加藤秀俊 著作データベース

ことばの世界[1]マクルーハンとその時代

発行年月: 19920701
掲載  : INTER COMMUNICATION
発行元 : NTT出版



     マクル−ハンとその時代      加藤 秀俊

 あまり知られていないことだが、1953年から59年までフオ−ド財団はトロント大学のマクル−ハンを代表とする「文化とコミュニケーション」研究グル−プを助成した。それはテレビをはじめとするあたらしいコミュニケーション手段の出現によって社会と文化がどのような変貌をとげてゆくかを主題とした研究であって、あとでみるように、この研究チ−ムでははおおくの知的冒険がおこなわれた。その成果は”Explorations”という小雑誌をつうじて刊行された。わずか6年間しかつづかなかった雑誌だが、その雑誌の表題がしめすように、そこにはこの時代の旺盛な「探求」の精神がみちあふれている。残念ながら、このバックナンバ−を揃えて読むことは日本ではできない。それはすでに1960年の時点の北米においてすら散逸してしまっていた。
 しかし、この雑誌に掲載された主要な論文やエッセイをあつめて、カ−ペンタ−とマクル−ハンとが編集した『コミュニケーションの探求』をひもといてみると、この「探求」の時代がどのようなものであったか、およその見当がつく。まず、第一に強調しておかなければならないのは、かって洛陽の紙価を高め、いまなお伝説的な巨人とされるマクル−ハンがけっして独創的な孤高の天才ではなかった、ということである。じっさい、かれがメデイアについてさいしょに論じた『グ−テンベルグの銀河系』は1962年の刊行であり、また『メデイアの理解』はその初版が1964年となっている。べつなことばでいえば、この2冊の書物は「探求」誌の時代の同人との共同作業を種子とした果実なのであった。もとより、工学と文学を修めたマクル−ハンにとって、あらたな電子的時代の記号論が知的関心の対象になっていたことはじゅうぶんに推測できる。 さて、その「探求」時代だが、その共同研究者あるいは同人はことなった学問分野を超えること、そしてそれらの境界線のなかにこそ、あらたな学問の地平がひらかれるはずだ、ということに確信をもっていたようである。そのことは、ここに仮に「探求同人」とでもい 、べき人物たちの顔ぶれをみただけでもわかる。いまのべたようにまずリ−スマンがいた。人類学者のドロシ−・リ−がいた。大衆文化論のギルバ−ト・セルデスがいた。デザインの領域ではS.ギデイオンがいた。こんなふうに人名をならべあげてゆくと、なんとなくむかしのハリウッドのスタ−たちをなつかしむ淀長さんの学問版を語っているようで、わたしなどはひたすら過ぎた歳月にただ唖然とするのみなのだが、こんなに異分野の、しかも知的好奇心にあふれた学者たちが一堂に会して議論をつづけたのだから、「探求」の現場がいかに興奮をともなったかは容易に想像がつく。「学際的」ということばはいまではいささか陳腐化してしまったが、そこにあったのはまさしく「学際」研究のモデルとでもいうべきものであった。マクル−ハンのしごとはその学際共同研究から生まれたのである。
 そういえば、この時代は学問の再編成の時代であり、わたしが大学院生として在籍していた1954年のハ−バ−ド大学では社会学、心理学、人類学の3学部が部分的に統合されて「社会関係学部」となっていた。いまのことばでいえば「パラダイム」がどうとか、ということになるのだろうが、当時の学者たちはこのような再編をごく自然にうけとめていた。その理由は簡単といえば簡単であって、要するに第二次世界大戦中に「政策科学」としてあらゆる学問分野の研究者たちが軍事研究のため、あるいは戦略研究のために動員された、という事実がある。ダニエル・ラ−ナ−やハロルド・ラスウエルなど、当時スタンフォ−ドのフ−バ−研究所にいた学者たちはそのような学問のありかたについて書物をのこしているし、お馴染みのベネデイクトの『菊と刀』だって敵国日本を理解するための軍事委託研究であった。ベネデイクトやマ−ガレット・ミ−ドは、そのような経験がきわめて新鮮であったがゆえに、その後もコロンビア大学で独自の応用人類学を展開していた。心理学と物理学、文学と人類学、といった従来の学界の常識をくつがえすような結合が戦時中につくられた。学者たちのなかのかなりの部分は、こうしたあ 轤スな国家の要請にさいしょは当惑したが、やってみると学際研究の面白さのとりこになったもののようである。
 「探求」同人はその時代のそうした学問的姿勢を「組織化された無知」ということばで呼んだ。「組織化された知識」は体系的な学問をそれぞれにつくりあげる。そしてその「組織化された知識」のなかに学者たちは「専門家」として安住する。だが、「組織化された無知」に気がついたひとびとは、はそれぞれの「専門」なるものが、いかにせまく、そしてその「専門」の周辺にどれだけおおくの可能性がのこされているか、を知ったのである。そのことばを逆転させていうなら、「無知の組織化」が学際研究の根本精神だった、といってもよかろう。
