動をとっていたかを松本は実感をもって知っている。またアマチュアの考古学者として古墳などを訪ね、書物を読んでいるうちに「学界」というもののなかにどのような権謀術策があるかも見当がついていた。大学のなかの陰湿な人間関係も推測できた。社会派の作家として登場した松本清張がその初期の名作『点と線』や『眼の壁』などのすぐれた推理小説を書くかたわら、大学を舞台にした作品に手をつけようとしていたとしてもふしぎではない。
 そうした事情から松本は「大学」と「学界」を対象とした作品をいくつも発表することになる。つぎにかかげるのはその一覧表である。また、それぞれの作品の梗概は付録として末尾に付した。

松本清張大学関連小説一覧
|NO| タイトル | 初出年月日 |  掲載誌 |  キーワード |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|1 |断碑(1) |54.12 |別冊文芸春秋43|考古学・学閥・学歴 |
|2 |石の骨 |55.10 |別冊文芸春秋48|考古学・学歴 |
|3 |カルネアデスの舟板2)|57. 8 |文学界 |歴史学・教科書・人事|
|4 |真贋の森 |58. 6 |別冊文芸春秋64|東京大学・美術史 |
|5 |失踪の果て |59. 5. 1〜59. 5.29|週刊スリラー |地質学・人事問題 |
|6 |落差 |61.11.12〜62.11.21|読売新聞朝刊 |歴史学・教科書 |
|7 |地の骨 |64.11. 9〜66. 6.11|週刊新潮 |不正入試・スキャンダル |
| | | | |文学部 |
|8 |小説東京帝国大学(3) |65. 6.27〜66.10.23|サンデー毎日 |東京大学・政策・私学|
| | | | |への圧力 |
|9 |混声の森 |67. |書き下ろし |私学経営・女子大学 |
| | | | |不正経理・理事会運営|
|10|火の路(4) |73. 6. 〜74.10. |朝日新聞 |古代史・論争・人事 |
| | | | |問題・骨董品 |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

注釈
(1) 原題『風雪断碑』
(2) 別題『詐者の舟板』
(3) 原題『小説東京大学』
(4) 原題『火の回路』










 
これをみてわかるように、松本は1954年から1973年までに10篇にのぼる「大学小説」を書いてきた。とりわけ54年から65年までは、ほとんど毎年のように大学を主題とした小説を発表している。かれの作品のなかでいうと、これらの小説はベスト・セラ−には名をつらねていない。どちらかというと、すべて地味な作品だし、松本に読者が期待している殺人事件や推理的要素がすくないから、よほど熱心な読者でもこのすべてを記憶してはいないだろう。とりわけ『断碑』から『火の路』にいたる長編、短編あわせて10篇のうち松本がアマチュアとしてあれだけ熱をいれた考古学や歴史学を主題にしたものが半分ちかくになり、そのなかには学術論文からの引用などもあるから、通常の読者には退屈でもあろうし、また難解でもあろう。しかし、松本があの『半生の記』で記録したかっての鬱屈がこれらの作品のなかに投影されている、とみるならば、それも当然のことであろうかとおもわれる。
 この膨大な著作のすべてについて批評することは不可能だし、それがこの稿の目的ではない。およその物語の展開を知ったうえで、ここでは松本の「大学小説」シリ−ズのなかに3つの系譜をとらえ、それを分析することにする。

3.「官学」の構造

 『小説東京帝国大学』が発表された時期はちょうど1968年から70年にかけての「学園紛争」がはじまる直前であった。その「紛争」をこの小説が予知し、あるいは予告していたとはおもえないが、発表のタイミングは象徴的である。この作品は明治36年に起きた実話、いわゆる「哲学館事件」を主題にしている。ここには工藤雄三という学生が登場するが、哲学館の後身である東洋大学が刊行した『井上円了の教育理念』(3)によると、まったくおなじ事件の当事者として加藤三雄という人物のことが記録されているから、まさしく「実録小説」である。
 物語は、この工藤が倫理学の卒業試験の答案にムイアヘッドの教科書そっくりの文章を書いたことからはじまる。ムイアヘッドの書物は、当時、かなりひろく使用されていたもののようだが、このなかには人間の行為のうち、その結果だけをみて善悪を判断するのは正しくなく、問題はその動機にある、という命題があった。それをさらに具体的に解釈すると「自由の為に弑逆をなす者も責罰せらるべく」ということになる。べつなことばでいえば、「自由」という動機が純粋であるならば「弑逆」も善である、ということになろう。この答案をたまたま文部省からの視学官隈本有尚が見た。担当講師の中島徳蔵にたいして隈本は「弑逆」というのは皇室にたいする反逆ではないか、と問いただす。それが哲学館問題の発端であった。この間中島は当時の東京帝国大学総長であり、また教科書検定委員長であった山川健次郎のもとをたづね、事情を説明するが山川は「弑逆という文字は、日本においては畏くも天皇に対して奉って考えられる言葉です。このような字句を教科書にそのまま用いているのは不都合ではありませんか。外国人がどんな倫理学をつくろうと、それは勝手です。しかしその著書を教科書に採用し、弑逆も可なり Aという引例をそのままになしおいたのは不穏当どころではありません。実に、大不都合であろう」という。そこに、追い打ちをかけるように文部省から公式の文書がくる。「貴館教育部第一課の倫理学では、動機と行為との関係を如何なる趣旨のもとに教授せられているか」という文面だ。それは些末のことのようにみえるが、事実は文部省が官立大学を手厚く保護し、私学に圧力をかける意地悪い陰謀のあらわれのごとくにもみえる。当時、哲学館はまだ私立大学として認可されていない。いや、この年の4月、井上円了は「哲学館大学部開設予告」を発表している。「大学」としての認可をもとめようとした矢先の事件だから、これは文部省からのいやがらせ、ととられてもふしぎではなかった。新聞も「哲学館事件」をはなばなしくとりあげ文部省を批判した。
