加藤秀俊 著作データベース

スポーツの文化社会学

発行年月: 19920701
掲載  : 季刊大林 NO.36 (オリンピック)
発行元 : 大林組



        スポ−ツの文化社会学        加藤 秀俊

一、競技の起源

 日本の民俗行事のなかには、さまざまな年占いがある。そのいくつかを柳田国男の『新たなる太陽』から紹介すると、まず綱引きがある。いまでこそ、この競技は運動会の種目でしかないが、その原型をたずねてみるとおおむねふたつの隣接する村どうしが小正月の日に綱引きでその年の作柄を占う行事であった。勝ったほうの村は豊作、負けたほうは凶作というわけだ。とりわけ現在の滋賀県大津の住民と三井寺門前の住民のあいだの綱引きなどは正月一三日から一四日にかけておこなわれる大規模なものであって、住民一同、この競技には熱中したものであるらしい。
 おなじく京都近辺では鞍馬の竹切りがそうだ。これは六月二〇日の夜ときまっている。ここでは二本の青竹を柱に縛って立て、法師二〇人が一〇人ずつにわかれて山刀で竹を切る。それぞれの一〇人は丹波と近江の二国を代表するものとされ、早く切ったほうが豊作ということになっていた。
 印地打ち、あるいは石打ちともよばれる石合戦も年占いであった。これは文字どおりふたつの地域の青年たちが石礫を相手方にむかって投げつける競技であって、その性質上、当然、怪我人もでた。尾張熱田の印地打ちなどはとくに有名で、これは正月一五日に名古屋の集団と熱田の集団とが石を投げ合って吉凶をうらなう。怪我人どころかときには死者もでた。そんなことがあって、熱田の印地打ちは元禄一二年に禁止されている。
 沖縄や長崎でおこなわれているベ−ロンという手漕ぎのボ−ト競技も、もともとは村落対抗競技で、これまた、かつては船上でたがいに櫂で相手を殴り合うこともあったそうだ。こんなふうにして、年占いが日本のあちこちでおこなわれていたのである。あとでみるように、こうした一連の年占いは、時代とともに世俗化し、スポ−ツになり、または観光資源になってしまった。
 日本だけではない。おおくのスポ−ツはその淵源を民間の年占いのなかにもっている。たとえばフットボ−ル。R.デニ−の考証によれば、この競技は一〇世紀のイギリスではじまり、もともとは吉凶を占う村落相互の競技であって、初期の段階では牛の頭蓋骨を足で蹴って、隣接する村の若者たちが相手の村をゴ−ルにして競いあったものだという。ところが、一八二三年にラグビ−村のエリスなる人物が、ほんらい蹴るべきボ−ルを手にとって抱えて走ってしまった。それがラグビ−の起源である。ちなみにこのル−ル違反によってラグビ−は人気スポ−ツとなりエリスの墓碑銘には「みごとなル−ル無視によってラグビ−をつくった」と記されているそうだ。そのラグビ−熱に対抗して、伝統的フットボ−ルの愛好者は一八六二年にフットボ−ル・アソシエ−ションを結成。アソシエ−ションの略称「アソック」がやがて「サッカ−」に展開してゆく。
 いささか余談にわたってしまったが、競技の起源というのは、おおむねこうした素朴な民俗にあるようだ。おたがいが競い合って、勝敗を決すること。それが競技ないしはスポ−ツという行為の原型だったのである。とはいうものの、現在の競技がもっているような厳密なル−ルがむかしからあったわけではない。じっさい、中村敏雄の『スポ−ツル−ルの社会学』によると、西洋でのスポ−ツのル−ルが成立してくるのは一八世紀のことであったらしい。もとより、ギリシャの昔、あるいはそれ以前にも競技には約束ごとはあったけれども、かならずしもそれは成文法にはなっていなかったようだ。だから、競技は、ときには殺伐なものになっていた。
 そのことは、N.エリアスの「スポ−ツの起源」という論文を読んでみればすぐわかる。かれは古代オリンピックの記録をつぶさに調査し、おどろくべき事実を発見した。すなわち現在のレスリングの原型となったギリシャの格闘技では暴力と、ときには殺人までもが公認されていたというのだ。かれによると、「五世紀のはじめレスリングで優勝したメッサナのレオンテイスコスは相手の指をへし折って勝利をおさめたし、二回にわたって優勝したフィガリアのアラシオンは五六七年の大会で首を絞められて死んだ。しかし、死ぬまえにかれは相手の足の指を折ることに成功した。相手がその苦痛から手をゆるめたので、審判員はアラシオンを勝者と認定し、その死体に勝者の栄光をあたえた」「したがって、この時代には競技で殺されたり、重傷を負ったりすることはしばしばであった」
 つまり初期オリンピックというのはわれわれがふつうにいう「競技」ではなく、むしろ「決闘」にちかかったのである。とりわけスパルタから出場した選手は勇猛果敢であって、レスリングでは相手の肉体をところかまわず殴ったり蹴ったり、ときには目玉をくり抜くといった残酷な方法で戦った。しかも、この時代には時間制限もなく、相手に噛みつくことだけは禁止されていたようだが、審判員の権力は弱く、ル−ルは無視されるのがふつうだった。「こうしたオリンピックは一千年にわたってつづいた。その間に暴力の限度はときどきかわったが、相手に怪我をさせたり殺したりということはふつうだった。だから、その時代の競技を現在いうところのスポ−ツとおなじだったとかんがえるのはあきらかにまちがいである」とエリアスはのべている。このような事例をみるならば、さきほど紹介した印字打ちの石投げ合戦などは、まだおだやかなほうなのかもしれない。

