加藤秀俊 著作データベース

ヴィジョンズ・オブ・ジャパン展雑記

発行年月: 19921225
掲載  : ジャパンフェスティバル1991報告書
発行元 : 国際交流基金



    ジャパン・フェステイバル雑記    加藤 秀俊

 わたしがジャパン・フェステイバルについてさいしょに知ったのは、たしか一九八八年の夏のことであったようにおもう。かつての駐英日本大使で、今回の日本委員会委員長をつとめられた山崎敏夫氏から外務省をつうじてご連絡をうけ、英国日英協会設立百周年記念行事の一環としてビクトリア・アルバ−ト博物館で現代日本文化をイギリスのひとびとに理解してもらうための展示をおこなう、だから知恵を出すように、というのがそもそものご趣旨であった。
 わたしは博覧会などについてあまりおおくを知るものではない。ただ、一九七〇年の大阪万博以来、いくたびかこのような催し物の企画などに参画したことがあったし、山崎大使には数年まえにロンドンでお世話になったご縁もある。だからおひきうけした。
 なによりも、このジャパン・フェステイバルぜんたい、とくにその中心的な企画となるビクトリア・アルバ−ト博物館での展示については、日本の案をそのまま先方にもってゆく、という方法ではなく、むしろ英国側の希望に沿ってものごとを取りすすめてゆく、ということであったから、うれしかった。うれしかったが、同時にいつのまにやらわたしは英国側との具体的折衝の窓口のようなしごとを命じられてしまったから、責任は重大であった。いったい、イギリスの民衆は日本のどのような側面に興味をもっているのだろうか、また、この展示計画を誰の手にゆだねることを希望しているのだろうか。英国人は控えめである。かなり迂遠な言い回しで発言なさる。とりわけ、わたしが困ったのは、この展示の総合指揮者として誰を指名するか、についてなかなか希望をのべてくれない。それがあきらかにならないかぎり、ものごとはすすまない。一年くらい時間が経過したとき、やっと磯崎新さんの名前が英国側から出てきた。
 そのことが委員会の席上で提示されてから実質的な進行がはじまった。さいわい、磯崎さんもまた、山崎大使のご在任中に面識があるとのことだし、わたしも磯崎さんとはさきほどあげた大阪万博以来、これまで二〇年くらい、いろいろなところでおつきあいがあるから、ありがたいご縁であった。あれこれといきさつはあったが、結局のところ、磯崎さんは、この展示計画の指揮をとることを快諾され、ビクトリア・アルバ−ト博物館での三つの部屋の展示を石井、石山、伊藤という三人の中堅建築家の分業のもとにおこなうことが決定された。その段階で、じつはわたしのしごとはおわっていたのである。しかし、山崎、磯崎両氏とも、わたしにアドバイザ−という名目でこの事業にかかわるように、といわれる。だから、べつだんの実務責任はないものの、なんとなく野次馬気分でジャパン・フェステイバルにおつきあいすることになった。
 展示計画がだんだん具体化するにつれて、磯崎さんはもとより、三人の建築家たちがじつに斬新なアイデアでこの計画に意欲を燃やしておられるかがわかってきた。ひとことでいうなら、この展示は現代日本の「大衆文化」を肌で感じることのできるような「経験」空間の設計、とでもいってよいだろう。じっさい、伝統的な日本の文化や芸術については「鎌倉展」や歌舞伎があり、ハイテクということになると、ロボット展がある。ビクトリア・アルバ−ト博物館では、あくまでも民衆生活に密着したものを紹介しよう、ということになった。つぎつぎにでてくるゆたかな発想にわたしは感動もしたし、意見ものべさせていただいた。会場の様子もみておかなければならない、というので合計三回、そのためにロンドンに飛んだ。