 この有名な事件を冒頭において松本はその時代の大学と文部省、さらに政治の世界に肉薄してゆく。そもそも、東京帝国大学は第一次伊藤(博文)内閣の当時、文部大臣森有礼の手によってつくられた。「森の考えによると、帝国大学は生徒その者を教育するのでなく、国家の須要に応じる人物の養成機関であり、すべては国家のための人物を生み出す機関ということになる。その教育思想は、憲法制定と照応した絶対国家主義から出ている。したがって、学政の目的も専ら国家の為でなければならない」つまり、ここには政界、文部省、そして帝国大学というトリオが確実な権力構造を形成していたのだ。
 「げんに帝国大学総長からしてそうである。最初の総長だった渡辺洪基は衆議院議員となるために去ったが、そのあとは加藤弘之が襲った。しかし、加藤は明治二六年老齢のため激務に耐えないとしてこれを辞したが、そのあとは大学に縁故の深い浜尾新であった。浜尾は明治三一年文部大臣に移り、そのあとは文科大学長外山正一が替わった。まもなく外山は浜尾のあとをうけて文部大臣に転出し、そのあとを理科大学長菊池大麓が襲っている。そして菊池もまた三四年に総長から文部大臣に移っている。このようにながめると、東京帝国大学の総長は何度か更迭されたが、総長から文部大臣に移るというコ−スが不文律化したために、帝大総長は大学の行政官なのか、文部省の行政官なのか・・・区別があいまいになっていた」
 そればかりではない。帝国大学と高級官僚のあいだには密接で、あからさまな関係があった、と松本はいう。「憲法・国法の教授は宮内官僚、刑法・刑事訴訟法は司法官僚、国際法は外務官僚とそれぞれに交流したため、帝国大学と政治との一体化がみられた。さらに東京帝国大学の外山正一、菊池大麓、穂積陳重、浜尾新が、いずれも帝国議会が二三年に始まるとすぐに貴族院議員に勅選された。これが文部行政をして帝国大学を唯我独尊的にもりたてたのである」
 そのことを潮木守一はべつな視点からつぎのようにいう「たしかに明治期の新興国日本にとって、それほど多くの人材がいた訳ではない。大学教授はその数少ない貴重な人材であった。・・・政府は大学教授の知識・経験を必要としていた。そうした状況のなかにあって、大学教授が同時に行政官を兼ねることは必然的なことであった」「少なくとも今日的な大学教授という枠組みで彼らを把握したならば、我々は誤りをおかすことになろう。彼らは単に大学教授であったのではなく、むしろ行政官だったのであり、もしかしたら行政官であることの方に、より多くのアイデンテテイ−をもっていたのではないかとさえ思える」その結果、東京帝国大学の教授たちは心理的に、あるいは思想的に一種のジレンマにおちいる。「一方において”大学の独立””大学の自治”を主張しながら、その反面、当時の帝大教授の内面には、行政官としての出世を願う”拝官主義”が脈々と波うっていた」(4)
 このように、文部省によって代表される政府権力と密着した「官学」の立場からすると、私立大学などは、大学の権威を落とすもの以外のなにものでもなかった。げんに、教育改革をおこなおうとした久保田譲は「大学派」から抵抗をうけた。「要するに、帝国大学は、東京と京都しかない二つの大学以外には「大学」と名のつく学校をこしらえないで、あくまでも狭き門の、最高学府の権威を保持したかったのである」と松本は解釈する。事件の契機となったムイアヘッド倫理学にはじまる「哲学館事件」は「私学の撲滅を意図するもの」ととらえられるべきであろう。
 すでにみたように、この「事件」は新聞紙上でも論争をひきおこした。当事者たる中島も政府当局、とりわけ文部省の横暴をつよく非難した。松本は当時の新聞「万朝報」のつぎのような記事を現代語になおして引用している。「周知のように、元来、文部省は官立学校に重く、私立学校を継子扱いにしてきた。このためにわが国の学事の進歩にどれだけ阻害を与えたか分からない。先年の松方内閣のときは尾崎行雄が文部大臣の椅子に座ったが、尾崎氏はさすがに文部省慣例の偏狭な政策を是認せず、私立学校を奨励しようとの考えをもって、慶応義塾、早稲田専門学校、国学院、並びに哲学館の四私立学校に、その卒業生には無試験で中学校および師範学校の教員免状を与えるという特権を以てした。ところが、尾崎氏が退職して大学派の人が再び文相の位置に就くや、文部省は忽ち旧方針に戻り、私立学校の迫害をはじめた」また、私学を代表して慶応義塾もその機関誌のなかで「哲学館対文部省事件は、いよいよやかましくなってきた。私立学校といえばとかくにケチをつけ勢力をそぎ、頭の上がらぬようにするというのが政府の本願である。かかる思想が一国教育府たる文部省の基礎となりいる間はわが国の教育はとうてい ハ目なりと覚悟せねばならぬ」
 以上の引用からもあきらかなように、この作品は「小説」というよりも、歴史的ノンフィクションであり、あるいは「史談」である。じっさい、松本じしん、この作品のあとがきで「勝手な書き方をしてきた小説である。”国家ノ須要ナル”人材を養成する目的の東京帝国大学の性格を明治後半期から小説にしてみようと思い、とくに主人公はつくらなかったが、史的事実の叙述に(よって)想像による描写の世界が圧迫された」、と率直に文学作品としてこれが熟していないことをみずからみとめているが、なぜ、このようなふしぎな作品を執筆したかは「欧米先進国に早く追いつけ主義の帝国大学の教育」が「天皇制と衝突」し、「そのたびに”学問”は萎縮し、帝国大学は当初の溌剌性を失い、次第に蒼古たる殿堂と化してゆく」過程をあきらかにすることにあった。だから、これを通常の意味での「文学作品」としてみとめることにはいささか無理がある。だが、ここに読みとることができるのは、日本の「学歴」社会の原点ともいうべき「官学」、とりわけ旧制の「帝国大学」の実態を史実を正確にたどりながらその後の日本の学界と官僚社会の構造をあきらかにしよう、という松本の執念であったのではないか。印刷技術 メとして朝日新聞の下積み生活を送っていた松本がおなじ職場でみていたエリ−ト社員への怨念が、帝国大学の歴史をこれだけ克明に調査させた原動力になっていた、ともみることができる。
 よきにつけあしきにつけ、東京帝国大学はその後の日本の大学のひとつのモデルになった。それにたいして、多くの私立大学は、帝国大学への批判者として設立された。それぞれの私立大学は「国家須要ナル人物」を養成することを目的とした官僚養成所のごとき「官学」とはちがった「建学の精神」をもっている。しかし、その私学を認可し、監督するのはもっぱら帝国大学出身の行政官僚群である。私学は文部省とのあいだで、なんらかの妥協折衷を余儀なくされてきたのである。官学のもつ権力構造は、すくなくとも日本近代化の初期の段階では松本が『小説東京帝国大学』でえがいたとおりなのであった。