二、神と人
 
 江戸期の百科事典ともいうべき喜多村信節の『嬉遊笑覧』の「武事」の項にはつぎのような記述がある。
 「すまふの事は〔垂仁紀〕に宿禰蹴速の角力より後〔皇極紀〕に命健児相撲とあるを始めにて相撲節會を行はるゝ事毎歳七月に諸国の供御人を召て先内取あり〔栄花物語根合巻〕にははだかなるすがたとものなみたちたるぞうとましかりけるとあればむかしより裸にてとりにしことといへり」
 ここにいう「相撲節會」(すまいのせちえ)とは宮中でおこなわれる射礼・騎射とならぶ「三度節」(みたびのせち)のひとつであって、ここでは国を東西にわけてその年の吉凶を占うのがその趣旨であった。また、この儀式は乾期の雨乞いにもおこなわれた。要するに、これは神事なのである。ついでにいっておくと、「すまふ」というのは「素舞い」すなわち、からだになにも着ないで裸でおこなう「舞い」のこと。それは、神にささげる芸能でもあったのだ。
 とはいうものの、この相撲というスポ−ツはべつだん日本の発明によるものではない。格闘技の歴史は人類史とともにふるく、いまから五千年ちかくまえの古代イラクの遺物として革帯をしめたふたりの男が四つに組んだ像がのこっているし、インドでもお釈迦さまが阿難陀太子と力くらべをなさった、という記録がある。中国でも周の時代には相撲がさかんで孔子も『礼記』のなかで「武を講じ、射御を習し、以て角力す」としるしている。さきほどのべたオリンピックのレスリングもまたこの系列にはいる。これら格闘技が文化伝播によるものなのか、あるいは平行同時発生的なものなのかはわからない。だが、いまここにあげたさまざまな事例が、いずれも神さまにたいする捧げもの、という点で共通していることに注意しておきたい。古代オリンピックの格闘技でしばしば死者がでた、というのもその死体を神への犠牲と解釈するならば納得がゆく。
 そのようにかんがえてくると、スポ−ツの起源と芸能の起源とがじつは密接不可分のものであることに気がつく。相撲は「素舞い」であった。それは競技にはちがいないが「舞い」なのである。じじつ、現在の愛媛県大三島では「ひとりすもう」というものがあった。いまでこそ「ひとり相撲」というのは相手のない愚かな努力、といった意味しかもっていないが、元来が「舞い」すなわち舞踊なのであるから、それを奉納するのはすこしもおかしくはない。現代ふうにいうならば、それは神さまのまえで踊るソロ・ダンスなのである。
 そのことは『古事記』にえがかれている有名なアメノウズメノミコトの「岩戸開き」の物語をおもいださせる。だれでもが知っているこの物語では、アメノウズメはアマテラスが隠れた岩戸のまえで天香山からとってきた天の日影をタスキにかけ、天の真木をカズラにかぶり、胸乳を外にだし、裳紐を下腹に垂らして踊った。また、彼女は伏せた桶のうえで足拍子をとってリズム楽器とした。そのにぎやかなソロ・ストリップ・ダンスをみて八百万の神が笑いさざめく様子を耳にしてアマテラスは「何由て天宇受売(アメノウズメ)は楽(あそ)びし、亦、八百万神もろもろ咲(わら)ふぞ」といって岩戸をかすかに開けてのぞこうとする。そこを見計らってタジカラオノミコトが力いっぱい岩戸を開けるのである。ここで舞踊と音楽を「楽(あそ)ぶ」ということばで呼んでいることはきわめて重要だ。なぜなら神のまえでの歌舞の奉納は神聖な行事であると同時に「楽び」でもあったからである。古代日本には「遊部」という職業集団があったが、それは現代的な意味での娯楽を専門とする集団ではなく、神への奉納をその任務とする技芸集団だったことはいうまでもない。
 一般に神楽(かぐら)と呼ばれる神事の系統については、これまで多くの研究がおこなわれてきたが、おおむね神楽のはじまりは「神座」の勧請と、その神座に奉納される芸能にあったようである。「神座」とはその文字のとおり、神の宿る場所である。日本の神々はその存在が融通無碍であって、人間が乞いさえすればいつでも、どこでも天上から降りてきてくださる。全国的に有名な諏訪の御柱などもそのひとつであって、七年にいちどの式年にあらたな柱を立てることで神さまはそこに宿ってくださるのだ。そうした「依代」(よりしろ)に神を招き、そのそばに「まつらう」こと、すなわち仕えることが「マツリ」というものであり、そこで酒食と芸能を神にささげるのである。神楽がそういう芸能の代表であることはいうまでもない。それは神をなぐさめるだけではなく、参集したひとびとの精神をやわらげ、また統一する効果もあった。神楽は神と人のまじわりのイベントであり、またオリンピックのみならず、スポ−ツもまた神事だったのである。

