加藤秀俊 著作データベース

問答のある教室

発行年月: 19920530
掲載  : 日本教育新聞
発行元 : 日本教育新聞社



       問答のある教室      加藤 秀俊

 わたしは、いま通信教育、とくに放送大学のように、放送や電気通信を利用したあたらしい遠隔教育の問題に興味もって研究をつづけているが、こうした新形態の教育にたいして伝統的な教室授業をおこなっておられる先生がたからは、しばしば批判をうける。そうした批判のなかでもっとも多いのは、教室という対面授業なら、教師と学生のあいだで「対話」が成立するのに、放送や通信ではそれができない、という意見である。たしかに、それはそのとおりだ、とおもう。
 しかし、それでは、ほんとうに通常の教室で「問答」がおこなわれているかというと、どうも、かなずしもそうとは断定できないような気がする。じっさい、わたしなどの経験からいっても、講義のあと、学生に「質問は?」と問いかけても、誰も手をあげない。手をあげるどころか、居眠りをしている。あまりにも反応がないものだから何々君、と指名して感想をもとめても、おおむね当惑したような顔をしている。「対面授業」だから、そこで人間的な交流がある、というのは、理想であり、また理念ではあろうけれども、わたしにいわせれば、それはとんでもない錯覚であって、現在の学生・生徒というのは初等・中等から高等教育にいたるまで、おおむね先生のいうことをぼんやりときいているだけ。「対話」など、どこにもないのが現状なのではないのか。
 おもうに、西洋ではプラトン、東洋では孔子以来、教育・学習という行為は「問答」によって成立していた。わからないことがあるから、学習者は質問をする。それにたいして先生が答える。それこそが教育の原型だったし、現在でも、そうあるのがほんとうだとわたしはおもう。それなのに、日本の教室は、だいたい先生からの一方交通だ。「問う」というごくあたりまえのことが学習者のあいだで習慣になっていない。そういう習慣のないところで、どうして「教育」というものがありえようか。ましてや、通常の教室に人間的交流があり、通信制教育にそれがない、などということができようか。
 べつだん、わたしはじぶんのいまのしごとの自己弁護をしようとはおもわない。だが、通信衛星などをつかって双方向の授業の実験などをこころみてみると、教授法さえよければ、じつに活発な質疑応答がおこなわれる。対面授業だから対話があり、遠隔授業だからそれがない、といった議論はあきらにまちがいだ。教育の方法が問題なのではなく、教える者と教えられる者とのあいだの関係が問題なのである。どうして、いまの日本の教育のなかで「対話」が喪失されたのか、はおたがい、これから謙虚に反省し、また研究しなければならない大問題だけれども、その問題解決のカギをにぎっているのは学習者ではく、教師である。
 わたしのみるところでは、学生・生徒から自発的な質問や疑問がでてるような授業をすることのできる教師こそが、すばらしい教師である。学習者が「わからない」のは、学習者の責任なのではく、教師の責任だ、とわたしはかんがえている。教師のがわで、そのことに気がつかないかぎり、日本の教育の未来はひらけてこない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1143