4.派閥の力学(1)

 大学はみずからの「自治」をもっている。その特別な理由によって「学園紛争」のさなかに大学構内で暴力衝突が発生し、死者や負傷者がでても、その「自治」のゆえに、通常の市民生活のなかではあきらかに刑事事件になるような事件にさえ警察は立ち入ることができなかった。まえにみたように、大学は近代社会が生んだあらたな「聖域」でありつづけてきたのである。
 しかし、それでは「自治」とはなにか、ということになると、解答はむずかしい。大学の教授や学生が「言論の自由」をもつのは当然だろうし、その自由がないかぎり学問研究の進歩はない。『小説東京帝国大学』のなかでも、久米邦武が「神道は祭天の古俗」という論文を発表し、それが国粋主義者たちを刺激したために久米が罷免されたことや、戸水寛人をはじめとする七人の教授たちが対ロシア強硬論、すなわち日露戦争不可避論を展開し、結果的に戸水が休職処分になったことなど、大学内での「言論の自由」が守れなかった歴史的事実がいくつも紹介されている。さらに喜田貞吉の南北朝論が論争を呼び、かれもまた休職処分になったという有名な事件にも松本はくわしく触れている。そして、戸水事件のときには、「学問の自由」を擁護するため、帝国大学の教授たちは連名の辞表を提出して山川健次郎総長を辞任にまで追い込んでいる。だが、松本は、はたして帝国大学に「真の意味の大学の独立と学問の自由がありうるだろうか」と問いかける。「帝国大学はいうまでもなく国家予算で運営されている。簡単に云えば、初めから政府のヒモつきだ。また総長は親任官、教授は勅任官という高級官僚だ。すでにそうであ 驍ネら、法律上、彼らは官吏服務規定に最初から拘束されているといわなければならない。逆に云えば、そのことを承知で彼らは帝国大学教授になったのだ・・・帝国大学の経営が国家予算で賄われている以上、どこに真の意味の”大学の独立”があり得ようか。教授が官吏である限り、どこに”学問の自由”があろうか」と松本はいう。
 このような議論は帝国大学が解体され国立大学になり、また新憲法が施行されてからあとの現代の大学についてはあてはまらないだろう。しかし、重要なことは、これら一連の「事件」がかならずしも全学的な問題にならなかった、という事実である。事件の当事者やその周辺の同僚は「学問の自由」のために議論し、抵抗する。しかし、学部がちがい、学科がちがえば大学教授たちは冷淡だ。時代がかわり、昭和になってからも「森戸事件」だの「滝川事件」だの思想・信条にかかわる「事件」がつぎつぎに発生したが、それはせいぜい学部単位の問題であって、最終的には当事者とその周囲にいる何人かが辞職した、ということで決着がついている。とすると、それは教授個人の「自由」であって「学問」一般についての「自由」ではなかったようにおもえる。いや、むしろ、特定の教授や学科が守ろうとする「自由」は他の教授にとってはいちおう同情の対象にはなるものの、かえって他の「自由」の保障であった。具体的にいえば、特定の教授の辞任はそこで空白になったポストが「自由」になるのである。
 ということは、べつなことばでいえば人事権という重大な「自由」を大学が、さらに正確には教授会がもっている、ということを意味する。それは「学問の自由」などという高尚な哲学ではなく、「人事」というきわめて卑俗な「自由」なのだ。そのことを松本はいくつかの作品のなかでえがいている。たとえば『真贋の森』のなかに登場する本浦奘治教授がそうだ。東大の美学の教授である本浦は政治家や上流社会を手がかりにした古美術界での大ボスである。「各校の教授、助教授、講師の任免は、彼の同意なくては実現することが出来ない」のである。この小説の主人公たる「俺」は本浦の学説や鑑定眼に疑問をもち、本浦に批判的な立場に立つ津山孝造教授に近づいたため教室のなかでポストを得ることができなかった。「俺は卒業と同時に東大の助手を志望したが容れられなかった。俺は美術史研究の学徒として立って行きたかったのだ。・・・俺は京大でも東北大でも九大でも拒絶された。・・・仕方ないので博物館の鑑査官補を志望した。最初から無理なら雇員でもよかった。然し、東京も奈良も駄目だった。あらゆる官立系の場から俺は弾き出された。本浦奘治の勢力は、文部省系といわず、宮内省系といわず、それ ルど全国的に行き渡っていた。官立系ばかりではない。私立の大学にも彼の弟子や子分が布置されていたのだ」「もし、俺が本浦奘治の嫌忌をうけていなかったら、今ごろはどこかの大学の美術史の講座をもち、著書もかなり出している。さらに、かりに教授の知遇を得ていたら・・・・東大や美校の主任教授として学界の権威になっているかもしれない」
 ところが、現実はそうではなかった。「俺」ほどの実力をもっている人間のかわりに本浦教授は岩野祐之という学生を助手に採用した。すくなくとも「俺」のみるところでは岩野は「頭脳の悪い男だ。俺は学生時代の彼を知っているから、自信をもってそれを云うことが出来る。ただ、彼はいわゆる名家の子弟だった。・・・こういう毛なみは本浦奘治が一番好むところである。・・・岩野祐之自身も・・・ひたすら本浦博士にとり入ることに専念した。それは殆ど奴隷的な奉仕であった。噂によると、広大な所有土地の半分はそれで喪失したという・・・こうした献身的な奉仕も本浦博士のような人には、大いに気に入るところであった。彼は遂にこの愛弟子岩野祐之に跡目を相続させたのであった」そんな事情から「俺」は学界での勢力のない津山教授の世話で朝鮮総督府の博物館の嘱託になり、敗戦後はある民間の美術館の嘱託になったが、本浦と岩野の策動で、その美術館からも追放される。もしも岩野がほんとうに優秀な学者であるならそれでもよい。しかし東大の主任教授になった「岩野祐之には意見がないのである。彼には自信も勇気も無い。鑑別の基礎が養われていない。本浦奘治から教えられたのは、大まかな概説 竭フ系的な理論であって、個々の対象についての実証が空疎である」それにくわえて岩野がその著書のなかで述べていることは「師匠そっくりである。構成も同じ、云い方も同じで、本浦説の平凡な繰り返しであった。創意も見られず、発展もないから内容は寧ろ退化してふやけている。本浦奘治にはさすがに鋭いところがあったが、岩野には弛緩と退屈以外には無い。鑑識眼の無いことは師匠の本浦教授以下である」
 そこで「俺」は贋作の美術品を岩野のまえにつきつけ、岩野がそれを本物だ、と鑑定したところで復讐し、大学の美学教授などというものが、いかに信頼できないものであるかを世間に知らせようとする。その場面を想像しながら「俺」はかんがえる「突風が捲き上ったような混乱が起こるだろう。その渦まくような煙が薄れるころ、岩野祐之が真逆さまに転落して行く姿が眼に見えるようだ。荘厳な権威の座から哀れげに落ちてゆく。アカデミズムの贋物が正体を剥がされて、嘲笑の中に墜ちるのである」この計画は結局のところ失敗におわるのだが、松本はこの小説を書くにあたって精密な調査をおこない、専門家からも取材している。画工として美術に関心と造詣のふかい松本は、おそらくこの小説のなかの「俺」をみずからになぞらえていたかのようにもみえる。(5)その意味では、これは中間にいくつものクッションをおいた私小説である、といってよいのかもしれない。
 大学人事をめぐって松本は『失踪の果て』では殺人事件にまでその創作の筆をすすめる。この小説ではQ大学地質学教授渡部荘太郎が赤坂のマンションの一室で死体となって発見される。だれが犯人であるのか、証拠はなにものこっていない。だが、担当刑事はふとしたことからおなじ教室の白木講師が犯人である、という確証を得る。白木の共犯者であるかれの愛人はこう告白する「いろいろな雑誌や本に文章を書くけれど、肩書きが講師では恥ずかしいといっていました。私が、それは学者だから勉強したらなれるではありませんか、というと、白木さんは、いやそうではない、大学には定員制があって欠員でもなければ、どんなに勉強して偉くなっても絶対に上には進めないものだといいました。そして、早く助教授になりたい、いつまでも講師のままでは居たくない、と苛立たしそうにいっていました」教授がいなくなれば、その下にいる助教授が昇進して教授になり、さらにその下にいる講師が助教授になる。教授ポストを狙う、という発想にたてば、渡部教授の下にいた平田助教授があやしい。だが「頂上の誰かが退くと、順々に下の者が上がってゆく」という観点でみると、はやく助教授になりたい、という白木講師が ウ授を殺害することにもじゅうぶんな理由があったのだ。

