加藤秀俊 著作データベース

風景とは何か(内田芳明)

発行年月: 19920326
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



書評 内田芳明『風景とはなにか』(朝日新聞社)

 この著書のなかにもしるされているとおり、志賀重昂の『日本風景論』以来、おおくの研究者や評論家が「風景」の問題を語ってきた。そのなかには歴史家もいたし、建築家もいた。民俗学者もいたし、文学者もいた。風景、というものが、だれにとっても身近かな観察の対象であり、また批評可能な性質のものであるがゆえに、そして、さいきんではあまりにもその風景が変化しつつあるがゆえに、「風景論」はいくつも書かれている。そんななかで、マックス・ウェ−バ−学者として著名な著者が、ここ数年「風景」に興味をもち、考察をくだしてきたことにはじゅうぶんな意味がある。とりわけ、西洋史についての該博な知識から、現代日本の風景、とくに都市風景をヨ−ロッパ世界との対比のうえで論じたこの論集からは学ぶべきことがおおい。
 とくに、この書物では現代日本の都市風景を破壊した重大な原因のひとつとして、著者が「近代建築」というものをとりあげ、それにたいしてきわめて批判的な見解をしめしていることにわたしは興味をもった。「風景論」を書いたおおくのひとびとが、現代の都市計画や建築に多かれ少なかれ、いささか遠慮気味なのに、この著者は現存の建築家の実名をあげて徹底的に「近代建築」に挑戦している。そればかりではない。著者はヨ−ロッパでも日本でも、じつにこまやかにみずからの足でさまざまな都市をたづね、その体験による具体の事例をいたるところで紹介している。書き下ろしの書物ではなく、市民講座での講演や、雑誌に寄稿した論文などがあつめられているので、ときに難解な部分もあろうが、現代の自然と都市について反省するための手がかりになるだろう。
 しいて不満をいえば、ここにとりあげられる都市がヨ−ロッパと日本だけで、アジアや、ラテン・アメリカなどの都市景観がほとんどとりあげられていないことだ。中国、アセアン諸国などの都市にも着目して、さらに比較枠のおおきい風景論が展開されてゆくことをつぎの著書に期待したい。(文部省放送教育開発センター所長 加藤秀俊)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1153