加藤秀俊 著作データベース

情報と文化

発行年月: 19920330
掲載  : 特集情報と文化T「FINIPED」71号
発行元 : (財)情報処理教育研修助成財団



     情報と文化       加藤 秀俊

 文化というのは人間の生活様式のことである。当世ふうのことばでいえばライフスタイル、ということになるのであろうか。そうした意味での文化を毎日の生活のなかでふりかえってみるならば、それを形成している要素がおおむね外部からあたえられた情報であることに気がつく。
 たとえば、われわれにとってもっとも身近かな衣食住の領域をかんがえてみよう。われわれのまわりには、たとえばファッションという現象がある。とりわけ女性のばあいにはそれぞれの季節だけではなく、年ごとのファッションがある。着るものから持ち物、さらに化粧法、髪型にいたるまでファッションはめまぐるしく変化する。いったい、このファッションなるものが、どのようにしてできあがってくるのであろうか。かなりむかしから、社会学者たちは、ファッションすなわち流行現象について研究してきたが、経験的にもわかるように、この現象はおおむね、というより全面的に情報接触の結果うまれるものであることが実証されている。どのような色の、どのようなスタイルの服がこの季節のファッションであるのか、を女性たちは雑誌やテレビで知る。敏感なひとびとはファッション・ショ−を見にいったりもする。それにもまして、友人たちとのあいだでの世間話のなかでファッションはおおきな話題になっている。いずれも情報活動である。
 男だってそうだ。一般的にいえば男はファッションなどというものにそれほど気をつかってはいない。しかし、それでも、ある時、ふと気がついてみると周囲の人間たちのネクタイの幅が広くなったり、狭くなったりしていることを発見する。若い世代の男たちは、さらに敏感だ。どんな男性用化粧品がいいのか、腕時計はどんなスタイルのものがいいのか、いろんなことを知っている。知っているだけではなく、それを生活のなかで実行する。これもまた、情報接触の結果というべきであろう。
 じっさい、現代社会のなかで、たとえば「広告」という情報がどれだけわれわれの生活文化を支配しているかはここにあらためていうまでもあるまい。どこで食事をするのがいいか、どんな家に住むのが理想なのか、海外旅行はどこにゆくのがいいか、風邪をひいたときにはどんな薬を服用したらよいのか・・・とにかく新聞・雑誌の広告やラジオ・テレビのコマ−シャルを見たり聞いたりしているうちになんでも広告がおしえてくれるのである。べつなことばでいえば、われわれの生活文化はおおむね広告や、それをさらに増幅する世間話などで形成されているといってよい。
 マス・メデイアが絶えることなく提供してくれる情報が政治や社会を変化させるだけの巨大な影響力をもっていることは、これまでおおくの学者や評論家が指摘してきた。メデイアが特定の政治家や政党を批判すれば、ときには政権さえもが危機的状況に立たされる。メデイアが特定の社会事象についてキャンペ−ンをひろげれば、世論は変化する。国際関係だってそうだ。われわれはいま世界のさまざまな地域でいったい、なにが問題となり、なにが発生しているのかについてかなりの知識をもっているが、べつだんわれわれじしんがその現場でそうしたもろもろの事実を確認しているわけではない。そもそも、われわれのもっている「知識」なるものは、例外なく情報、とりわけメデイア情報の反復効果によってつくられたものなのである。そして、ときにはそれらメデイア情報のゆえに、国際紛争が発生したりすることもあるから、メデイアはおそろしい側面をもっている。
 文化もまた、そのような「情報化」のなかでつくられ、また変貌してゆく。われわれの家庭のなかで、また職場や地域生活のなかで、生活にはさまざまな変化がつねに発生している。それは、ときにはわれわれじしんの知恵によってうまれたものであることもあるが、おおむね外部からの情報によるものだ。そのことはここ二、三〇年の生活文化の変貌をかんがえてみるだけでもあきらかだ。われわれは、どれだけおおくの文化的変化を経験したことであろうか。たとえば、結婚式などというものが現在のようにホテルなどで豪華な披露宴をともなうようになったのはごくさいきんのことであった。ついこのあいだまで、結婚式はそれぞれの親族と近隣だけがあつまって、自宅でおこなわれていたのである。その文化はメデイア情報でつくられ、いつのまにか慣習となり、定着してしまった。そんな例はかぞえあげていったらキリがない。
 あまりにもマス・メデイアが過剰なほどの情報を流し、われわれがそれらの情報によって行動するものだから、人間はそれぞれ「個性的」でなければならない、という意見もある。たしかにそのとおりだ。しかし、その「個性的」であるべきだ、という情報もまた、メデイア情報としてわれわれの目と耳にとどけられてくるのだから、事態はさらに複雑で滑稽なものになる。「個性的」な商品やサ−ビスが大量生産され、それがマス・メデイアをつうじて広告される、というのは矛盾以外のなにものでもないが、それがわれわれをとりまく情報環境というものなのである。
 誤解のないようにいっておくが、情報がいくらでも自由に入手できるというのはすばらしいことである。マス・メデイアが世界的規模の情報網をもって、あらゆる情報をつたえてくれることもうれしいことだ。すくなくとも、現代に生きるわれわれはこのような情報環境から離れることはできないし、またその必要もない。しかし、そもそも文化というものが人間の自発的な知恵によってつくられてきたという歴史的事実と、文化の本質をかんがえてみるならば、あまりにも外部情報によってみずからの文化を安易に左右するというのは感心したことではあるまい。ファッションも結構である。より便利な生活財を広告で知って、それを活用することもいいことだ。むしろ、そのようにゆたかな情報のなかで生活できるようになったことをわれわれは感謝すべきであろう。だが、それだけに外部情報、とくにメデイア情報への過度の期待や信頼をおかないほうがよい。なによりも文化とはわれわれじしんの生活そのものなのだから。(文部省放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1134