5.派閥の力学(2)

 おなじような教授人事は『落差』のなかでもくりかえされる。この小説は教科書問題をめぐって、利権をもっている島地助教授が女性関係と教科書出版社汚職で失脚してゆく物語だが、ここでの大学教授たちの会話はこんなふうに展開する。「あそこは島地が助教授だが、主任教授なんか、島地の勢力に押されて影がうすくなっている。彼が事実上の教授みたいなもんだ。・・・順繰りで彼が教授になる、今でさえあのくらいだから、教授になったときの島地の威張り方はいまからでも想像できるよ。」「自分の後釜に誰をもってくるかだ。まず、彼の覚えの目出度いものが順繰りに、助教授、講師となるだろう」その島地は予想どおり教授に昇格するがかれは「自分の後任に講師の一人を助教授に昇格させたが、いつも自分に反撥を持っている先任の講師は遂にそのままにしておいた。その男はほうぼうで島地の悪口を言っているから、ここで助教授にしてやってもその悪口が急に改まるということは考えられなかった。抵抗する後輩を優遇するいわれはないのだ」「やはり世間の評価は教授と助教授では違って見えるのだ。これまで島地が雑誌や新聞に何か書くとその肩書が”助教授”と付けられているのを見て、いつも不愉快な vいをしていた。今後は、もう、一切あの劣等感をもつことはない」このような教授会による陰湿な人事は当然、不幸な人物を生む。いったん教授になった島地は、安心したせいか他人にたいしては”民主的学者”として「Q大の柿村君なんか万年助教授だ。名声、実力ともに主任教授を凌いでいるのに、全くナンセンスな話だよ」などと余裕をみせるけれども、内心は「教授になれば、学内での政治的な発言が全然強力になってくる。助教授も教授会には一応出てはいるが、実力的な発言は何といっても正教授に握られている。これまでは島地も定年になった老教授を動かして操縦していたのだが、今度は自分が教授会で縦横の手腕が揮えるのだ。・・・島地にとってはこれが何よりの張り合いであった」
 おなじような主題を松本清張は、他の作品でもしばしばとりあげる。大学人事はかならずしもトコロテン式に順々、ということにはならない。『火の路』にえがかれる世界もそのひとつだ。この小説では考古学上の解釈をめぐって、主人公の高須通子は師の久保教授の意見に疑問をもちつづけている。簡単にいうと、彼女は日本の上代の信仰のなかにゾロアスタ−教の影響があるのではないか、という仮説を学界の主流とはことなった見解をもっている。したがって、彼女は学界では異端だ。周囲の研究者はいう「彼女は毛色が変わっている。あそこ(有名な学界誌”史学”)にはあまり書いていない。高須通子の名は、在野の歴史研究団体の雑誌などで・・・見かける・・・彼女が上のほうへのゴマスリ助手だったら書いたものを見てもらったり”史学”に提出したりするだろうね」だが、彼女は自説を実証すべくイランにまで足をのばす。久保教授は紳士的にふるまいながらも通子にたいして疎遠な態度をとる。彼女がイランに調査にでかけたい、というと渋々許可をあたえるが、久保の本心は「文学部史学科助手が海外旅行先で事故を起こして、それが日本の新聞に出た場合、指導の地位にある教授が責任を問われ、批判の対象 ノなる。また史学科ぜんたいの名誉にもかかわり、助教授も講師もたいへん困惑する。いや学長や学部長にも大きな迷惑をかけることになる」という小心翼々たるものであった。通子は、帰国後、独創的な論文を発表し話題になるが「教授は自分の学問の傾向と逸れる助手を好んでいない。自分の鋳型に仕上がってくれる門下生を愛好する」したがって、久保のもとにいる「板垣助教授は久保教授にすこぶる従順だが、それは教授の席を無事にうけつぎたいからであろう。村田講師は教授にも助教授にも忠誠である」という典型的な日本の大学の講座制の悪循環が発生する。そのような状況のなかでは、通子の昇進は絶望的である。その通子を、ある日、久保教授が呼びだしてこういう「国立大学の定員制はきびしい・・・君も知っているように、男子でも万年助手というのがザラだからね、女性の場合はもっと不利だ」「ぼくも優秀な人をいつまでも助手にしておくのは忍びない」そして、じつは四国のある新設の女子短期大学に歴史担当の講師の推薦を依頼されているから、そこに赴任しないか、と語りかける「・・・女子大だからなるべく女性の講師を先方は希望している。・・・もし君に行ってもらえるなら(先方の)主事は君の ヌんなわがままでも諾いてくれるだろう。大学の許可を文部省から取るために図書館の本をだいぶん購入したといっていたが、まだまだ足りないはずだ。君の個人的な研究のためにもっと本や資料をどんどん買っていいよ」通子は、このことばのなかに矛盾を感じる。「だれを講師にし、助教授にするかはほとんどボスの胸三寸にあるといってよかった。・・・久保教授は私的行政を公的な組織名分にすりかえていた」だが、彼女には他の選択はありえなかった。有名国立大学から、通子は四国に転出する。
 しかし、通子のように国立大学の講座のなかでの人事なら、まだましなほうだ。私立大学のなかで派閥のあるところでは抗争がはげしい。『地の骨』の舞台になる和光大学には有名国立T大学を定年退官したグル−プとこの大学「生え抜き」のグル−プとが目にみえない火花をちらしている。主人公の稲木助教授はそのT大学の先輩にあたる上条教授にすすめられてT大学講師からここにやってきた。それにたいして和光大学出身の川西教授たちがいる。かれは「反T大教授派の一方の実力者である。・・・表面では互いに慇懃な挨拶で接しているが、その底に激しい冷たさが潜んでいるのは誰の眼にも歴然としていた」そこに有田という専務理事がいる。かれは「学校経営の政策上、T大の古手教授や、T大にいてもウダツのあがらない助教授クラスを輸入し、和大出身のプロパ−や他の大学系の教師たちには冷たい。T大のボス教授は和大をT大の下請けくらいに心得て、行き場のない先輩や子分たちの押しこみ場所にしている」だから川西は教授会の席上でも論争する「ことに、それがT大出身の委員だと、彼は心もち顎を上げ、口を尖がらして唾を飛ばした。ファイトが出るらしい」
 事件は稲木が入学試験問題をタクシ−のなかに置き忘れるという失敗からはじまる。そのことを上条一派は隠しつづけるが、川西は容赦なくそれを間接的に追求する「いうなれば、大あわてで一夜漬けにつくって間に合わしたという感じだね」と川西は教授会で稲木にいう。その語気の強さに「委員たちは、さすがに色めいた。これは、もう、問題の論難ではなく、侮辱だった。・・・普通なら、遠慮して柔らかい表現を用いるか、せいぜい皮肉程度なのだが、川西のは正面からの攻撃だった。日ごろT大系に鬱憤をもっているプロパ−派の川西の挑戦ととれぬこともない」こうした学内事情があるから、稲木などは「やがては教授となり、さらに有名になってゆく途上で・・・自分の行為が相手側との相対として、どんな利益や損失になっているかを計算していた」「ことに和大のような大学にいると、すぐ上の上条部長はもとより、その直系の同僚や後輩たち、上条の上にそびえている有田専務理事やその閥の経営者陣、それに反有田や反T大の対立派などをそれぞれに意識していなければならなかった」最終的に、この小説では川西は入試汚職で追放され、また稲木は女性関係で大学を去る。いうなれば喧嘩両成敗、ということ ノなるのだが、派閥抗争は大学のなかでいくたびも繰り返されるのである。
 権力と名声にたいする確執は、ときには師弟の闘争というかたちをもとる。たとえば『カルネアデスの舟板』がそうだ。歴史学者の玖村武二は、恩師の大鶴恵之輔を訪問する。大鶴は戦時中、国家主義的な史観で書物を書いたため、追放されて田舎で農業をしている。いっぽう、玖村は歳も若いし、戦後はさっそく史観を転向して左翼学者に変貌し「進歩的文化人」のひとりとなった。小中学校の歴史の教科書の監修者として、かれは名声をえただけでなく、莫大な収入も確保した。そのような玖村に、かっての恩師、大鶴はもうじき公職追放も解除になりそうだ、といって「どうだろう、僕はまた大学に帰りた度いのだが、君が運動してくれないだろうか。君なら発言が有力だと思うがね」と懇願する。玖村は「そうですか、それは、おめでとうございます先生はまだお若いのですから、そうなればぜひ、うちの大学にお帰り願わねばなりません。微力ですが、僕が学長に極力働きかけます」と約束する。それは「己を師弟愛の主人公に仕立てて古風な感動にちょっと陶酔させる」効果があった。学長は大鶴の復帰に難色をしめすが、玖村が弁護したので大鶴はふたたび大学教授に返り咲く。大鶴は追放期間のあいだに生まれた遅れ 取り戻すために懸命の努力をかたむける。そして、当時流行の左翼史観に転向しつつ、時期をまつ。文部省の方針がやがて変化し、左翼的な歴史の教科書が検定に通らなくなると、玖村の監修した教科書も文部省の検定で不合格になった。玖村の「生活は膨張していた。抑えようとしても収入があれば、空気の詰まった袋のように生活のほうから膨れてくるものである・・・これを学校の給料とそこばくの原稿料だけの昔の生活に収縮することが出来るであろうか」「玖村武二にとっては、教科書と参考書の喪失は致命的であった。清貧の学徒になれといっても、とても辛抱が出来なかった」そのような玖村を大鶴はながめている。やがて、教科書会社からは玖村のかわりに大鶴のところに依頼がくるだろう。「大鶴恵之輔は鮮やかに転回するに違いなかった。行動は彼らしい露骨さで出るであろう。身ぶりをほかに気兼ねする必要はなかった。誰も正面切って攻撃する者のない便利な立場に彼は居た」玖村は、その不安と嫉妬から、あらゆる手段を弄して大鶴を追放しようとする。それは、ついにひとりの女性を玖村が殺害するという刑事事件になり、玖村は犯人と断定される。冷静なころの玖村は「各界には絶えず勢力争いがある。 翌ノも勝る妬心と、政治家も顔負けする陰謀がある」ことを承知のうえで「その陰謀に巻き込まれ、足を引っ張られることを極度に警戒していた」だが、事態がこのように進展すると、みずから恩師を被疑者にするところまで陰謀を計画し、結局は破綻してゆくのだ。
 このような事態は小説のなかだけの架空の物語ではない。東京大学で教職についていた西部邁は事実としての大学問題をつぎのようにいっていることにも注目すべきであろう。「世間においては利益や権力がチェック機能をはたらかせて、常識外れの人物は逸かれ早かれ窓際にいく破目になる。そうした機能が親方日の丸の国立大学では皆無もしくは微弱なのである。もともと社会的不適応の素質をもった者が多い大学人たちが何十年ものあいだ大学という隔離部屋に閉居していれば、ましてやその部屋に”東大”という権威ある札が下がっていれば、不適応性格は学者たちの膏肓にどっかと居座り、彼らの心の鼓動そのものになりおおせる」(6)。大学というところは、かならずしも神聖な「象牙の塔」ではない。そこには、地位や権力をめぐっての陰湿な人間関係と、不安や羨望が渦巻いているのである。