三、芸能とスポ−ツ   

 このようにかんがえてくると、芸能とスポ−ツとのあいだにはおどろくべき連続性と類似点があることに気がつく。もちろん、このふたつのジャンルをささえる原理はちがう。その間の区別については、カイヨワの著書『遊びと人間』をひもといてみるのがよい。かれはよく知られているように「遊び」を四つのカテゴリ−にわけて考察した。すなわちアゴ−ン(競争)、アレア(賭け)、ミミクリ−(物まね)、イリンクス(めまい)がそれである。そして、芸能とスポ−ツのちがいはカイヨワの分類でいうと。おそらくミミクリ−とアゴ−ンの相違なのではないか、とわたしはおもう。
 ミミクリ−、つまり「物まね」とは「自分自身が幻想の中の登場人物となり、そうしたものとして行動する」ことだが、その典型は仮面である。ここで仮面論を復習するつもりはないが、カイヨワによれば仮面こそ「世界的に広まっていた聖具」であった。その事例はかぞえあげることすら野暮というものだが、アフリカの部族社会でも、メラネシアでも、聖なる儀式にはかならず仮面が登場する。さきほどからのべてきた神楽も仮面劇だ。さらに、この仮面の問題をルドフスキ−流に拡大解釈して変身の一種としてとらえるなら、もろもろの化粧やボデイ−・ペインテイングまでもミミクリ−なのではないか。仮面をつけ、あるいは変身することによって、ひとは別人格の存在になって神になったり、神に接近したりしてきたのであった。
 いっぽう、アゴ−ンの典型となるのがもろもろのスポ−ツ競技である。オリンピックは、いうまでもなくオリンポスの神に捧げる神事だったし、相撲もまた神さまのための宗教行事であった。これについては、これ以上、説明したり解釈したりする必要はあるまい。
 しかし、ここで興味あることは、この芸能とスポ−ツというふたつの人間のいとなみが、ともに時代とともに世俗化してきたという事実である。エリア−デの『聖と俗』などをひきあいにだすまでもなく、およそ「聖」なるものはつぎつぎに「俗」の世界に引きずりこまれてゆく。相撲はその土俵やさまざまの儀式のなかにかつての聖なる行事の片鱗をとどめてはいるものの、観客にとって、それはひとつのショ−であり、スポ−ツであり、さらには若花田、貴花田といった人気力士にたいする熱狂である。オリンピックもいちおう「聖火」なる象徴を維持しつづけてはいるが、観衆の関心は勝敗であり、またメダルの数である。
 多くの日本人はいまゴルフに熱中しているが、かれらのほとんどはその前史として毬杖(ぎっちょう)というものがあったことを知ってはいない。毬杖というのは先の曲がった杖で毬を打つ競技であり、古代壁画のなかにはその杖を手にした人物が描かれている。こんなことばは、もはや死語になった。せいぜい、左ききの人を「左ぎっちょ」ということばで呼ぶ例がかすかに残っているていどだし、そのばあいでも「ぎっちょ」とはなにかを知っている人間は皆無といってよかろう。さらに好奇心をもって調べれば、はるかなるむかし、中国から日本に渡来した打毬(だきゅう)が宮廷でおこなわれたという史実があり、それが正月行事であったことも考証できる。これが西洋ではポロになり、ホッケ−になり、またゴルフになった。これもまた、聖から俗への転換の一例であり、現在ではその俗だけが隆盛をきわめ、聖なるものは忘却されているのである。