 私事にぞくするが、さきほどふれたように、50年代の前半、わたしはハ−バ−ドでリ−スマンの指導をうけていた。そのゼミでの参考書としてあげられていたのはマクル−ハンの『機械の花嫁』であり、またセルデスの『民衆芸術』であった。いまふりかえってみれば、それはまさしく「探求」の最盛期とかさなりあう。おそらく、リ−スマン先生はときどきトロントに足をはこびながら、大学院の講義をなさっていたのであろう。そしてこの「探求」で知りあった他領域の研究者たちの思想や仮設にすくなからぬ知的刺激をうけ、それをそのまま学生たちに投げかけておられたはずなのであった。すでに40年代に『孤独な群衆』を著したリ−スマンに着目して研究チ−ムに招いたマクル−ハンもさすがだし、逆にこの「探求」に参加して「組織化された無知」のたのしさを発見したリ−スマンもみごとだった、とおもう。
 それはそれでよい。しかし、それではなぜ、フォ−ド財団がこんなにたくさんのアメリカの学者が参加した共同研究の編成にあたってアメリカ合衆国の大学、たとえばハ−バ−ドを拠点として助成することなく、カナダのトロントに援助をおこなったのか、という疑問がのこる。その点について、文献的に確証することはできないが、わたしの推測によれば、1850年代初頭のアメリカにはマッカ−シイズムが吹き荒れ、リベラルな学者や研究がことごとく共産主義というレッテルを貼られていた、という事情がある。わたしの知るかぎりでもラテイモアをはじめ、おおくのリベラリストが実質的に追放されていた。そうした逼塞状態にあったアメリカでは「探求」のようなこころみはおそらく危険でないにしても、困難をともなったにちがいない。皮肉なことに、カナダはアメリカと対照的に自由の国であった。財団も、アメリカの学者も、研究拠点をカナダにおく、という賢明な判断をしたのだろう。さいわい、そこにはマクル−ハンというみごとな「受け皿」がいた。かれは、すでにせまい意味での「文学」の世界から飛翔して文明批評へとつきすすんだ『機械の花嫁』で注目をあつめていた。そのようなみごとな知的連携が アの時代の「文化とコミュニケーション」チ−ムを結成したのである。蛇足になるかもしれないが、その時代、アメリカの心ある知識人はカナダ国境の、たとえばバッファロ−といった都市に足をはこんで、カナダ放送(CBC)のニュ−スをきいていた。じっさい、リ−スマンじしん、ハ−バ−ドにくるまではかなり意図的にバッファロ−での職場をえらんでいた。アメリカの放送ではわからない世界の情勢がCBCをつうじて入手できたからである。
 それにくわえて、アメリカのコミュニケーション研究は1940年のラザ−スフェルドらによる『ラジオと印刷物』以来、もっぱらコミュニケーション過程の現状分析と、その応用に専念し、未来にむけての構想力をもった思索はほとんどおこなわれていなかった。まだ初期的段階とはいえ、コロンビア大学を中心にしたマス・コミュニケーション研究が「定型化」しはじめていたアメリカにくらべると、予見的で構想的なコミュニケーション研究をおこなうためにはカナダのような処女地のほうが、とらわれることのない、そして文明史的な探求をすすめてゆくのに有利であったことは、容易に想像がつく。じっさい、マクル−ハンはメデイア論を展開するにあたって、まだ大衆化していなかったテレビや映像文化に鋭い考察をくだし、アフォリズムにみちた著作をのこしたが、それらは当時では一種の「未来研究」であって、けっして現状分析ではなかったのである。それらのアフォリズムがこんにちなお、新鮮であるのは、かれの予見した「未来」がすでに現実となり、その「現実」がさらに現時点での「未来」への予見のための跳躍台を用意してくれているからではあるまいか。マクル−ハンをはじめ「探求」同人のおおくは キでに故人となったが、この共同研究は学問と知的探求がいかにあるべきか、についてのみごとなモデルをのこしてくれたのである。
(文部省放送教育開発センター所長)
主要参考文献

E.Carpenter,M.Mcluhan " Explorations in Communication:an anthrogy" (Beacon Press, Boston 1960)
G.Seldes " The Public Arts"(Simon and Schuster, N.Y. 1956)
P.Lazarsfeld " Radio and the Printed Page" (Duell, Sloan and Pearce, N.Y.1940)
M.Mead and R.Metraux "The Study of Culture at a distance" (University of Chicago Press, Chicago 1949)
D.Lerner and H.Laswell " The Policy Sciences"(Stanford University Press, Stanford 1951)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1139