6.在野の学問

 しかし、いくら教授や多数派から疎外されても、なんらかの教職につくことができるのは幸福なほうだ。たとえば、さきほどの『真贋の森』の「俺」のように、学問上の見解がちがうと、教授の絶対権力のもとに学界から完全に放逐されてしまうこともある。そういう人間たちを待ち受けているのは「俺」のように才能をもちながら「無職」の生活である。『石の骨』に登場する中学校教師黒津もそうだ。かれは宇津木教授の業績にふかく感銘して考古学の道に入った。「生前の宇津木先生は日本のどの考古学者をも認めていなかった。人は先生を狷介というが、そういう圭角のある性格に仕立てたのは日本の学界であった。・・・それでも先生は一時はT大の教授の席をしめた。先生の学問の実力であった。が、官学臭の権化であるT大がいつまでもその席を用意している筈がなかった。あることを理由に、陰謀にも等しい手段で先生を追放した」その学風をつぐ黒津が大学にうけいれられなかったのは当然である。
 しかし、中学の教師をしながらも黒津は考古学研究をつづける。そしてある日、海岸で一個の礫を発見した。それはあきらかに旧石器時代の象の臼歯の一片であった。かれはその付近を何年も調査し、おなじく旧石器時代の人骨化石をも発見する。興奮した黒津は、それらの標本を鑑定のため母校のT大に持参する。かっての同僚であった岡崎博士は「たいへんなものを発掘されましたなあ」と感心してくれたが、その鑑定作業の現場に名誉教授の竹中雄一郎博士がやってきて「どうも田舎の中学校の先生などが知ったかぶりで詰まらんことを書くから困るね。君、日本に旧石器時代があったなどという大問題がそんな人に簡単に分かってたまるものかね。そんな標本なんかいい加減なものだよ」とつよい語調でいった。岡崎はその竹中のひとことでこの化石を真正なものではない、と断定し「遺憾ながら積極的に旧石器時代の人骨とは認定し難く候」と葉書を送ってくる。竹中はかって、主任教授である宇津木をさしおいて岡崎の博士論文を審査し、学位を授与した人物である。さいしょは純粋に鑑定作業をひきうけた岡崎がこのような反応をしめしたのは当然であった。
 何年かが経過した。黒津のところに、突然、人類学の権威水田博士から手紙がくる。「突然ながら、貴下ご発見の洪積期人類骨化石に就いて御高話拝聴したく、御光来を乞う」というのである。訪ねてゆくと水田博士はにこやかに黒津を迎え、発見当時の状況などをくわしくきいたうえで、数日後に「あれは結構だ。洪積期人類の遺骨と認めます。ついては学界に発表して私が命名します。構いませんね」と電話がかかってきた。黒津は「先生、有り難うございます」と感激する。だが、水田がこの人骨について論文を発表したとき、学名はJapananthropus hatsuenis Mizutaとなっていた。発見者である黒津の名前など、どこにもない。学名を飾っているのは水田なのであった。学位をもち、大学にいる人間は、黒津のような在野の学者などは、完全に無視するのである。この小説で、松本清張は黒津という不遇な研究者を「己」という一人称で登場させ、その胸中に去来するさまざまな思いを「己」に語らせているが、それはこうした無名の在野の学者の姿のなかに松本じしんの若き日の鬱屈した心情を投影させたかったからなのではないのか。「私小説」を松本は好まない。だが、これらの作品のなかでの「俺」や「己」は松本の
分身であるようにさえみえる。
 『断碑』も、おなじく在野の考古学者、木村卓治を主人公にした作品である。奈良県に生まれた木村は中学生のころから考古学に興味をもっていた。奈良県は古墳の宝庫である。畝傍中学の標本室には多くの出土品が陳列されていた。かれは大学に進学する余裕がなく、中学を卒業すると、すぐにちかくの小学校の代用教員になり、京都大学の杉山助教授の門をたたき、教えを乞うようになった。杉山も中卒で苦学した人物だから、木村は親近感をもったのであろう。しかし、杉山との関係はうまくゆかなかった。杉山門下の学生たちの集まりでも、木村は専門的な話題を声高に語るのであった「それは中学校だけの学歴の彼の一種の劣等意識からくる反撥でもある。自分より高い教育をうけた同輩や齢下のものに彼は生涯、冷たい眼を向け通しであった」やがてかれは東京の博物館の歴史課長で、おなじく考古学を専門とする高崎健二と接触をもつ。高崎は木村に好意的であった。かれの書いた論文も高く評価してくれた。そして、やがて高崎は木村を博物館の助手に採用できるかもしれない、と手紙をくれる。木村はさっそく勤務先の学校に辞表を提出し、上京する。だが、この人事は実現しなかった。「博物館に彼が入れなかっ スのは、そこの事務官の一人が反対したからである。彼は中学の卒業だ。もう一人の候補者は大学の史学科卒である。どちらを採るのが至当か、とその事務官は佐藤鑑査官に詰めよった。佐藤は、いやそれは高崎課長が、というと、高崎はどうも自己の勢力を殖やして困る、と事務官は呟いた」その官僚のひとことで木村はせっかく掴みかけた学界への道を閉ざされてしまうのである。
 傷心の木村は、その後も生活に困窮しながら考古学研究をつづける。かれはたんに学問研究にみずからをささげる、という学究的精神からだけではなく、かれを冷遇してきた学者たちへの復讐を決意する。かってかれに同情的だった博物館の佐藤がたしなめにきたとき、木村は敢然としてこういう「分かりました。これから高崎、杉山、佐藤の打倒を目標に闘います」その目標を達成するために、かれは寝食を忘れて研究に没頭する。その解釈はきわめて独創的であり、またすべてが実証的に難点のないものであった。「さあ、叩いてやるぞ、出てこい、出てこい、と彼は仁王立ちに構えているようであった」「それは悉く高崎健二と杉山道雄の仕事に喰入り、それより新鮮で鋭かった・・・杉山道雄はとうとう日本の青銅器のことには沈黙して書かなくなった。・・・それは杉山が木村に畏怖して逃避したという人がある。高崎健二は病死し、佐藤は外遊に去った。木村卓治は、げれげら笑った」だが、そのように考古学の世界で権威を叩いても、かれは無視された。そんな木村を京都大学総長の熊田良作が呼んでくれた「この温厚な考古学界の長老は卓治の窮状を見兼ねたのだった。彼の才能を前から認めていたのである」しかし A京大には、まだ杉山がいた。木村は熊田の好意にもかかわらず大学への出入りを差し止められ、病におかされて34歳の若さで淋しく死去するのである。「今になって、木村卓治を考古学界の鬼才とし、彼が生きていれば今の考古学はもっと前進していただろう、とは学者の誰もがいう」けれども、それはかれが死んでから数十年あとのことなのであった。
 『火の路』に登場する梅津信六という人物もそうだ。中学の歴史の教師をしていた梅津はT大学の山崎教授と文通し、助手として採用される。「助手の先輩として梅津信六の上に折原さんがいた。ところが垂水助教授も折原助手も梅津信六にはかなわなかった。垂水さんは史料の読み方が荒いしね、折原さんは勉強家だがヒラメキがなかった。で、山崎先生は梅津信六を可愛がっておられたよ」だが、山崎教授が死去すると梅津は大学から放逐される。「途中からの脱落で大成は見なかったが、研究の目のつけどころといい、深さといい、着想といい、鋭敏にして非凡、現在でも多くの示唆に富んでいる。ああいう天才的な人は、その後出てきていないね」と心ある学者はいう。梅津の論文を参考にしながら業績をあげている学者もすくなくないが、その出典はあきらかにしていない「そんな公明な心がけの学者はほとんどいない。自信のない人たちばかりだからね。それに梅津信六の論文名を挙げたら、それだけで自己のマイナスになる」「そういう正論が通らないのが学界だ。派閥がある。・・・ましてや梅津は若いときに脱落した学者だ。そういうのを出典として明記したら、ひどい目に遇う」それは、おおきな矛盾である。し ゥし「その矛盾がまかり通るところが学界の特殊性だね。要するに、梅津信六の考えをとらざるを得ないくらいに現在の学者、学部や研究所の教授、助教授、講師連の頭は貧弱なんだよ」梅津は、最後には保険の勧誘員としてその生涯をおえる。
 これらの作品に共通しているのはいったん大学という制度、そして学界というギルドから追放された在野の研究者は、いかに有能であろうともその功績をみとめられない、ということである。おそらく、これら一連の創作活動のなかで、松本清張は、さいしょに紹介した『半生の記』のなかでふれられている「気の弱い」校正係主任の家での会話だの、専門書を片手に北九州の遺跡を歩きつづけていたころの自画像を描いていたのではあるまいか。それは、日本の大学と「学歴社会」にたいする憤懣の爆発なのである。

