加藤秀俊 著作データベース

卒業旅行の社会学

発行年月: 19920315
掲載  : 観光文化(第92号)
発行元 : 日本交通公社



  卒業旅行の社会学             加藤 秀俊

 むかし、岩手県の遠野の村で調査していたころ、土地の古老から「伊勢兄弟」ということばをきいた。もう、いまではこんなことばは死語になっているろうが、はなしをきいていると、この「伊勢兄弟」という関係がむかしの日本でどれだけだいじなものであったかがよくわかった。
 「伊勢兄弟」とはなにか。それはおなじ年齢集団にぞくする若者たちが何人かいっしょに伊勢神宮に旅行したときの仲間、といった意味である。いまでこそ、旅行はすべての人間の日常的な経験になっているけれども、かっての日本では、よほどのことがないかぎり長距離の旅行はしなかったし、またできなかった。そんななかで、村の若者たちのなかでえらばれた数人が伊勢に参詣したのである。むかしのことだから、岩手のこの寒村から伊勢までの道は遠かった。汽車を乗りつぎ、三日ほどかけて伊勢にたどりついた。いまなら、東北新幹線、東海道新幹線でわずか数時間の旅行だし、もしも飛行機の便があれば一時間で数百キロの旅は簡単にできる。しかし、これら明治生まれのひとびとにとって、伊勢までゆく、というのは大事件であった。まず、貧しい村の経済のなかで旅費を捻出することがむずかしかった。積み立てた資金をだいじにふところにいれ、生まれてはじめて汽車というものに乗った。
 途中で見聞するものは、すべて新鮮だったが、同時に神経も緊張した。東京の雑踏にも戸惑ったし、見知らぬ宿でもスリや盗難に細心の注意が必要だった。食べ物や飲み物にも気をつけた。万一、病気にでもなったらたいへんだから、仲間どうし、おたがいに気をくばらなければならなかった。当時の若者たちにとっては、この伊勢参詣は、ひとつの「冒険」旅行だったのである。もちろん、旅にはたのしいこともたくんあった。ほうぼうでめずらしいものを見たし、はなしもきいた。いうなれば、これは弥次喜多道中のようなもので、村に無事かえってきたときには、あれこれと土産ばなしがはずんだ。
 なによりも重要だったのは、この旅行のあいだに、仲間が血縁の兄弟とおなじように仲よくなったことである。よろこびも、苦しみも、おたがいにわかちあったのだから、伊勢旅行からかえってきたあとも、かれらのあいだにはその共通経験がふかく心のなかに痕跡をのこしたのであった。だから、この仲間を「伊勢兄弟」といったのである。
 この「伊勢兄弟」のはなしは、わたしにとってたいへん感銘がふかかったので、このことはこれまでほかのところでも書いた。だが、その後、日本各地の村落を訪ねているうちに、どうやら、これは日本文化のなかでの成人儀礼のひとつであったのではないか、とかんがえるようになった。いまでこそ、成人というのは憲法のもとで二〇歳になった男女が一月一五日に「成人式」をむかえる、というかたちに定着し、またその日は全国的な祝日になっているけれども、かっての日本では人間がこどもからおとなになるための儀式は厳粛でしかも多様なものであったらしいのである。民俗学者たちの調査記録をみると、そのことはよくわかる。「おとな」になるためには、ずいぶん、むずかしい関門を通過しなければならなかったのだ。
 たとえば、福島県の郡山のあたりでは一六歳になった男の子たちはおよそ一〇人くらいの集団で、飯豊山という山に登った。日取りも旧暦の七月一〇日ごろ、ときまっていた。しかもこれはたんなる集団登山なのではない。山に入る四日まえから、かれらは神主さんの家に合宿し、一日に三回、水垢離(みずごり)をとり、神道の祝詞を学習する。そして四日がすぎると、山の麓で水垢離をとってから登山を開始する。途中、祝詞をとなえながら歩き、難所では米を撒く。食べ物も、この神聖な行事のあいだは精進に徹し、生ぐさいものは口にしない。服装や持ち物にも決まりがある。そして、この厳格な登山をおえると、そこではじめて一人前の男としてみとめられるのだ。本人だけではなく、息子を山に送った家族も、この行事のあいだは精進潔斉を守り、こどもの無事を祈る。
 これに似た慣行は、日本のあらゆる地域でみることができる。こども時代を終了しておとなになるためには、登山によって代表されるようなきびしい経験を通過しなければならない。人類学者のいう「通過儀礼」のなかで、このような成人儀礼はおそらくもっとも重要なものであろう。さきほどのべたように、現代の日本では「成人式」という国民儀礼がおこなわれているが、法律で定められた二〇歳という年齢は、選挙権の行使だの、自動車の運転免許だの、あるいは飲酒、喫煙といった「おとな」にあたえられる権利と義務の発生をしめす儀式なのだ。それまでは児童福祉法だの少年法だのといった特別の法律によって保護されていた若者たちはこの日から「おとな」として社会的に処遇されるのである。それが、現代における成人というものなのだ。
