加藤秀俊 著作データベース

川と文化

発行年月: 19920315
掲載  : 建設月報(NO.513)
発行元 : 建設省広報室



     川と文化          加藤 秀俊

 新潟県という県が上越、中越、下越、そして佐渡、という四つの地域にわかれていることはむかしから知っていた。しかし、たいへん恥ずかしいことだが、佐渡はともかくとして、他の三つの位置関係について、わたしは一〇年ほどまえまで、とんでもない錯覚をしていた。それというのも、通常、地図というものは東西南北の軸で読むものであって、北は地図のうえでは上のほうにあるから、当然、上越というのが県の北部、下越が南部、そしてその中間が中越だ、と思いこんでいたからである。
 しかし、これはまったく早トチリというものであった。いうまでもなく、事実はまったく逆なのである。南部の高田あたりが上越、中部の長岡などが中越、そして県庁所在地たる新潟のあたりが下越なのだ。なぜ南北軸の上にあたる地域が「下」なのか。いままできいたところによると、ひとつにはたとえば越前、越中、越後というふうに、かって京都が日本の首都であったころ、京都に近いところが「前」、遠くなれば「後」といったように京都中心の時代につけられた地域名のル−ルがそのまま県のなかでの「上下」にあてはめられたのだ、いう説がある。それも一理ある説明だ。しかし、それにもましてわたしにとって説得力があったのは日本の最大河川たる信濃川が県の南西部から北東部にむかって流れ、その上流が「上越」になっているという説である。
 なるほど、そういわれて地図をあらためて眺めてみると、長野・山梨両県の境に発する千曲川は、その名のしめすとおり、はげしく蛇行しながら新潟県南西の山岳地帯にはいって信濃川になる。要するに上越というのは信濃川の上流にあたり、その川が日本海にそそぐ新潟市はまさしく下流だ。新潟県、つまり越後の国が、このように川の流れにそって上、中、下、に分割されているというのはまことに面白いし意味のあることだ、とわたしはおもった。
 とりわけ、新潟県はむかしからこの信濃川の豊富な水量によって米作のさかんなところだった。いまでもコシヒカリの本家である。じっさい、わたしは新潟の旧家を拝見したことがあるが、かっての大地主であったその屋敷は、あたかも城のごとくであり、とうてい現在の億万長者だって建設できないほどの規模と豪華さを誇っていた。わたしが見学したのは二軒ほどだったが、このくらいの屋敷は県内にまだいくつものこっている、と土地のひとは教えてくれた。
 もっとも、この県の地勢をみると信濃川の上流にあたる上越地方は山岳であって耕地面積はそう広くはない。それに、ここには荒川など、いくつもの小河川があるから信濃川への依存度はない、といってもよいくらいだ。最大の水田面積をもつのは当然、越後平野、つまり下越である。しかし、米作農家のはなしをきくと、ほんとうにおいしい米は山から流れてくる水を流れに沿って引き込んだ水田でできるものだ、という。いったん平地におりて、それを自然の流れと交差させた水でつくった米の味は一段さがるのだそうだ。自然の流れに沿った水を、農民たちは「タテの水」そこから人工的に分岐させた水を「ヨコの水」というのだそうだ。したがって、おなじ信濃川でも、その水をどのようにして水田に引いてくるかによって「タテの水」「ヨコの水」の区別がある、というわけ。米つくり農家はそういうところまで神経をつかう。
 そんなわけで、川の水をどういうふうに分けるか、はむかしから農村では大問題であった。一般に「水争い」と呼ばれる紛争は村のあいだで、あるいはおなじ村のなかでの集落のあいだで、いくたびとなく繰り返されてきた。いまでも水利組合のしごとというのは、おおむねそうした係争を回避するための調停作業である。上流から下流まで、おなじ川の水をつかうひとびとが相互に理解しあうことが「川の文化」にとってだいじなことなのだったのだ。小河川がいりみだれる日本の国土ではひとつの川に沿って、このような連合と連帯がむかしからつづいてきた。じじつ、日本の主要な道路も、近代土木技術が発達して橋梁やトンネルが建設されるまでは、おおむね川沿いにつくられていた。たとえば、近畿と関東をむすぶのは、東海道よりもむしろ木曽川沿いの中山道だったのである。
 農業社会から工業社会へ、そして情報化社会へと進化するにつれて、このような「川の文化」はだんだん忘れられはじめている。つい数年まえのことだっただろうか、たしか矢引川で下流の小学校のこどもたちが川沿いに遠足をして水源地にたどりつき、上流の村のこどもたちと交流会をひらいた、というはなしをきいた。たいへんうれしいことである。あらたな時代のあらたな「川の文化」の探究がいまもとめられているのだ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1135