7.不正と汚職

 大学はよくない。すくなくとも、その運営や制度は異常である。教授たちは権力闘争に熱心であり、いったん権力を手にすると、その既得権を最大限に行使して勝手気ままな人事をおこなう。権力の構造を熟知した若手の研究者たち、すなわち助教授、講師、助手から、ときには大学院学生までが権力者にひたすら追随し、その鼻息をうかがう。『真贋の森』の本浦にたいする岩野がそうだし、『地の骨』での上条にたいする稲木がそうだ。そのようにして大学は堕落し、学問は荒廃する。だが、それにくわえて、さらにおおきな社会的犯罪がいくつもある。 さきにみた『カルネアデスの船板』の両教授は教科書や参考書の印税で莫大な収入を得ていた。それは犯罪ではない。しかし『落差』の主人公、島地は大学教授というよりは商売人である。教科書の監修者として島地は出版社の編集長にこういう「そう言ってはなんだが、今度の執筆者にも僕の教え子を二人入れてあるからね。両人とも地方では相当の影響力をもっている。全国には僕の学校の出身教師がずいぶんとふえている。・・・ひとつ、ビジネスライクでいこう。こういう点を考慮して、はっきり印税の率を示してもらいたいもんですね・・・ああ、それにウラの金 燉~しいですな」その印税率を出版社の社長との密談で7%にまで値上げさせたうえで島地は計算する「定価八十円として、固いところ二百万部売れたとする。その七パ−セントだから、ざっと一千百万円の印税だ。このうち自分が七割の七百万円をもらっておく。残りの三百万円を編集委員たちに分けてやろう」しかし、島地としてはもう少し金が欲しい。かれは名案を思いつく。この印税率は他人にはわからない。他の編集委員にはこれまでどおり6%ということにしてみよう「六分で九百六十万円だ。税引きで約八百六十万。その三割だと二百六十万円となる。これに一分の隠し金のおかげで前の計算から比べると、約五十万円も余計になる。・・・悪くはないな、と島地は腹這いながらほくそ笑んだ」
 しかも、このような印税の交渉や計算は温泉旅館の一室で、しかも芸者をあげての接待の席でおこなわれている。執筆者だけではない。小中学校の教師にもリ−ベ−トが流れてゆく。それはやがて国会での問題に展開する。松本清張は昭和37年の衆議院文教委員会の議事記録としてつぎのような問答を引用している。
 「村山喜一委員(社)教科書会社八六社の中で今度は六社が警察の調査を受けたが、その中でQ社が一ばん問題を起こしており、教科書の売れ行きもいい。聞くところによると、Q社は今回の教科書売り込みに一億円相当の金を買収費として使っているというではないか。・・・Q社はどう反省しているか」
 「山口Q社社長(参考人)今度の事件についてはまことに恐縮している。今後はふたたび起こさぬよう営業関係の社員に伝える」
 こうした時代の変化のなかで島地は動転しながらも「進歩的文化人」として講演旅行をつづけ、さいごにはかれにふかい怨念をもつ女性に刺されて警察沙汰になる。教科書会社の営業係は事件が起きると、すぐに警察にゆき「いかがでしょうか、島地さんは教育界で有名な方ですし、大学教授です。これが公表されますと、先生にとっても大へん不利な状態になります。主催者としてのわたしどもも困っております」と事件の公表を差し止めるよう、署長に懇願する。署長はそれにたいしてうすら笑いをしめしながら「・・・しかし加害者にも同情すべきところがあるので、そう島地さんの言い分通りになってもいられません」「しかし、なんですな、教育界の大先生といっても裏からみるとひどいもんですな」と答える。
 じっさい、この小説の主人公島地の女性関係はひどい。芸者、ホステスなどはもとよりのこと、親しい友人の妻ふたりをも犯す。この傷害事件の加害者はそのひとりであった。その点で、これは「大学小説」であると同時に『わるいやつら』など松本清張の他のピカレスク小説の系列のなかにかぞえたほうがよいのかもしれぬ。島地を刺した女性にたいして警察は同情的であり、釈放されることになるのだが、警察の保護室で彼女はかんがえる「大学教授という彼のご自慢の地位も、進歩学者という誇り高い評判もこの事件で葬り去られるだろう・・・虚栄心の強い人だけに、みなから一どきに攻撃されると脆いのだ。これまで声は抑えられていたが、島地に反感をもっている人は多いのだ。彼らは島地に襲いかかるかもしれない。没落は、島地にとって死より苦痛かもしれぬ。生甲斐を現在の虚名にだけつないでいる人なのである」
 『地の骨』では不正入学が主題のひとつになる。この作品に描かれるかぎりにおいて、私立大学では裏口入学は公然の秘密だ「いわゆる裏口入学について”寄付”する金は、ほとんどが教授会の当該有力者のふところに入るしくみになっている。これは他の有力教授も同じことで、つまり相互が暗黙のうちに了解して利益を共同のものにしている。たとえば二百万円出したとすれば、そのうち百万円ぐらいは頼まれた教授がふところに入れ、あとは他の二、三の有力教授に分配することになっている。少なくとも和大の場合はそうなっている」
 そうした文脈のなかで、川西教授はじぶんと関係のあるバ−の女性、啓子から友人、住吉初子の息子の裏口入学を依頼される。希望している大学は和大ではなくR大学だ。川西は彼女にいう「例の頼まれたことだがね、昨夜、R大学の男と会ってきた」「その人が言うには、まず三つ半は入り用だそうだよ」「少し高いようだが、近ごろは、あの学校もむずかしくなってね。この前の話では三百万円でよかったようだが。・・・なかには一千万円も出そうという金持ちもあるそうだ」そうして預かった金のうち百二十万円を川西は着服し、啓子を旅行に連れだしたうえ、旅先で盗難にあう、という二重の失態をおかしてしまう。残りの金はR大学の友人に渡したが、それにもかかわらず住吉初子の息子は不合格となった。川西は住吉に返金しなければならないが、そのかなりの部分を着服し、消費してしまったので返済することができない。苦しまぎれに百二十万円を来年のための準備に預からせてくれ、と川西は住吉にいうが、住吉は川西を訴える「住吉初子は川西教授を詐欺として地検に告訴すると弁護士を通じて発表した。初子は川西の斡旋でR大学に受験する子供に特別便宜を図ってもらうために三百五十万円渡したが、うち 百十万円戻っただけで、あとは返してもらえない。R大学に訊いてみても、そんな事実はないと否定された」「親心の弱点に乗じた悪質な詐欺なので黙ってはいられない。大学教授ともあろうものがこういうことをするのは許せない」という談話が各新聞に掲載された。川西はこれで絶望的な立場におかれてしまう。
 汚職、背任はその他にもたくさんある。おなじ『地の骨』の和光大学では、高名な学者として招かれた竹岡総長が息子のための不動産取得のための費用を有田理事に相談する。一千五百万円のうち五百万円は他から都合することができるので「一千万円ほど大学から貸してもらえないだろうか。月々の月給から少しずつ入れて、残りは退職金で支払いたいと、新渡戸稲造先生の風貌にも似たその高邁な顔が、きわめて卑俗な表情になった」理事は「かしこまりました」と答え、一千万円の小切手を用意する。名目は「総長交際費」となっている。それを知った川西は総長を攻撃しようとする「こんな公私混同あろうか。一応、竹岡総長の退職金引き当ての借入金ということになっているだろうが、それはあくまでもごまかしで、実際は公金消費も同じである。その金は、大学の理事会の承認も得ず、また経理面に出ていない隠し金なのだ。有田には背任罪が成立するのではないか。もしくは公金横領罪だ。また総長の竹岡も事情を知って借りたとすれば共謀になる」みずからは不正入学に荷担しながら、反対派の有田理事の汚職にたいしては正義漢をもって任ずるのである。
 私学の理事者たちの権力抗争は相互の醜聞の暴露合戦というかたちをとることもある。『混声の森』の舞台となる若葉学園では、その理事長大島圭蔵と石田謙一専務理事とのあいだに確執がある。圭蔵の兄にあたる大島重太郎は若葉女子専門学校の創立者であり、それを大学に昇格させるために用地をもとめていた。そこにあらわれたのが当時この学園の事務員だった石田である。かれはみずからの人脈で旧陸軍用地を入手し、重太郎の夢を実現させ、理事になった。そのかぎりでは、理事長と石田の関係はよかった。ところが、重太郎の死去にともない、その弟の圭蔵が理事長の椅子についた。圭蔵は、ある県の課長をしていた人物である。それが「遺産」としての理事長職を取ってしまったのだ。石田にしてみれば、学校経営などになんの知識も経験もない圭蔵を追い出して、じぶんが理事長になるべきだ、とかんがえている。「圭蔵は教育についてはズブの素人」であるにもかかわらず「若葉学園の理事長になると、その権力を発揮したくなってきた。圭蔵によれば、学長は飾りもので、理事長の方針に従わなければいけないという。・・・この観念は当然に昔気質の学者意識を持っている学長と合うはずがなかった。学長は、 ウ育と学校の経営とは全く別なもので、学園の教育行政に関しては理事長は差し出口をすべきでないという。教育と経営は分離されるべきもので、理事長はむしろ教育方針に従って経営を行うべきだと主張する」ところが「圭蔵は理事長という肩書きで全学生に講話を行う。それがすこしも面白くない、感覚のズレた話ばかりだった。さながら圭蔵は学長の上に自分を置いて学生に誇示しているようであった」
 その結果、気骨のある学者は学長を辞任してゆく。そうした理事長をどのようにしたら追放できるか。石田は事務職員の秋山千鶴子と理事長のあいだの醜聞を暴露すべく演出をくわだてる。理事長は当然、その石田を解任しようとする。大島は腹心の部下を使って石田の担当する経理の不正を理事会の席上で突然、公表して逆に石田の解任を議題にする。権力をめぐっての理事たちの暗闘だ。石田はその間、あたらしい学長候補者として京都の柳原博士に接近している。柳原は「何といっても明治の人ですからね。バックボ−ンが違います。今の学者のように、いろいろ他人から言われて動揺するような人ではありません。ちゃんとした信念を持っておられます」それにくわえて理事長は元文部大臣だった前岡哲馬をたよって懇願にゆくが、前岡はそれを突き放した。「理由はいくつも挙げられるが、公的なものとしては、大島があまりにも学園経営に私欲を持ちすぎたこと、彼に教育理念がないこと、経営が独裁的なこと、現在の椎名学長が大島のロボットで無能なことなどだった」石田がわは、私立探偵社に依頼して大島の女性関係を徹底的に調査し、証拠をつかむ。この内紛は、そのようなわけで石田の勝利におわり、大島は「 Z主」となり、石田が念願の理事長の座をしめることになった。
 硬骨の柳原博士が着任する。新理事長としての石田は柳原新学長とともに報道陣のまえに華々しく登場する。かれの陰謀は成功したのだ。しかし、このように執行部体制が確立すると、学長は大島をひとり呼び出してこういう「石田君。まことにお気の毒だが、本学の理事長を辞任していただきたいのですよ」石田が驚愕してその理由を問うと、柳原はしずかに「あなたは大島前理事長を策動をもって追い出しましたね。あなたのその策動性がぼくには気に入らないのです・・・恐ろしいのは前理事長を策略で追いだしたあなたの人間性です。清純な教育を考えているわたしは、学長とコンビを組む理事長としてあなたを信任できないのです」理事会の招集権をもっているのは理事長だ、と石田が反論すると、柳原学長は、石田が京都に博士を訪問したときに「こんご理事者は学長の方針に従う」という誓約書に署名、捺印したことをあげ、しかも今回の理事会は石田本人にかかわることだから、石田には招集権がなく、したがって先任の理事がすでに招集していることを告げる。「・・・全理事・・・事務局までが、柳原の側に結束しているという現実の前に、石田は自己の無力が思い知らされてきたのである。しかも、柳原学長の コ望は教授陣を圧し、世間に迎えられている。その柳原を学長に迎え入れたのは敗者の自分自身ではなかったか」策謀の連鎖は、このようなかたちで終息してゆくのである。
 松本清張の「大学小説」は、以上にみたようなさまざまな大学問題を容赦なく追求し、批判し、そして現代日本の大学がどのようなものであるのかを明確にしめしている。もとより、これらの作品は創作である。それと現実の大学とのあいだには、いくつかの相違点もあるだろう。しかし、これを松本個人の大学にたいする怨念として片づけることはできない。大学の病理は、大学関係者よりも、むしろ大学に直接にかかわりのない作家の筆によってみごとに描かれているのである。        