 そんななかで、展示そのものの名称がなかなかきまらなかった。さいしょは「ジャパン・イン・パ−スペクテイブ」(JIP)だったのが、「ワンダ−ランド」になったり、二転三転、最終的には「ビジョンズ・オブ・ジャパン」になった。それがきまったのは、開会の数か月まえのことだったように記憶する。しかし、だいじなのは名前ではなく、実体であった。ロンドンを訪ねるたびに、その実体が着実に整備されていることがわかった。しかし、なにしろ展示内容が大衆レベルでの日本人の「生活」なのだから、そこにはマンガ本だのカラオケだの、マッサ−ジ椅子だの、はては霊柩車だの、あるいはゴジラの模型だの、ありとあらゆるガラクタが集積された。いったい、これがどういうことになるのか、アドバイザ−としてはたのしみでもあり、また不安でもあった。
 しかし、最終段階で見学してみると、このガラクタが発散する民衆生活のエネルギ−がビクトリア・アルバ−ト博物館に充満していることがわかった。それはガラクタをみごとに配置した「ものの生け花」とでもいうべきもののようにわたしにはおもえた。これなら成功する、とわたしは確信をもったし、英国側の委員たちもお世辞ぬきでよろこんでくれていた。とにかく、一歩この会場に足をふみいれたとたん、音と光とが交錯して、いまの日本の生活が象徴されているのである。カラオケだの、自動販売機だの、招き猫だの、大衆文化そのものがギラギラとならんでいるものだから、俗悪だ、というひともいたらしいが、おもしろいことに、それは英国駐在の日本企業のひとびとのごく一部であったらしく、評判は圧倒的に高かった。
 ジャパン・フェステイバルぜんたいの開会式は一九九一年九月一〇日、皇太子殿下とチャ−ルズ皇太子ご臨席のもと、ビクトリア・アルバ−ト博物館館内中央のホ−ルでおこなわれた。式典終了後、すぐに「ビジョンズ・オブ・ジャパン」会場のテ−プカットが両殿下によっておこなわれ、そのあと、展示の公開がはじまったわけだからこの展示こそがジャパン・フェステイバルの「目玉」であったといってさしつかえあるまい。いまだからいうが、メジャ−首相は、議会の関係でどうしても展示公開の時間まで列席できないが、展示だけは見ておきたい、とのことで、わたしが事前にこっそりとご案内した。おもしろい、といってあらゆる「もの」に説明をもとめられ、時間ぎりぎりまで会場をはなれなかった。
 両殿下のご先導もわたしの役割である。おふたりはなごやかにお話をたのしまれながら、ゴジラや、浅草の仲見世を型どった朱塗りの門や、東京の雑音をごらんになった。マッサ−ジ椅子にチャ−ルズ皇太子が目ざとくお気づきになり、皇太子殿下にむかって「ヒロ、ためしてみようか?」とおっしゃり、おふたりならんでご試用になった。なかなかよろしい、とのことであったし、両殿下がこんなに仲良くマッサ−ジ椅子にすわっておられる光景など、まことにほほえましかったが、残念ながらこの場面は報道陣のカメラ位置からはシャットアウトされていた。つぎは、おみくじである。おみくじだから、吉もあれば凶もある、ここのところだけは素通りしていただきたかったのだが、これまたチャ−ルズ皇子の好奇心から、おふたりそろって、おみくじをひかれた。どんな卦がでるか、わたしは冷や汗をかいていたが、さいわいなことに皇太子殿下は「大吉」チャ−ルズ皇太子は「小吉」であった。
 おふたりがご視察になったあとがたいへんだった。招待客はことごとく英国の指導者層だが、このひとたちもビデオゲ−ムに熱中したり、カラオケボックスにはいってマイクをにぎったり、会場は熱気につつまれた。これなら大丈夫、とわたしはおもった。こうしたエリ−トたちがこれだけ面白がってくださるのだから、一般大衆はさらに親近感をもってくれるにちがいない、と確信したのである。案の定、翌日の各新聞はゴジラや、七福神や、招き猫や、そして天井から壁いっぱいに貼られた大漁旗や、もろもろの展示の写真をいれて好意的な記事を書いてくれた。わたしも、いくつもの新聞社、雑誌社、放送局などから取材をうけた。まったく誤解がなかった、とはいえないが、すくなくともこの展示に批判的な記事や報道は皆無であった。わたしは、ほっとした気分で九月一二日の便でロンドンを離れた。
