加藤秀俊 著作データベース

「耐久性」なき「耐久消費財」

発行年月: 19920514
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社



       技術革新と生活文化 加藤 秀俊

 数年まえに買った目覚まし時計のぐあいがわるくなった。べつだん、高価な品物ではない。たしか五千円くらいだったと記憶する。この時計、ちょうど手ごろなおおきさで、ボタンを押すと真夜中でもバックライトで時間がわかるし、設定した時刻になるとブザ−が鳴り、それからあと五分おきぐらいに、くりかえしてブザ−が反復して作動する、いわゆるスヌ−ザ−機能がついている。たいへん便利だった。これに狂いがでてきた。設定した時刻に鳴らなくなったうえ、夜光装置にもムラが発生した。
 安い品物だから、おなじものを買い替えようとおもった。しかし、あちこちの時計店に行っても、見あたらない。時計屋さんは、もうこんな古い製品はありませんから、新品を買ったほうがいいですよ、といってくれるが、同一の機能をもった時計はない。旅行用の小さな時計や、大型の置き時計風のものはあるが、わが家で使ってきたような日常の家庭用のものはない。メ−カ−に問い合わせてみたら、もはや製造中止だという。しかたがないから、メ−カ−の窓口にこの目覚まし時計を持って行って修理を依頼した。修理代金は三千六百円で、そのうえ、修理には一月以上かかるという。それでも、愛用の便利な時計だから、修理をたのんできた。
 おなじような経験がこのところつづく。わたしが一〇年ほどまえに買ったCDプレ−ヤ−の具合がわるくなった。電子信号の読みとり部分に故障が発生したのだという。ここでも、修理よりは買い替えをすすめられた。だが、この機械は現在市販されているものよりデザインもいいし、使いやすい。なによりも、これはわたしの誕生日に家族から贈られたもので、わたしじしんも気にいっている。だから、これもメ−カ−に修理にだした。現物が修理をおえて手もとにもどってくるまで、二か月かかった。
 このような経験をくりかえしているうちに、わたしはおくればせながらひとつのことに気がついた。それは、現代日本の消費社会では「耐久消費財」というものがもはや「耐久性」をもっていない、ということである。物理的には時計もCDプレ−ヤ−も、その他もろもろの商品は耐久性をもっている。一〇年でも二〇年でも使える。しかし、いったん故障すると、それを修理するのがたいへんだ。わたしのばあい、時計もプレ−ヤ−も、とにかくメ−カ−のがわに部品があり、それを修理できる技術者がいたからしあわせだったが、ときには古い部品がない、ということもある。要するに物理的には耐久性があっても、社会的に耐久性がなくなってしまうことがしばしばなのである。
 そのことは、現代工業製品一般についての根本問題だ。自動車、家電製品、コンピュ−タ−、なにをとりあげてみてもつぎつぎに新製品が登場する。技術革新のテンポが速いから、それは当然のことだろう。それはそれでよい。しかし、だからといって、わずか一〇年まえの製品の修理部品がなかったりするというのは困る。しかも、新製品なるものが、じつは複雑怪奇であることにも注意したい。たとえば、ビデオ関係。わたしの家にはごく初期のビデオ・デッキがある。ボタンを押せば、その場で録画できる。きわめて簡単だ。ところが、衛星放送がはじまって、つい昨年あたらしいビデオ・デッキをもう一台買ったら、操作方法がさっぱりわからない。マニュアルを片手に、リモコン装置をいじってみるのだが、いくらやってみても不可解である。
 不可解な理由はいろいろあるが、やたらに不要な機能がついている。たとえば、番組録画の予約というのがあり、それは解説書によれば一年間の予約もできる、と書いてある。どこの誰が一年間の予約をするというのだろう。テレビ批評家などには必要なのかもしれないが、すくなくともわたしのようなふつうの人間にはまったく無用の長物。そんな奇妙なものがついているから、むかしは簡単だったテレビ録画操作がパソコンなみの難解なものになってしまった。技術革新は結構だが、革新の結果、生活者にとって不便な商品が技術者の独善によってわけもわからず登場するのは迷惑というものではないのか。メ−カ−が技術を開発するのはよろしいが、生活者の立場に立って使いやすいものをつくってほしい。
 それに、クオ−ツ時計だの、視聴覚機器だのといったものの基本技術は、もう一〇年くらいまえに完成している。それからあと、さらに技術は進歩しているが、生活者にとってはそんなことはたいして重要なことではない。使いやすく、そして長期間にわたって店頭にならぶことのできるようなすぐれたロングセラ−商品を継続してつくってほしい。そうでないと、生活者は不要な悩みと怒りを感じつづけなければならないのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1145