付録 各作品梗概

『断碑』

 奈良県に生まれた木村卓治は、小学校の代用教員を勤めながら考古学を学んでいた。かれは京都大学の助教授杉山道雄に師事し、考古学に関する論文を嵬めた2冊の著書をだした。その一つの『日本農耕文化の研究』に収められた論文は、今日の新しい日本考古学への転機になったという人もいるほどである。
 その杉山にうとまれはじめ、その杉山の恩師である東京博物館の歴史課長である高崎教授に手紙を出し、かれに自分の業績をみとめてもらう。そして学会誌にその論文を載せる手配してくれた。
 しかし、卓治はたしかに考古学について確かな意見をもっていたが他人を批判することがおおく、そのため杉山助教授をはじめ、しいては高崎教授の論文にまで批判的になった。とくに高崎教授が博物館に卓治を就職させるという人事がうまくいかなかった後、高崎教授を憎むようになった。
 そんな卓治を京都大学総長の熊田良作が引き取ってくれた。そんな熊田の好意にもかかわらず、いままでの癖がぬけず卓治は出入りをさしとめられる。その後結婚し、一子を設ける。妻にも苦労をさせ、その妻が肺病にかかってこの世をさってからまもなく卓治も同じ病気で死去する。淋しい生涯であった。

『石の骨』

 黒津は、当時ある地方の中学校の教師をしていた。その土地でかれは弥生式土器や銅鐸の研究をしていた。ある日かれは一個の石を発見した。これは旧象(パラステゴドン)の臼歯の化石ではないかという疑問をもち、かれの研究は一変してこの化石が対象になった。そこでT大学の人類学教室の岡崎博士をたずね、この化石の鑑定を依頼した。岡崎博士もほぼそれと認めてくれたが、よく調査してみるというので現物を大学に置いてきた。それから一ケ月ほどして岡崎博士からかれの期待していた内容とは正反対の手紙が届いた。かれは落胆した。
 それから数年後に本当の理由を知った。じつは岡崎博士の教室に竹中博士という岡崎の恩師がはいってきたときに、黒津の論文のことで「どうも田舎の中学校の先生などが知ったかぶりで詰らんことを書くから困るね・・」と世間話のようにいわれた。岡崎は竹中に助教授にひきあげてもらった恩があるのでさからえなかった。竹中としては、自分の研究領域に中学校教師などが異論を唱えたということにジェラシーを感じていたのだ。結果、岡崎は黒津の発見物をみとめることができなかった。
 また事態は一変して水田博士から手紙がきた。その化石を発見した当時の話を聞かせてほしいという依頼であった。黒津は半信半疑で水田を訪ねると、岡崎の研究室でこの骨をみたというのだ。そしてくわしく調査したいという依頼であった。黒津は認められたことがとてもうれしかった。
 しばらくして水田博士より正式に命名するという手紙がきた。そして臼歯だけでは弱いので頭骨がでればこれまでの説がくつがえせるので、ということでその地方の海岸を発掘することにきまった。しかし、黒津はT大学の人間ではないのでオブザーバーというかたちでしかその発掘作業に参加できなかった。それは意見もいわせてもらえず、ただみているだけのものであったが、あとになって次のような話を聞いた。
 その発掘作業は水田博士の発表に不服であった若い研究者たちが、その地層を発掘させてなにもでないとして、水田博士を責めるためにおこなわれたものであった、というのだ。

『カルネアデスの舟板』 

 歴史科の教授である玖村武二は、ある地方都市に講演のためでかけた。そこには、かれの以前の恩師であった大鶴恵之輔が戦後のパージにあい教授の座をしりぞいて百姓を営んでいた。
 玖村が大鶴教授のしりぞいたあと、教授におさまったのはかれが転向したためである。今までの大鶴教授の説を捨ててこれからの風潮にあいそうな進歩的な論調にかえたのである。その結果かれは進歩的な歴史学者として世間にみとめられるようになり、小・中学校の歴史の教科書にはかならずかれの名前がでるようになった。教科書会社はかれを大切にし、地方での講演も数多くたのまれるようになったのである。教科書の印税もかなり入るようになり、講演料収入も大学の収入以上にあった。そのお金で玖村は自分の家をたてたり、蔵書をふやしていったのである。
  大鶴はかつての自分の教え子が今や有名な歴史学者になり、金銭的にも名誉的にもすぐれているのをみて、自分が大学に戻れるようにたのんでほしい、といってきた。玖村はかつての恩師である大鶴を自分の家に招いて書庫をみせたりして、自分の優越感を満足させ、また畏怖への感情から大鶴の世話をみる。またさらに自分の実力を誇示するために料亭「柳月」に連れて行った。ここは玖村が以前から自分の遊興につかっている料亭であった。
 大鶴は玖村のおかげで大学にも戻り、当世風の研究をはじめていた。そしてさ玖村にさまざまな依頼をするようになった。
 そこに中・高等学校の教科書が改訂されるにあたり旋風が起こった。いままで検定に通っていた教科書も再度の検定でおとされることになったのだ。これは「憂うべき教科書の問題」というパンフレット以来、その気配がうごいていたが文部省が積極的に教科書の「偏向」を改めようと乗り出したのである。その現れとしてある出版社の中学一年用の社会科の教科書が検定からおちた。これを編纂していたのは進歩的学者として有名な助教授二人であった。この教科書を出版していた出版社としてはおおきな打撃である。検定からおちた教科書を編纂している教授の名前は今後はつかえなくなってしまう。その進歩的学者のリストに玖村の名前もあがりはじめたのである。いままでいくつもの教科書に編纂してきた玖村はことごとく出版社からことわりの手紙が届くようになった。いままで築いてきた地位も名誉もこれまでとなったようである。
 逆に大鶴は着実に玖村との差をちじめてきていたので、玖村は一人の女をつかって大鶴をおとしいれる。しかし、自分もまたうまく立ち回ったつもりであったが、すべてが明白になってしまう。

『真贋の森』

 東大の美学の学生であった当時、女性と同棲していたため宅田伊作を、担当教授の本浦教授がとがめた。宅田は東大の助手になることを志望したが、同期の岩野はすぐに採用された。宅田は採用されなかった。岩野よりも宅田のほうが実力は上であったのだが、本浦教授にうとまれたのでこういう結果になってしまった。仕方なく他のポストを志望したがみな断られた。本浦教授にうとまれたらこの世界では生きていけないということを宅田は卒業後すぐに経験させられたのである。しかし実際は同棲だけが理由なのではなく、本浦教授の嫌っている津山教授を宅田が尊敬していたからであった。
 津山教授は実証的な学者であり、机上の学問ではなく実際に自分の目でみて手で感じてみるということを基本としていた学者であった。津山教授の鑑識眼はすぐれており、一目おかれていた。それに対して本浦教授は鑑識眼にとぼしく自分の論文集に掲載している写真についても贋物があることを津山教授はみ破っていた。この津山教授が亡くなったので、宅田は美学の世界から追放されたのである。
 その宅田が学会や権威には本当の力はないと表明するために贋作の作成にとりくむ。ひとりの画家を養成して贋作をかかせる。これを古物の発見だといつわって岩野に鑑定させようとしていた。そこで権威に挑戦しようとしたのである。

『失踪の果て』

 Q大理学部地質学教室主任教授渡辺荘太郎が消息を絶った。それから3日目に赤坂のマンションで渡辺教授の死体が発見された。渡辺教授はふだんから無口なおとなしい教授であった。夫婦間もうまくいっているし、大学でも特に自殺するような問題はなかった。しかし、彼は睡眠薬を服用していた。その赤坂のマンションは北原良子という名義になっていたが、住んでいる気配も無く、まわりの住民も良子の顔をみたこともなかった。借りたのはこの事件の少し前であった。
 北原良子についていろいろ調べられたが、渡辺教授のまわりからそのような女性は浮かびあがってこなかった。そこで助教授の平田や講師の白木も捜査の対象になってきた。助教授の平田は渡辺教授の次に教授になると目されていたが、講師の白木には利害関係がないようにみえた。かれは筆がたつので、雑誌などに解説文をのせたりしていた。少し疑問をのこしながらも、この渡辺教授事件は迷宮入りとなった。
 た。
 白木は雑誌、マスコミ等にいつまでも講師の肩書のままでているのは恥ずかしいと、彼女によくもらしていた。そこで渡辺教授を殺す話を彼女はもちかけられた。その方法については白木がみな段取りをした。良子を保険の勧誘員に変装させて渡辺教授にちかづけさせた。そして赤坂のマンションにつれてきて、睡眠薬いりのビールを飲ませ、意識を失いかけてきたところを、白木が梁につるしたのである。白木は教授を殺しても、自分が直接教授になるのではないので容疑がかかることはないだろうと思っていた。  