 一九九二年の二月に、英国側の関係者から、厚さ五センチほどの小包がとどいた。それは、ジャパン・フェステイバル、とりわけビクトリア・アルバ−ト博物館での展示についての新聞記事の切り抜きをあつめたものだった。この展示は年をこして一九九二年の一月まで長期にわたる開催だったから、その会期が終了するまで、英国のメデイアは「ビジョンズ・オブ・ジャパン」について取材し、報道しつづけてくれたのである。記事を読んでみると、例外なしにこのけたたましい展示を高く評価してくれていた。個人的なことになるが、この半年のあいだ、わたしはロンドンの友人から手紙がくると、その返信にはかならずビクトリア・アルバ−ト博物館での展示のことを紹介し、暇をみて見にゆくように、と書きくわえた。かれらは、おおむね見物にいって、たいへん面白かった、とまた手紙をくれた。日本の現代のふつうの人間たちがどんな環境のなかで生活しているのかがよくわかった、とそれらの手紙には書かれていた。とくにわたしにとってうれしかったのは、かつて日本に滞在した経験のあるひとや、しばしば日英間を往復している「知日家」たちから好意的なコメントがよせられたことである。かれらはこの展示で「 _秘の国」日本、というイギリス人のイメ−ジを崩すことができた、と書いてくれた。
 それこそが、まさしく磯崎グル−プが意図されていたところであり、またわたしなどもひそかに期待していたところなのであった。もとより、かぎられた時間と空間と予算のなかで実施された展示だったから、そこに現代日本の生活文化のすべてを提示することなど、とうていできた相談ではない。しかし、磯崎さんをはじめとする設計家たち、そして関係者、スタッフは、みごとに混沌とした日本の「現代」をその限界のなかで圧縮し、象徴することに成功したのである。はじめに書いたように、わたしは「ビジョンズ・オブ・ジャパン」にかんしては、初期段階で英国側とのおおまかな折衝にあたり、展示計画が具体化してからはもっぱら野次馬をきめこんでいたのだが、このような反応があちこちからきこえてくると、ほんとうに、この企画にいささかのお手つだいができたことはうれしかった、とおもう。
 じっさい、これまで、外国でおこなわれる「日本紹介」の行事というのが、ややもすれば伝統的日本の高級芸術を中心とし、それがしばしば結果的には「神秘の国」日本というイメ−ジを強化する役割をはたしてきたことをわたしはいささか承知している。官民をとわず、海外むけの広報誌なども、能面だの、鳥居だの、生け花だの、といった「日本的」素材を表紙にして発行されることがしばしばであり、内容をみても、日本料理だの伝統工芸だのを紹介し、いかに日本がユニ−クであるかを強調する傾向があった。その背後にはたらいている善意をわたしは理解するにやぶさかではないけれども、その結果として、じつは「日本異質論」というふしぎな議論がおこなわれ、文化交流であるべきものが文化摩擦をもたらしたこともすくなくない。
 それにひきかえ、この展示は現実の日本人が日常に経験している環境や、使っている事物をそのまま素直に構成したものであった。矢萩さんの制作されたカタログには現代日本の切手、鉄道乗車券、街頭で配られるビラ、などを素材として錦上花を添える効果をもたらした。そうしたことをかんがえると、ビクトリア・アルバ−ト博物館での展示の成功は、これからの日本の対外広報のありかたについても、おおくの示唆をふくんでいた、とわたしは確信したのであった。これからの「日本紹介」のモデルがみごとにこの企画のなかに用意されていたのである。
                   (文部省放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 1132