加藤秀俊 著作データベース

微粒子が気候を変える(三崎方郎)

発行年月: 19920701
掲載  : SUMISEI BEST BOOK(7月号)
発行元 : 住友生命



推薦する新刊書

三崎 方郎「微粒子が気候を変える」(中公新書)

 さいきんのニュ−スによれば、オ−ストラリアでは皮膚ガンの患者が激増しているという。その理由は南極付近でのオゾン層の破壊が進行し、その結果紫外線の透過率が増加したからだそうだ。真っ青な空と海にめぐまれたゴ−ルドコ−ストの海岸風景などは、われわれにお馴染みだが、あののどかな光景のなかにじつは大気汚染のツケがまわってきているのである。日光浴が健康のためによい、などというのはむかしのはなしで、いまはちょっと日差しのつよいところに出るときには皮膚を太陽光線にあてないほうがよい。
 いくつかの国でフロンガスの使用の即時停止など、すくなくとも現状をさらに悪化させないための政策手段が検討されはじめているが、こうした大気の変動をもとのすがたにとりもどせるのか、あるいはもう手おくれなのか、それはわからない。「地球環境」ということばを耳にしてからもう何年にもなるし、とりわけことしは大規模な地球環境開発会議がブラジルで開催されることもあって、なんとなく「環境問題」は流行語になっているかのようでもある。テレビのコマ−シャルだって「地球にやさしい」などくりかえし叫びつづけている。
 しかし、ほんとうにいま地球をとりまく大気がどのような状態にあるのか、またそのことがどうしてわかるのか、という基礎的な学問のはなしになると、われわれの大部分はなにも知らない。環境問題におおくのひとびとが関心をもつことはよいことだが、そもそも空気というものがどのような性質をもち、それがどのような理由によってどのように変化しているのか、といった問題を勉強しておくことも必要なのではないか。
 そのような意味で、この書物は学界の最先端の研究の現状を紹介してくれる好著である。内容がわかりやすいか、といえばかならずしもそうではない。物理と化学の基礎教養がないと読みこなせない。だが、高校までの教育をうけたふつうの人間なら、学校時代を思いだしながら勉強できる本だ。生涯学習時代の独学の書物として推薦できる。著者がこの本で強調しようとしているのは、いわゆるエコロジ−運動といったものではなく、大気の研究のなかで、まだじゅうぶんに解明されていない対流圏エ−ロゾルと気候変動という問題であって、それは、学問の世界でも、いかに未知の領域があるかを教えてくれるのである。そこには学者としての謙虚な姿勢と、これから解決されてゆかなければならない問題点の指摘がある。たまには、こういう書物をひもといて一日を勉強にささげることがあってもいいのではないか。(加藤 秀俊)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1150