『落差』

 島地章吾C大学助教授。かれは進歩的な学者として世間で有名であったが、おなじ教授仲間からは、世間の風潮にしたがって自分の意見をかえる優柔不断な世渡り上手とみられていた。しかし、社会科の教科書には島地の名前があるだけで検定に通るというほど、教科書の世界では実力をもっていたのだ。かれはこの教科書の印税と講演などの収入で現在の裕福な生活をまかなっていた。また、かれは女癖がわるく教科書会社の担当の岡田などはこのとりもちをよくやらせられていた。
 この島地と座談会などで何回か顔をあわせたことのある細貝貞夫教授の妻の細貝景子に講演の帰りの列車のなかでひさしぶりに対面した。このころは細貝教授は論文を載せる出版社もなくなってかなり生活に困窮していた。彼らは古本屋をはじめようとしていて、その資金繰を彼女の実家の兄に頼みに行ってきた帰りらしいということがわかった。
 突然、学生から細貝教授が亡くなったという知らせを受けた。景子は夫を亡くして途方にくれていた。これから始めるはずだった古本屋のほうも兄夫婦にのっとられるようにして、家を出されてしまった。たよるあてもなく島地に相談したが、体よく島地の囲われの身となってしまった。しかし島地には景子にたいする興味がすでにうすれはじめており、かれの知っている教科書会社に彼女を紹介することで島地は彼女と手を切ろうとする。
 また島地の高校時代の友人の佐野周平の妻の明子は景子とは対照的な魅力があり、佐野の家に遊びに行っていたのは、周平と話すというよりも明子に会える楽しみからであった。佐野は単身で四国に転勤になる。それを知った島地は明子に近寄ろうとしていた。湯河原に明子が俳句の会で旅行することがわかった島地は、教科書会社の岡田に次回の編集会議は湯河原でやろうという提案をする。明子の宿泊先にたずねていき、いかにも偶然をよそおってドライブにでもいかないかと誘った。旅先の気のゆるみからか明子もついていった。その帰りに島地におそわれてしまう。彼女はひとり自殺をかんがえはじめる。
 一方景子は、島地を夫と同じ教授だからということで信用していた自分のあまさなどが身にしみるようであった。岡田に島地の宿泊先をきいて電話をする。島地はまた別の女性とこの旅行にきておりそれを知った彼女は逆上する。ふとしたことで拾ったナイフに手がふれたとたん島地を刺していた。島地の血をみながら景子はなんの感情もわかなかった。警察ではいままでのことをあらいざらい話した。警察側は島地の事情聴衆もした。かれは事実をことごとく隠した。教授の名誉をたもつためである。警察は景子に好意的であった。彼女は釈放された。
 
『地の骨』

 舞台は大和大学という私立大学。この大学の文学部にはT大学を定年退職した総長、学部長(上条教授)をはじめとするT大学派と生え抜き派(代表・川西教授)が暗黙のうちに対立している。上条の下には稲木助教授がいる。
 稲木は入学試験の原稿を紛失する。それが契機でホテルを経営する楢沢という女性と関係をもつ。楢沢は熱海で高級ホテルを経営しているが、その正体は判然としない。いっぽう、川西は銀座のバ−の啓子と関係している。いずれも女性関係が乱れているが、川西は啓子の紹介で住吉初子という女性からR大学への息子の裏口入学を依頼される。330万円をその謝金として受取り、R大学の杉浦教授にわたすが、そのうち120万円を抜き取って啓子との京都旅行につかい、しかもその半額以上を盗難で失う。初子の息子は不合格。川西は返済できず、最後には初子に告訴される。
 いっぽうこの大学の有田理事は無記名預金で大学の財産を分散し、そのなかから総長の自宅建設費を捻出している。川西は授業料値上げ問題でT大学派を切り崩すことをかんがえ、その無記名預金を調査して有田と対決するがこれも敗北。教授会の風景や内部での陰湿な派閥、そして理事会と教授会の関係などがからみあう。

『小説東京帝国大学』

 事件は井上円了の主宰する哲学館の倫理学の試験でムアヘッドの教科書の解釈が不敬罪にあたるのではないか、という文部省ならびに帝国大学からの圧力にはじまる。問題となった答案を書いた工藤雄三は、やがて奥宮健之という人物にめぐりあう。奥宮は幸徳秋水などとつながりのある革命家。また、工藤のもとには事態を憂慮する吉野作造もやってくる。そんななかで、社会はめまぐるしく変化してゆく。東京帝国大学では、自由主義者や実証史学者がつぎつぎに攻撃されたり、辞任に追い込まれたりしてゆく。いっぽう、伊藤博文や山形有朋などの政治家は直接、間接に大学行政に干渉する。そこに下田歌子だの、「穏田の行者」飯野だのといった人間たちが錯綜してあらわれる。
 表題は「小説」となっているが、これは大逆事件を中心に、いかにして明治帝国主義が形成されてゆくかをえがいた歴史ドキュメントというべきであろう。そのなかで、「東京帝国大学」がどのような役割をはたしたか、がさまざまな人物の言動をつうじて語られる。工藤雄三の告白文のようなものが、この作品のさいごに掲げられているが、それも「小説」という観念からははずれている。

『混声の森』

 東京の西郊にある私立女子大学の若葉学園。ここの専務理事である石田謙一が理事長の大島圭蔵の女性問題を根拠に理事長の座からひきずりおろそうとする。現校長は理事長のロボット的存在であるので校長にかんしても著名な柳原博士をひきだそうといろいろと策略をめぐらす。
 石田は先代の大島理事長(現理事長の兄)の時からの事務員として働いており、あるきっかけで旧陸軍の敷地を譲り受けた。その後、石田は事務的手腕を買われて専務理事までひきあげてもらった。が、現在の大島理事長は役人あがりで教育的ではなく、女子大学の経営というよりも、私利私欲のために理事長になっているような人間であった。教授たちにも、理事たちにも信頼はなく、ただ若葉学園理事長という役職を利用しているようなところがあった。また石田をないがしろにするような態度もかれにとっては許せなかった。
 あるとき学生の京都旅行への引率として学生課の秋山千鶴子と大島理事長がいくことになった。石田は理事長と秋山の関係を知っていたので、興信所に二人の尾行調査を依頼した。この資料はのちの理事長追い出しに利用するつもりであった。その調査報告書を関西方面の卒業生からの投書というかたちで、学園宛に郵送させた。
 このようなことの反面で石田はホステスのルミ子を京都への一泊旅行に連れて行く。京都へは石田は柳原博士に会うために隠密に旅行するので他の人々には北海道へゆくといってある。この旅行の帰りにルミ子は交通事故にあって死亡する。石田はルミ子を置き去りにして東京へもどる。
 学園内では大島理事長と石田専務理事の戦いがはじまるのだが、石田は交通事故に会い、足を骨折して一ケ月ほど入院する。その間に事務局長の鈴木と理事の久保田、室田が大島と話し合い理事長辞任の約束をとりつける。
 大島理事長が辞任し、石田が新理事長となり柳原博士が新校長となった。その際に、柳原博士は石田から自分の教育方針にのっとって協力をおしまない、という念書をとる。石田はその時はこんなものは儀礼的なものだとおもって、サインをしていた。
 二人の就任後、一ケ月してから柳原博士が再度上京した。このときに、石田は校長からよばれ、教育方針についてはなしを聞くことになる。柳原校長は自分の教育方針はかたまったので協力してほしいと石田に確認をとってから、石田に理事長を辞任していただきたいと申し渡す。石田にとってみれば寝耳に水のことであるが、柳原校長は京都でのルミ子の交通事故のこと、大島理事長と秋山千鶴子の尾行調査のこと、女性関係のこと、すべて調べていた。
 若葉学園は清潔な女子大教育にしたいという柳原校長の教育方針に石田は不適当と判断さ解任される。

『火の路』

 歴史学専攻の高須通子(T大学助手)が飛鳥の古代の石の謎について新しい見解を発表する。その際、海津茅堂という俳句の先生に会う。彼は昔大学助手をしていてかれの発表する論文については一目おかれたという人物だった。かれは、彼女の考えについてのいろいろな意見をのべた。かれは高須の意見に賛成であり、自分も昔そのようなことを調べていたことをのべ、その方面のはなしを通子にくわしくする。通子は海津との話の中で異宗教からの影響をかんがえつく。そしてその考えを実証するために旅にでる。帰国後論文を発表するが、このような定説をくつがえすような論文は、若手の学者が興味をもったとしても黙殺されるのが常であり、反応はなかった。助教授は教授へ、助手は助教授への順当な昇進をただのぞんでいるだけである。そのためにはいまの教授にたてつくことはかんがえられないのである。
 いっぽう海津は、大学卒の研究員ではなく一高校の教師であった。そのかれが歴史分野では有名な教授へ自分の論文をおくりつづけ、その教授が助手としてかれをひきとったのである。そしてその研究室でかれは精力的な研究活動をつづけた。いまも順調に研究生活をつづけていれば現在の学者たちはかたなしであったろうといわれるほどであった。しかし、その教授が亡くなって次の教授になったときに、かれは迷惑がられた。そのうえ女性問題をおこしただけでなく、その相手が歴史分野の実力者である人物に関係があったのでこの世界から追放されることとなってしまった。だが、古代遺跡の知識について海津は現在の学者などよりも上との評判もいまだに古い学者たちのあいだでは噂されいた。
 その海津には裏の生活があり盗掘をやっていたらしい。自分の本当の娘のためであるが、出生の秘密をしらなかった娘が真実をしり、投身自殺をとげる。海津もその後をおう。
 一方、高須は担当教授の説にそむいた論文を発表したということで、母校を追い出され四国の短期大学の歴史学講師になる。 

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1158