 しかし、このように国が定めた成人とは別個に、どうやら伝統社会のなかにあった成人への通過儀礼も併存しているようである。たとえば、日本の修学旅行などもそうだ。修学旅行のはじまりについては、いくつもの見解があるが、わたしの知るかぎりでは明治初期に栃木県の中学生が上野で開催された内国博覧会を集団で見学にきたのがはじまりであるらしい。親の手もとをはなれて同年代の仲間といっしょに旅行することは、たぶんこどもからおとなへの移行を象徴するものなのであった。そして、このような修学旅行がいまもなお隆盛をきわめていることは、あらためていうまでもあるまい。われわれは、ほとんどひとりの例外もなく小学校あるいは中学校の在学中に修学旅行を経験している。それは、きほど紹介した福島県の登山と、その精神において連続しているのではるまいか、とわたしはおもう。じっさい、わたしなどの世代、つまり昭和ひとケタの人間の戦前の修学旅行の行く先あ、おおむね伊勢神宮から京都、奈良というコースであった。まさしくそれは現代版の「伊勢兄弟」をつくる旅だったのである。
 そういう修学旅行を経験した若者たちは、さらにじぶんたちで自発的に「卒業旅行」というのをはじめるようになった。大学で四年間をすごし、就職も決定したかれらは、最終年度の試験がおわるとグループで旅行にでかける。とりわけ、このごろでは「卒業旅行」なるものは、おおむね海外旅行、ということになっているらしい。わたしは年間、平均すると五、六回は外国出張で日本をはなれるけれども、夏休みと年末・年始の海外旅行ブームにくわえて、このごろでは二月中旬から三月下旬にかけて学生たちが大量に海外にでかけてゆくことに気がつく。行く先はアメリカでったり、ヨーロッパであったりするが、男女をとわず、学生グループの旅行に出会う。それだけ日本あひゅたかになったのだし、あれこれ批判はあるだろうが、若いうちにたとえ数日であっても外国を経験するのはけっしてわるいことではないとおもう。あまりはしゃぎすぎたりするのは感心できないけれども、外国にでて、失敗したり、勉強したりするのはいいことだ。じっさい、わたしなどのみるところでは、「卒業旅行」は若者にとってひとつの試練のようなものであるのかもしれぬ。うわべをみていると、かれらはたのしそうだし、なにしろ友人た ソといっしょなのだから、心づよいようにみえるけれども、心中はかなり緊張している。すこし遅めの、そして第二の「成人儀礼」が「卒業旅行」というものなのかもしれない。
 とりわけ、この「卒業旅行」が重要なのは「学生」という身分ないしは段階から「社会人」というあらたな段階への通過儀礼という意味がこめられているからである。学生のあいだは、たいていのことは大目にみてもらえた。遅刻しても、休んでも、あるいは羽目をはずしても、べつだん、たいしたことはなかった。だが、いったん就職して会社にはいれば規則や規律は厳格である。あたりまえのことだが、学生であることと社会人であることとのあいだには生活態度、生活様式のうえでも雲泥の差があるのだ。このふたつのことなった世界のあいだに「卒業旅行」がある。それは学生時代の終末と社会人としての生活の開始とを象徴する行事なのだ。そうかんがえれば、「卒業旅行」のもつ意味はおのずからあきらかであろう。このようにして、つぎの時代には「伊勢兄弟」にかわって、こんどは「パリ兄弟」だの「シドニー兄弟」だのがうまれてくるのかもしれない。
 それはそれでよい。しかし、わたしなどがときどき不安におもい、また気がかりなことがひとつある。それは現在の若者たちがじぶんの母国である日本のことをあまりにも知らなさすぎる、ということだ。ジェット機時代に生きるわれわれは、すでに地球の大きさについて無関心になっている。時間距離でいえば、新幹線で東京から博多まで旅行するのと日本からシンガポールまで旅するのと、まったくかわらない。国内でも不便なところに旅していたら一〇時間以上かかってしまうが、飛行機ならおなじ時間でロンドンまでゆくことができる。だから、若者たちは気軽に海外にでかける。むかしだったら「洋行」というのは特別なことだったのに、いまはどこにでも自由にゆける。それはありがたいことだけれども、ハワイにゆき、香港にゆき、あるいはニューヨークにゆく若者たちのおおくは、じっさいのところ、あまり国内旅行をしていないのだ。もしも、ここに百人の学生をあつめて旭川にいったことのある人、石垣島にいたことのある人、信州飯田にいったことのある人、と手をあげさせたら、その数はきわめてすくない、とわたしはおもう。じじつ、わたしはかって、ある大学で学生を秋田に連れていったことがあるが、はじめて秋田というところにきた、という学生が九割以上であったことにおどろいた。
 外国旅行をわたしは否定しようというのではない。おおいに結構である。だが、外国を知るまえに、あるいはそれと平行して日本をもっとよく知ってほしい。地理の授業でいちおう、日本列島がどのようなすがたであるのかは、みな理解している。しかし、地図で知っている日本と、じぶんの足で歩き、じぶんの目で見る日本とはまったくちがうのである。わたしは、じぶんの職業柄、日本の各地を歩いてきた。だが、日本地図のうえに、じぶんの行ったことのある村や町を書きこんでみると、いかにまだ知らない地域があるかに茫然とする。これだけゆたかな多様性にとむ母国日本を素通りして、いきなり数日ストックホルムに旅行するのもよかろうが、世界を経験するまえに、日本を経験してほしい。じっさい、「卒業旅行」といえば海外、という習慣がいつ、どのゆにして生まれたのかわたしは知らないが、これからの日本ではもっと日本を知るための国内「卒業旅行」があっていいのでないか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1149