 芸能もまた世俗化した。出雲阿国が京都四条河原で歌舞伎をはじめたとき、阿国はその胸に経筒を下げ、そこに宗教の名残りをしめしたけれども、その芸能はすでに出雲の神殿からは離脱していた。かつて、あれだけ特別な宗教的意味をもっていた聖物としての仮面は「月光仮面」となり、縁日の屋台で販売される玩具になってしまった。寺院のなかでおごそかに朗唱された経典はやがてご詠歌になり、浪花節になり、さらに流行歌になった。カラオケのマイクをにぎり、小節のきいた演歌を歌う人物の脳裏には、もはやその小節の淵源がご詠歌にあることなど、まったく思いうかびもしないだろう。もともと神に捧げられたカ−ニバルは、いまでは世界から何十万もの観光客をあつめる中南米やカリブ海島嶼国家のショーになった。べつなことばでいうなら、かつて「楽(あそ)んだ」のはアマテラスをはじめとする八百万の神々であったのに、いまではすべての俗なる人間たちが「楽び」に耽溺し、それは大衆芸術の世界を形成することになってしまったのだ。
 だいたい、神社・仏閣という宗教の聖なる空間すらがいまでは観光資源になってしまっているのである。京都には修学旅行をふくめて年間三千万人におよぶ観光客が訪れているというが、かれらのなかにいささかでも宗教心をもって古社寺に足をはこぶ人間がどれだけいるというのだろう。ほとんどひとりの例外もなく、こうした観光客たちは、金閣寺だの、あるいは清水寺だの、あるいは三十三間堂だのを観光バスで巡回し、写真をとって帰ってくるだけなのである。もはや、これら古社寺はひとつの「風物」であり、信仰の対象ではない。ましてや、かれらが真言宗と浄土宗がどうちがうのか、また、八坂の神がどのような縁起によって勧請されたのか、といったことがらを知っているはずもなく、またそんなことにはいっこうに興味さえないのがふつうなのだ。宗教心に燃えた三千万の人間が京都を訪ねている、などと本気でかんがえるひとはいないだろう。聖は俗に転換したのだ。
 そればかりではない。いまや芸能とスポ−ツは国民的規模での最大関心事になっているのである。こころみに朝夕の通勤電車の車中でサラリ−マン諸氏がひろげている新聞をながめてみたらよい。かれらが読んでいる新聞は、おおむね芸能・スポ−ツ紙である。あるいはテレビのスイッチを任意の時間にいれてみたらよい。そこでも、放送番組の五割以上が芸能・スポ−ツであることは誰の目にもあきらかであろう。芸能とスポ−ツ、このふたつがなければ現代生活は成立しえないのである。メデイア産業もこのふたつがあるからこそ隆盛をきわめているのだ。神から人へ、「楽び」は完全に委譲された。さらにいうならば、芸能人とスポ−ツ選手がじつは現代の偶像であり、かれらこそがあらたな信仰の対象になっているのである。もはやひとびとは純正な神にたいしての畏敬の念はもっていない。そのかわりに、われわれは芸能世界でのスタ−のまえにひれ伏し、スポ−ツ選手を崇める。ことによると、これら芸能人とスポ−ツ選手があらたなる神々としていまわれわれの世界のなかにあらわれているのかもしれない。
 だから、といってこのような聖から俗への転換について、わたしは慨嘆したり、あるいはノスタルジアを感じたりしているわけではない。なぜなら人類の歴史というのは、このように転換するべく運命づけられているのかもしれない、とおもうからだ。もちろん、同時代の世界をながめてみるならば、宗教が宗教であり、聖なるものが聖なるものでありつづけている地域もある。たとえば、イスラム世界。そこでは聖なるものは二千年にわたってすこしも変化していない。信仰厚きひとびとがイスラム圏をささえている。京都の古社寺とはちがって、モスクはモスクである。けっしてそれは世俗化してはいない。ましてや、観光資源になったりはしていない。だが、おおくの文化、とくに日本文化のなかでは聖なるものの世俗化のスピ−ドはいちじるしかった。芸能とスポ−ツというふたつの領域の現状はその世俗化のすさまじさをおしえてくれる。もろもろの企業をスポンサ−にして開催されるオリンピックや、おなじく企業からの賞金がかかった相撲を古典的な神々、すなわちオリンポスの神や、八百万の神はいま天空からどのようなお気持ちで眺めておられるのであろうか。
 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1144